goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTのちバイオマス、時々バスケットボール

環境装置製造メーカー勤務の草食系歴男がMOT:技術経営交流に参加しながら、 環境、地域、技術について考えるブログです。

津幡オヤジ5 対オータムボーイズ

2014-09-13 23:47:03 | Basketball

 本日は当番出勤日、何とか総会に出席、翌週からの出張準備もあり、といった具合でわたわたとした1日になりました。

 

昼食(俗称“F本”弁当(おかず)とほか弁炒飯)

 

 このF本弁当ですが、とある知己からM工業の一角に調理場を創設されたF本さんが、スタッフの昼食、イベント時の炊き出し、さらには通信販売用冷凍弁当を作られている中の一品です。

 減塩、低カロリーが謳い文句なので生活習慣病、特に糖尿病などを患っている方にはもってこいの料理となっています。

 ご興味ございましたら以下のチラシよりご連絡いただきたく。

http://www.meiwa-ind.com/category/9/

 

 なお、筆者の極細身の体にカロリー不足は堪えるのでご飯は別とした次第です(セットものは発芽玄米なるご飯)。

 

夕方、工場を歩いていると蟹!

 

 さて、本日のTO5は秋の声が聞こえてきたところで恒例、哀愁の秋男軍団ことオータムボーイズとの交流戦です。

 迎え撃つTO5、集まりも集まったりでJ太郎、W辺、H崎、N村、H内親子、O矢、T中、N代、ヤングマン、パナ塾長の計12名(敬称略、イベント系出席率は良好)。

 

ランニングシュート

 

コート上、溢れんばかり!?

 

(かつての)イケメンH内さん、カメラ目線

 

オールコートで3対2(TO5でオールコート練習はいつ以来?)

 

H内親子籠球教室(先生は妥協を許さない)

 

5対5の交流戦

 

まったり休憩な加齢衆(臭気はありません)

 

 平均年齢が確実に50代後半?なオータムボーイズですが、しっかりと走るところは走って来ます。

 さすがにシュートの確度は低下しており、連続してのランニングゲームは堪えるようですが、この年でも続けられていることは改めて感服です。

 

終了後の歓談時に、月が出た出た♪

 

 対比物があると月の出は幻想的に見えます。


ANTIQUES 練習

2014-09-07 22:51:44 | Basketball

 朝から快晴、長女は新体操ジュニア北信越大会を控えて1日練習、Bチームに昇格?した次女は午後から練習、筆者はANTIQUESとインドア一家。

 土曜日は家族サービスデーでTO5に参加しづらいDEMさん、日曜の午前なら案外大丈夫かな?と誘ってみると、初来館。

 

でかっ!(191 cm )

 

10時を過ぎても10人集まらず

 

 集合してDEMさんを紹介、この体育館でかつて血と汗(前者の方が多い?)を垂れ流しただけあって、同世代の先輩方は「あー、憶えあるかな」という感じでした。

 そうこうしているうちに1人、また1人と集結、結局13名くらいに。

 アップからそこそこ走り、3対3もオールコートで展開、久々練習のDEMさんは息も絶え絶え。

 5対5では足を攣りながらも奮戦するDEMさん、傍目にも拍手ものでした。

 一方、日々の業務疲労が慢性蓄積気味?な筆者、心ここにあらずなシュートがあちこち四散、周囲から檄を飛ばされ、意気消沈寸前!?

 

前日に白山登山を敢行されたM部さん

 

 にもかかわらず疲れを微塵も見せず、筆者の上からリバウンドに飛び込んでくる元気さには驚愕(さすがに練習後は灰化寸前)。

 この元気を分けてもらい来週は頑張ります。

 

稲刈り風景(昨日、本日がピークでしょう)

 

「拉致問題の早期解決を願う国民の集いin石川」(のバス駐車場)

 

 ならず者国家に対して正面から対応できていない現実、少しでも早い転換と解決を切に願うばかりです。

北朝鮮による日本人拉致問題

http://www.rachi.go.jp/


津幡オヤジ5 練習

2014-09-06 23:31:07 | Basketball

 1か月ほど前、歯の詰め物が欠けました。

 欠けた個所が歯の間付近、食べ物を噛んでいるとその欠けた部分に入り込み、さらに上から押し付けられ歯間で圧縮作業を行われ(ところてん方式)、難儀していました。

 ようやく時間を見つけ歯科へ行って治療、これで心おきなく左右でかめることを期待して久々に気分はすっきり。

 と、その歯科の裏手は北町の旧集落、なので?集落散策へ。

 

