ストレングスコーチの個人的なトレーニング日誌&読書感想文

トレーニングについて感じたこと、また定期的に読んでいる専門誌の記事についてのコメントなども書いていこうと思います。

サバイバルストラテジー:努力性熱射病の応急的処置

2007年01月06日 | Weblog
Survival Strategy: Acute Treatment of Exertional Heat Stroke

Douglas J. Casa, Jeffery M. Anderson, Lawrence E. Armstrong, and Carl M. Maresh

Journal of Strength and Conditioning Research, 2006, 20(3), 462



要約

コーチやメディカルスタッフがどれだけ努力しても努力性熱射病(EHS)を完全に避けることは出来ない。EHSの評価は中枢神経の機能不全と(コア)体温の測定という2つのパートがある。体温の正確な測定は直腸において行う必要がある。昨今の研究では直腸以外の測定部位ではアスリートが活動している際の体温を正確に知ることが出来ないということがわかっている。
EHSの処置としては1.冷やす、2.搬送のプライオリティーをつける必要がある。もし、メディカルスタッフがその場にいるならば彼らによる迅速なその場での措置が求められる。メディカルスタッフはまずはアスリートの体温を39度までは下げる努力をすべきである。そして、それから搬送を行うべきである。体温を下げるのに最も早く効果的なのは冷水に選手をつけることである(CWI)水温は7度から14度の間に保たれるべきである。この際、頭は水につけるべきではない。おおよそのCWIによる冷却速度は0.2℃/分であるので直腸温度を測り続けることが出来ない場合、これを参考にCWI前の温度から冷却時間を設定すればよい。
EHSのリスクは高温下での運動をするアスリートには避けられないリスクではあるが、適切な処置をすることによって、EHSによる死を免れることが出来る。





感想
日本のスポーツ現場ではまだまだ熱中症についての対処が甘い気がする。特に高温多湿の日本の環境においては熱中症にかかるリスクは高いと考えられる。実際にスポーツの現場でプレーできている選手に対して直腸の温度を測ることは厳しい(熱中症の症状がない場合)のでいかにその前兆、すなわち中枢神経の機能不全を見破るかがキーとなると考える。また、夏場の練習においては練習場の近くにアイスバスを作っておく必要を強く感じた。特に、屋内スポーツでは湿度が上がりやすいため、その必要性が高いと考えられる。一般的にアスリートをすぐに(着衣のまま)アイスバスに入れることには抵抗がある場合も多いが、それらについて、コーチングスタッフはメディカルスタッフと事前に(EHSが起こる前に)協議しておく必要があると考えられる。


皆さんはどのように思われますか??

砂の中での動作;ビーチバレーのトレーニング

2006年12月31日 | Weblog
Movement in the Sand: Training Implicatios for Beach Volleyball

NSCA Journal v28,5,pp19-21

Smith, Robert


読書要約、感想文

砂の中での動作;ビーチバレーのトレーニング

要約
ビーチバレーというスポーツの特徴として、砂のうえでおこなうということがあるが、これは砂というサーフェイスが地面からの反力を体に伝えにくい、という点が注目すべき点である。これはすなわち、選手はより安定性やトリプルエクステンションを駆使する必要があるということなのである。バレーボールというのは生来パワースポーツであるが、高いパフォーマンスを発揮するためには、ビーチバレーと通常のバレーボールとでは非常にちがう動作を強いられる。砂への適応と、抵抗が硬い表面で動作を行う際とは違うものを要求するのである。また、ビーチバレーにおいては少ない人数でコートをカバーしなければならないという点もまた違う点として挙げられる。
砂の上でのトレーニングというのは、硬い表面に比べ、ずれたり、めり込んだりするといった要素が加わり、地面からの反力をうまく受けにくいのである。
砂の上でのジャンプを考えたとき、足関節における筋力発揮は地表の不安定により打ち消され、あまり得ることが出来ないので、トリプルエクステンションをフルに活用したジャンプ、スプリントが必要になる。砂の上でのスプリントはゆるい表面に対する普段以上の筋力発揮や、力の伝達の非効率さから非常に非効率的になる。体は足をミッドラインから後ろに蹴りだす時、ハムストリングスの股関節伸展における動員を増すことでこの非効率さに対応する。したがって、完全なビーチバレーに特異的なトレーニングをする際に不安定な表面上でのハムストリングスを用いた股関節の伸展を重視して行うべきである。
ビーチバレー用の股関節伸展を鍛えるのに非常に優れているのがバランスボールを用いたヒップリフトである。このエクササイズはファンクショナルでないポジション(立位ではない??)から行う機能的なエクササイズである。なぜなら、特異的な筋肉の動作を特異的な目的において行っているからである。
砂の上でトレーニングするということも砂の上で行うスポーツのトレーニングをする際は有効な方法である。MBを用いたリバーススクープトスを砂の上で行うのも良い方法である。スクープトスは研究でも垂直とびとの相関性が認められており、したがって良いトレーニングとなる。砂の上という不安定さが、足間接だけでなく、股関節を含めた全身のトリプルエクステンションを強調するのに非常によい。
効果的なビーチバレーのトレーニングプログラムを作成するにはジムと、砂の上でのトレーニングをともに行い、爆発的なハムストリングスを用いた股関節の伸展を強調してトレーニングすべきである。

