goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオ女子ブログ

実験が好きな女子の皆さんへ
バイオ分野で活躍する女性や分野情報を、東京バイオテクノロジー専門学校から発信します!

東京バイオで働く女性 ★part2★

2013年07月15日 | 職員紹介
みなさんこんにちは


今日は海の日ですね

ここで豆知識ですが、
なぜ「海の日」が祝日になっているかご存知ですか?

海の日だ!海水浴にいこうと思いがちですが、実は

「海の恩恵に感謝し海洋国日本の繁栄を願う日」

として制定された祝日なのです。
日々、感謝を忘れてはいけませんね



さて!

今回は先週お伝えしたとおり、
東京バイオで働く女性part




3年生担任の堀井先生を紹介します



 学生時代に学んでいた学部・専攻について

A.専門学校:生命工学技術科・DNAコース
大学:応用生物学部


 学びたいと思ったきっかけを教えてください

A.小学校低学年から田舎に住んでいたこともあり、自然科学・生物が好きでした
(堀井先生は宇都宮の出身です餃子ですね私も堀井先生から、よくおいしい餃子をいただいています笑)
当時の担任の先生が理科が得意な先生で、理科展や発明工夫展覧会など化学・生物に関わる活動を積極的に取り組んでいたことが最初に好きになったきっかけです。

また、高校生の時に、サイエンス系(特に遺伝子について)の番組をみて、生命のルーツを探るこの分野に興味を持ちました


 どのようなことを学んでいましたか?

A.最先端のバイオテクノロジーを駆使して、 「生活や医療の質を高める技術」を追究する。
遺伝子工学を利用した医薬品、生体高分子を利用したバイオマテリアル(生体機能材料)、半導体技術とバイオテクノロジーを融合させた医療センサーなど、幅広い応用プロダクトの開発に貢献する技術を扱います



 現在の仕事をする上で、学んできたことはどのように生かされていますか?

A.バイオ業界を目指す方々に、具体的な職種・業界の情報や仕事の面白みを伝えられること、将来この業界に就くために必要なサポートが出来ることです


---------------------------

堀井先生は、現在東京バイオの3年制3年の担任です
クラスからの信頼も厚く、学生と同じ気持ちになって就職活動をサポートしています

これから堀井先生は、この女子ブログの常連になると思います
みなさん覚えておいてくださいね



では、連休最終日
暑さにだけは負けず、楽しんでくさいね~

東京バイオで働く女性 ★part1★

2013年07月08日 | 職員紹介
みなさんこんにちは!

今日はとても暑いですね~
これから猛暑が続くようです

熱中症には気をつけてくださいね



さて、第2回目のブログ記事は・・・

私が働いている東京バイオテクノロジー専門学校の先生紹介partです


今日は、1年生担任の松本先生にご協力いただきました

アンケートにたくさん答えていただきましたので、
少しでも皆さんに伝わるようにお伝えしたいと思います




 学生時代専攻していた学科について

A.大学時代は「理学部 生物学科」
  大学院では「自然科学研究科 生命・地球学専攻」です


 学びたいと思ったきっかけは何でしたか?


A.小さい頃から人体や医療というものに、なぜか興味をもっていました。
習えば習うほど、「生物が生きている仕組みってすごいな~」と素直に感動しました。
生きるために得てきたもの、能力、仕組みは奥が深く、「研究したい!」と思ったことがきっかけです。
(生物の先生(もちろん男性)に憧れたことも、きっかけのひとつだなんて…ブログには書けないでしょ?)
  
  ⇒松本先生・・・書いちゃいました(笑)


 その分野を学んでいて、発見や面白かったことなど、印象深いことを教えてください

A.日に日に進む研究のスピードです!
実験で初めてDNAを見たこと、GFPが光ったこと、PCRでDNAが増えたり、シークエンサーで塩基配列 が読めたり・・・。初めての実験は全て感動の連続でしたね
遺伝子という全ての生物に共通する生命の設計図の存在。
すべてが面白く、興味深いものです

 現在の仕事について、どのようなことをしているのか教えてください

A.1年生の担任です。
また、専門科目や専門実習を担当し、実験や知識についても経験談を交えながら授業をしています。


 理系に興味のある女子の皆さんへメッセージをお願いします!

A.バイオテクノロジーは、実はとても身近で、面白い分野です。そして幅広い
だから活躍できる場もたくさんあります。理系全般にしたらもっと増えますよね
私の専門である分子遺伝学はほんの、ほんの一部に過ぎません。
ただその技術はバイオ分野の色々なところで応用されています。
是非自分の興味のある分野を見つけ、活躍していってください
同じ分野の女性として、応戦しています



以上、松本先生にお話を伺いました

松本先生は担任授業のほかにも、植物コースの座学授業や、1年生の基礎実習も担当しています。
実際に学んできたことを、担任として学生さんに寄り添いながら授業をされています


もっとお話を聞きたい!という方も多いと思うので、
ぜひ第2弾を期待していてくださいね



来週は、3年担任堀井先生からお話を伺いたいと思います!

どのようなお話が聞けるのか・・・
お楽しみに!