規則性無き?差炉

 

北町会館

 

北町出雲神社(集落には必ず神社が付きもの)

 

車のすれ違いは不可

 

籾乾燥機(M工業スタッフにとってはお馴染みの香り)

 

鋼板製の壁に覆われた蔵

 

木曳川(下流方向、このまま行けば筆者宅の裏手へ)

 

一方、上流方向

 

 この木曳川の向こうには、かつてM工業社屋が存在していました。

 小さいながらも川が流れているだけで行き来は橋が架かっているところに限られ、藤江南に住んでいた頃は直線距離の倍以上を遠回りして通勤していました。

 

何処でも変則交差点

 

 M工業へ戻ってしばらくして昼食、らーめん藤へ。

 

並のセット(ねぎともやし盛り)

 

 夜は久々、TO5へ(1か月ぶり)。

 

集まりは良くない?(着替えが進まないW辺さん)

 

始まらない練習に業を煮やして走り続けるD工さん

 

20時過ぎ、ランニングシュート開始(J太郎さん、W辺さん、H内さん、O矢さん、N代さん、S田さん、D工さん、筆者の計8名)

 

休憩(J太郎さんとH内さんはシューティング)

 

スモーカー軍団は外出

 

3本先取の4対4のインターバル(一部は結構グロッキー)

 

 集まりが悪い最近、常時12,3名が集まることを期待して、この記事を読まれている方は宜しくお願い申し上げます(筆者も1か月だったのですが・・・)。


ANTIQUES 練習

2014-08-31 23:36:34 | Basketball

 奈良遠征明けの練習日ですが、本日も千客万来(大会の前後で激減する津幡オヤジ5とは違う・・・)。

 明らかな20代が3名くらい、30代は0?あとは40代が過半で50代が少々?

 

ランニングシュート

 

オールコートの3対2

 

ハーフで変則の4対4

 

 大会が終わっても、老いも若きもそれなりに真剣勝負、怒号(叱咤激励とも)が飛び交います。

 後半は千客万来の余勢を駆って、3チームを編成して5対5のローテーションへ。

 大会で指摘された課題、ゴール下のオフェンスと相手の足を止めるディフェンス、解消へ向けて動き出しますが・・・、如何せん妥協点を探してしまう性格ゆえに先週同様の指摘が飛んできます。

 休憩権はく奪のフル出場だったので激戦の様子を収めることはできませんでしたが、皆さん11月の北陸シニア大会へ向けて思いを新たにできたようで。

 昼は三姉妹ともに家内の母親とおでかけで不在、なんちゃんラーメンへ(最近、日曜日営業を始めた?)。

 

ラーメンとぎょうざのAセット(たぶん初めて)

 

 夏休み最終日、お出かけから帰ってきた姉妹は追い込まれていました。

 

読書感想文を書くために本を読み始めた次女

 

元素の特徴をまとめることを自由研究としてしまいエンドレス状態に陥った長女(筆者は高校になって初めてまともに勉強したと思うが)

 

 日が暮れて、明日の東京行き始発の切符を取りに金沢駅へ。

 毎年恒例の24時間テレビが放映されている週末、お約束の黄色い女子高生が練り歩いていました(筆者にとってはテレビを見ない週末)。


奈良県シニアバスケットボール連盟杯 近畿近隣大会 2日目

2014-08-24 23:46:03 | Basketball

 昨日(本日)は同部屋のN田Mさんと2次会後も26時過ぎまで語り明かして7:30頃起床、昨夜の酒も残り気味なので朝食を回避して出発。

 因みに帯同審判のN田Mさん、連盟から若手研修の一環として審判要員は足りており、割り当てが取り消されたことを通達され、昨日から少々リラックス気味。

 

朝の春日野荘

 

昨日の2次会は参加せず鋭気?を養ったM部さん(ゴール下が入らなかったK月さんも)

 

第1試合はオフィシャル

 

隣のコートは高田GTBBC(黒) vs 信濃國(白)

 

 白の45と51は190 cm クラスで横幅も関取クラス、昨年の小松シニアでオータムボーイズの助っ人として対戦したときにかなり吹っ飛ばされました。

 一方、黒の33は通称校長先生で御年の割にコート上を所狭しと縦横無尽、シュートの雨嵐を降らせていました(昨年の小松シニアではこの外打ちで逆転された)。

 さて、リーグ戦の最終試合の相手は和歌山B、和歌山マスターのBチーム?