感想;

この文章ではスタンダードのバレーボールに対し、ビーチバレーは特徴として、よりトリプルエクステンションを強調しなければならない、とあるが、果たしてそうであろうか?確かにスタンダードのバレーボールは足関節を中心とした動きだけでも動作できるかも知れない。しかし、より大きなパワーを短時間で伝える必要があるとき、足関節によるパワー発揮だけでは物足りない。むしろ、砂の上に近いくらいのパワー発揮のパターンでコート上でジャンプできれば良いと思う。しかし、コート上と砂の上での競技性の違いはむしろ急激なローディング、そして、複数のジャンプの際の体への衝撃をうまく2回目のジャンプに伝えるプライオメトリックス的な要素は砂の上では得られない。かつて、ソビエト連邦の選手たちは最大限のプライオメトリクスによる効果を得るために裸足でコンクリートの上でジャンプトレーニングを行ったそうである。
この砂という環境を考えると、位置エネルギーを用いた反力をあまり期待できない。したがって、地面に足が着いたままで伸張反射の起こるダブルニーベンド(DKB)の効果的利用が必要になると考えられる。これによって地面に接地している時間が長くなっても地面からの反力以外の部分で伸張反射の効果が得られる。それに対して、コート上のバレーボールではDKBを用いたジャンプに加え、よりクイックに飛ぶために地面の反力を積極的に利用する必要がある。したがって、コート上のバレーボールではビーチバレーで鍛えられる要素に加えて、股関節の伸展を積極的に含めた、トリプルエクステンションの伸張反射の要素を重視する必要がある。この文献では股関節の伸展は特にハムストリングスを協調する、とあるが、地面を押しながらの股関節の伸展を考えたとき、むしろ短関節の股関節伸展筋群、すなわち臀部の筋肉の機能に集中すべきかもしれない。ハムストリングスも当然使われるわけであるが、アクティブに使うことにより、股関節の伸展時の膝関節の伸展が阻害され、地面を押すのではなく、掻く動作になりやすい。
バランスボールを用いたヒップリフトは非常に面白いエクササイズである。確かに、股関節を伸展している際に不安定な足場で、体をさらに後ろに押すためのストロークを得ることが出来るかもしれない。しかし、本質的にはやはり、地面を押す動作がトレーニングとして必要であると考える。特に片足で地面に対して体重を押し出すランジの動作は非常に必要であるが、力をしっかり発揮できるレベルの不安定性の中で行うべきである。あまりに不安定な中でトレーニングを行うのはむしろ、モーターラーニングの見地からも逆効果であると考えられる。体に正しい位置にアジャストする能力を教育できないからである。むしろ、どちらかといえば安定よりなところでトレーニングするほうが良いと思われる。そして、経験を経るごとに少しずつトレーニングの中での不安定さを増せば(出力はあまり落とさずに)最終的に不安定な環境でも力を発揮できるように体のコントロールを強調させることができると考える。

いかがでしょうか??どう思いますか?

総合的なスポーツトレーニング

2006年12月25日 | Weblog
読書感想文、内容まとめ。

総合的なスポーツトレーニング

NSCAジャーナルの記事。
トレーニングとは今までのように筋力だけでなく、統合的なアプローチが必要である。
筋力トレーニング:伝統的な方法ではもっとも簡単に評価できる。
しかし、これ以外のファクター有酸素能力、コアの持久力、動作パターン、静的・動的バランス、そして柔軟性がパフォーマンス向上の足かせとなっていることは多くある。
姿勢、コアの能力を語る上で、最も重要なのはまず、正しいポジションを維持し続けることが出来る筋持久力であるそうだ。また、筋肉単体レベルでの筋収縮力アップ、肥大が本当にどこまでパフォーマンス、統合的なパワー出力の向上につながるかは実はまだ未確認である。なぜなら、筋肥大によって腱に対する筋肉の位置関係が速く力を発揮するのに不利になってくるからである。また、一方で筋力の向上によって相対的にパワーが向上することもマタ事実であるいうこの2点からである。いずれにしてもスポーツにおける筋力の強化とは、筋肥大が目的ではない。むしろ動作の向上を求めるべきものである。したがって、筋肥大もひとつの要素である統合的な機能的筋力、パワーの向上を神経回路の向上とともに求めるのが大きな目的である。

トレーニングの特異性:多くの研究でも書かれているとおり、トレーニングとは特異的であればあるほど、スポーツにおいて直接的な効果が生まれる。したがって、トレーニングは特異的である必要がある。スポーツにおける動作パターンに近いトレーニングを行う必要性があるのはこのためである。しかし、反面、そこまで動作を真似たトレーニングは筋力の向上という点で非効率であることもマタ事実である。

筋力のシンメトリー:屈筋群、伸筋群の筋力バランスを取ることはけがを防ぎ、より高いパフォーマンスで動作を行うためには必要であるといわれている。しかし、機能的な望ましい比率というのはまだ、明らかではない。一方、筋力の左右差は少なければ少ないほど良い。左右を別々に鍛えるということでコアにかかるストレスも増す。したがって、左右それぞれをバランスを崩して均等に鍛えることは、非常に効果的である。

関節の安定性:コアを含めた関節の安定性は安全性を高めるとともに、パフォーマンスを高めるためにも必要不可欠である。安定すべき部分が安定しなければ力は正しいタイミングで、効率的に伝わらない。したがって、スキルを効果的に正しく実行するためには安定性が必要不可欠である。この安定性を高めるために普段意識しにくい筋群を使う必要がある。そのためにもアクティベーションというプロセスが必要である。

コーディネーション:基本的にスポーツに特異的なものである。動作パターンを壊さない範囲で適切な負荷を加えることによってより効果的にパワーをはっきできるかもしれない。

バランス:バランスは多くのスポーツにおいて非常に重要であるが、その重要度はスポーツによって違う。また、静的、動的バランスも非常に特異的な効果がある。しかし、S&Cコーチは日々のトレーニングにバランストレーニングの要素を加えるべきである。

視覚、認知、始動トレーニング
一般的な視覚の強化はスポーツにおいて大きな影響力を持たない。しかし、認知力はスポーツの能力を大いに左右する。すなわち、良い選手はそうでない選手よりも早く認知し、動き始める(動作を切り替える)。


感想。
筋力に関しては、基本的な筋力の向上、維持は続けるべきであると感じた。その上でよりスポーツ特異的な方向性のもの、すなわち一本足で行うものを行ってゆくことが筋力に与える効果と、けがのリスクを考えると合理的である点は非常に同意できる。筋力のバランス、シンメトリーについては左右差を重視する点で非常に同意できる。また、屈筋、伸筋のバランスについてはやはり、単体の筋力というより、動作のパターンで判断すべきであると思う。これは2006年のNSCA総会でG.Cookが指摘した点と同一である。関節の安定性についても非常に同意できる。特に、コア、肩関節のアクティベーションを行う必要性は強く感じる。ただ、コアには第1段階としての筋持久力を必要とする安定性のうえに強い力に対する適応力(リアクティブコア)が必要であると考える。これはこの文書ではあまり触れられていなかったので残念である。コーディネーションに関してはあくまでもパワフルに動作を行えるくらいに動作を簡略化した(逆プログレッション)した動作で行うべきであると考える。あまりにスポーツ動作に似せたレジスタンストレーニングは結果としてパターンの破壊につながると思う。バランスに関しては、ここでは述べられていないが、90%位のレベルでバランスを崩さずに出来るくらいの難易度のものが良いと思う。なぜならあまりに難しすぎると体にバランスを崩した状態しか教えられないからである。最後に認知トレーニングについては、まだ、発展途上であるが、ある程度基本が出来るようになってからトレーニングに取り入れるのも可能かと思う。

SNATCH

2006年11月02日 | Weblog
<object width="425" height="350"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/TTktOQeOqVw"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/TTktOQeOqVw" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></embed></object>

4月22日

2006年04月24日 | Weblog
2NDACCDAY1

今日は何とかして選手が来る前にスクワットまで終わらせる思いをもってジムに向かった。

コア:順調。腰の張りもスタビをやれば結構取れる。

モービライゼーション:股関節がかなり硬い。マウンテンクライマーも含め、入念に行った。

スナッチ:この辺から選手がちらほらきだした。まあ、決めたことだしやってしまおう。思ったよりキャッチも含めていい感じで行った。やはり疲労がたまった上体で行うより良いということが認識できた。GWしっかり休めばつぎのフェイズはいい感じだ。

フロントスクワット:5-10-20.5回の100KGは楽勝。やはり疲労度が低ければかなりいい感じで出来る。40KGで20回もある程度できた。やはり週末は朝のうちにやってしまうのが正解だ。