 メンバー表を見る限りは、長身は年配、若手はそれほど高くなく、はてさて如何に。

 

いざ出陣

 

Tip off

 

ディフェンスから!

 

 本日はゾーンディフェンスと言いながらマンツーマンに近い形でアタック、声を掛け合いながら守ってリズムを掴んでリードを奪います。

 そうなるとチームの雰囲気も昨日から好転、不調のシューター達も入りだし、得点も重ねていきます。

 

昨日不調だったN田Kさんも本日は好転組

 

なにしろディフェンスから!

 

 筆者も相手方の合間に忍び込みリバウンドに専念、オフェンス能力、ディフェンスの頑張り不足を補填するために跳びまくってむしり取ります。

 そんな筆者のリバウンドも少々一助になったでしょうか、危なげなく圧勝。

 

 この試合の勝因は入りだしたシュートもさることながら、ディフェンスのプレッシャーが良かったためであり、鋭気を養ったM部さんも5ファールとなるまで奮戦されたぐらい走り回り、チーム全体もそれに触発されてついて行った感じでした。

 「まずはディフェンスから」を再認識させられた試合です。

 

昼を挟むので長い休憩

 

カロリーメートで補給

 

 詳細は不明ですが、所属リーグは1勝2敗の3チームが並んだらしく、得失点差でANTIQUESはリーグ最下位、もう一方のリーグとの7,8位決定戦へ回ることに。

 その決定戦の相手はニューベアーズ、奈良のシニアチームです。

 昨年度の県内シニアリーグは10チーム中の7位、昨日対戦したIBCシニアの上です。

 メンバー表を見ると、身長はそれほどでもないが40代前半が多く、昨日から一寸眺めていた感じではスマートに走ってくるような印象があります。

 

Tip off

 

この試合もディフェンスからが掛け声(スッポンY瀬さん)

 

リズムに乗ったオフェンス(N田さんのゴール下)

 

前半はリード

 

後半のオフェンス

 

 この試合も筆者は足りないオフェンス能力とディフェンス奮戦をリバウンドとブロックで贖罪?

 リバウンドランキングがあればきっと上位になるだろうと思うぐらい個人的には取れたと思っています。

 しかし、ゴール下の動き、ディフェンスの決めごとについては先輩方から注意、指摘をいくつも受けました。

 今後の課題として十分に反省、今後に反映していきたいところです。

 

この試合も圧勝

 

 息子さんが金市工のシューターで国体少年にも選ばれているY瀬さんの2連続3Pがハイライトでした(傍目にしびれました)。

 次試合の前半のみオフィシャルを務めて帰路の途へ。

 

と思ったところゲリラ豪雨?

 

 一寸止んだところで法隆寺近くの土産屋・太子堂へ(天気?時間?のせいか観光客はほとんど居らず)。

 

相変わらず豪雨

 

 16時を過ぎて遅まきながら昼食へ(数人はラウンジ和路の方へ降りていきそうになった・・・)。

 

土産屋から腹が急降下中のためノーマルかけうどん

 

食後、このとき?のために金曜日に準備したストッパを服用(かなり危険な状態でしたがかなり効いた)

 

 因みに店から出た階段でM戸さんが滑って大コケ、かなり腰回りを強打していました(何とか大丈夫だったよう)。

 

菩提寺PA(ここでもM戸さんは滑って大コケしたらしい)

 

南条SA

 

あすの月 雨占なはん ひなが嶽(芭蕉)

 

車中のM部さんに催促されてたこ焼きを慌てて頬張るY瀬さん(かなり熱そう)

 

徳光SAで休憩と精算

 

 金沢へ到着、出発時に満を持して?最後に登場されたY瀬さんが最後までチームメートを見送っていました。

 最後の急降下は余計でしたが、高校以来?の楽しく盛り上がった2日間でした。

 迎えていただいたチームメートの皆様方、快く(思っていないと思うが)送り出してくれた家族に改めて感謝申し上げます。

 

土産