今日はここでタイムアップ。練習後も選手と話をしたりして、結局トレーニングできず。まあ、週末はこんなものかもね。その分ウィークデイはしっかりやろう。

4/20

2006年04月21日 | Weblog
4月20日

結構つかれが溜まっている。

コア:アクティベーション、スタビライゼーション

モービライゼーション:スクワットプログレッションを入念に行った。さらにマウンテンクライマーも行った。やはり、左右かなり差があるようである。

クリーン:大分ファーストプルからセカンドプルへのDKBの安定感が増した。

ベンチ:トータル48回。結構出来るようになって来た。ただ、筋肉痛はなかなか凄い。

SRDL:軽めのDBで逆手。これはこのフェイズの間この形で行うほうが好ましそうだ。

プッシュアップ:横揺れで。大分安定してきた。次は塩ビ管で。

サイドランジ:以前左右差がある。左足は普通に出来るが右足はロック気味。右足はスクワットしたままでラテラルキック。

リフト:BOSUを利用することにする。

カーディオは毎日走ると体へのダメージが大きいらしい。エリプティカルと交互に行うことにしよう。

4月9日

2006年04月10日 | Weblog
2NDACCDay2

コアスタビライゼーション:靴を脱いで行った。やはり滑りやすくサポートが効かない分難しい。これでいこう。

モービライゼーション:関節の調子は以前よりいい。念のため1セット目は踵を上げてスクワットコンプレックス。

ここで予想外に早く選手がきた。日曜日の6時30分に来るなんて、やつらは本当に早起きになったようだ。

チーム練習の終了後

クリーン:最初のセットはやはりファーストプルがしっくりこない。2セット名工はOK.やはりウェイトリフティング用のバーとプレートがほしい。

ベンチ:トータル41回。メンフィス。やはり今回も4セットで撃沈。しかしトータルのレップが少なかったためか、その後の種目も出来た。

SRDL:DBで逆手。結構効いた。最近やっと左右の効き具合に差が少なくなってきた。

プッシュアップ:横揺れ。前回と違い今回は出来た。

サイドランジ:若干膝に負担がかかる感触。踵を上げてみるか?

ケーブルリフト:スプリットスタンス。軽めの負荷で上手く効いた。

トレーニング終了後自由が丘で焼肉
評判どおり、べこやはうまい。

たんぱく質の補給は万全だ。

4/6

2006年04月08日 | Weblog
2NDACCDay1
スタビライゼーション:通常通り
モービライゼーション:若干の膝の痛みのため、踵を押し上げてスクワットプログレッション。痛み少ない。ITバンドのマッサージを入念に行う。

オリンピックリフト:スナッチ。キャッチは上々。やはり、まだ腰が不安定なので軽めの重量でキャッチをしっかり行った。

フロントスクワット:前回と同様に5-10-20を行った。やはり20はきつい。重量の設定は良いようだ。

懸垂:相変わらず上で弱い。肘関節の問題か?単に2頭筋が弱いのか?ちょっと補助エクササイズを真剣に考えよう。

スクワットロウ:引き続き軽めで行ったほうがよい。
ダンベルロウ:逆手で持つほうがケツへの利きがいい。
スプリットスクワット:これもやはりかなり重量を絞ったほうが効く。


金曜日にはウォーキング30分ジョギング20分を行った。膝など問題なし。やはり続けるべきだ。

土曜日じゅうにムーブメントのプログレッションを完成させよう。


鉛筆

2006年03月30日 | Weblog
股関節に鉛筆を挟むイメージで閉めると股関節が屈曲しつつニュートラルな背骨を維持できる。これが出来ると爆発的なスタートのセットにつながる。

これをY選手がつかんだらしく、うれしそうに話していた。やはりこうやって、自分の力で体の機能を再発見することがトレーニングのモチベーションにつながる。

非常に良いことだ。

これからも無理やりスキルに結び付けて押し付けるようなオーバーコーチングは避けようと思う。

3月30

2006年03月30日 | Weblog
火曜日の筋肉痛が尻と背中にでている。いい感じだ。

コア:やはり靴を脱いでするほうが若干きつい。しかし楽になってきた。そろそろすべらせるか?

モービライゼーション:あ!忘れた

クリーン:キャッチが若干甘い。しかし3回以上続けてディープキャッチをするとフォームが崩れる。やはりDCはシングルのみか?

ベンチ:メンフィスで47回3分インターバル(30過ぎは3分にしよう!)2セットは順調に12~13回いけたが3セット目でいきなり4回。結局5セットかけて終了。

SRDL:DBで逆手。軽めで骨盤をニュートラルにキープすることを意識。効いた!!これでいこう!

ここまでで時間切れ。あとは時間を見つけてやろう。