goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

紙のスキャン画像ではなく、画面のスクリーンショットでやってみた。

2018-02-24 00:10:56 | ICT一般
 これは知らんかったな・・・・・
 まぁ、普通は、テキストデータを開く、ワープロデータを開くときしか「ドキュメント」を使わない。と言うか、ドキュメントで画像を開いたら、画像としてワープロ画面上に貼り付けられると思うわなぁ・・・・。
 ドキュメントを開いていて、そこに画像をドラッグドロップしたら、それは、ちゃんとフレームができて画像を貼り付けることができるわけだ・・・・



<ITmedia NEWS>
●Google Driveの魔法機能がすごい 画像の文字を書き起こす
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/21/news104.html

***これより転載***

 Google Driveは、写真や文章、イラストなどを保管できるオンラインストレージサービス。15GBまで無料で使えるため、データの保存・共有用に使っている人もいるだろう。
 そんなGoogle Driveの、意外と知られていない機能が話題になっている。Google Driveに画像をアップロードし、その画像をGoogle ドキュメントで開くと、画像の文字をテキストデータ化してくれるという。
 手順はこうだ。まず、PCで文字起こしをしたい画像をGoogle Driveにアップロードし、その画像を右クリック。「アプリで開く」から「Google ドキュメント」を選択して開けば終了。対応ファイル形式は「JPEG」「PNG」「GIF」「PDF」。
 最適な状態で書き起こすには、ファイルサイズを2MB以下にし、テキストの高さを10ピクセル以上に。画像の向きが間違っている場合は回転させてからアップロードし、ArialやTimes New Romanのような一般的なフォントを使用するといい。明るさが均一でコントラストがはっきりした画像だと、より正確な文字起こしができるという。
 実際にやってみると、ほぼ問題のない精度で文字起こしされているのが分かる。
 ユーザーの中には、「論文で文章を引用する際にお世話になった」「名刺管理をこれでしている」という声もあるほど。ちなみに、まだ2段組みには対応していないようで、空白を読み飛ばして文字起こしされてしまう。
 間違いなく文字起こしされると気持ちいい、魔法のようなGoogle Driveの機能。まだの人は試してみては?

***ここまで転載***



 ただ、これで文字認識をするとなると、かなりはっきりとした画像が必要であろう。最近では、フラットヘッドスキャナでスキャニングする頻度よりも、スマホのカメラスキャナで撮影して台形補正をかけたもののほうが圧倒的に多い現状。しかも、ワタシが紙からデジタル化するものは手書きのものが多い(しかも、「聞いている内容」をメモのようにかいたもの)ので、まぁ、到底これでは認識してくれそうもない。

 ・・・ということで、ワタシがこれを使うことは殆どないであろうが・・・・

 もしや???とおもって、このエントリーを書きながらChromeの別のタブでやってみたことがある。
 画面上に表示したWebサイトの一部をスクリーンショットで撮ってそれを開いてみた。一つは英語の歌詞、一つは日本語の歌詞、もう一つは書類を画像としてあげているもの(例として入試問題の一部)である。







 さすがに数式は難しいところがあるようだ。しかも、画像が結構荒い可能性があるところを考えると、仕方がないかもしれない。が、はじめの2つは十分に認識しているではないですか!
 色々と、ギリギリのところでやっている可能性があるが・・・・こんな使い方もあるかもしれない。




*** Amazonで見つけた「ocr」 ***

パナソニック 読取革命Ver.15 製品版
クリエーター情報なし
パナソニック



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村




IDカードを首からぶら下げる生活ではないけど・・・

2018-02-22 22:39:48 | ICT一般
 ジョッターを首からぶら下げておいてすぐにメモを取れる環境は欲しいと思っている。一時期、abrAsusの「保存するメモ帳」を使ってたことがある。これはこれで、ものすごく使い勝手はいいのであるが、これとて、ポケットに入れておく必要があり、いつの間にか紛失してしまった。首からぶら下げておくことができるのであれば、「ポケットに入れておく」ということがなくなり、すぐに使えるということになろう。
 また、手帳用の細いペンをさせるタイプのジョッター・・・と言うかメモパッドは見つけたことはあるが、この記事のものは、それに劣らず便利な気がするな。付箋を使うところがいい。ペンをさすタイプのジョッターは、そのペンが引っかかってじゃまになることがあるが、記事のものは内部にペンを格納できる所が良いよね。



<INTERNET COM>
●社員証入れが…メモ帳に!ゼブラがまじめに開発した「ペモ アイディー」
https://internetcom.jp/204222/pemo-id

***これより転載***

今では多くの企業で当たり前になったIDカードによるセキュリティ。IDカードホルダーを持ち歩く人も増えているが、いざという時メモ帳としても使えたらどうだろう。そんな製品「ペモ アイディー」をゼブラが2月21日に発売する。
薄型ボールペン2本、付箋(ふせん)大10枚、小25枚、さらに名刺入れが入ったカードホルダー型筆記具セット。首から下げて社員証などと一緒に携帯でき、急な来客や打ち合わせなどの際にボールペンを使ってメモをとれる。
ゼブラの調査によると、約4割の会社員が「上司に急に呼ばれて筆記具がなく、大事な指示をメモできなかった…」など困った経験があると回答した。ペモ アイディーはこうした問題の解消を図る。
スライドしてボールペンを取り出し、カードホルダーを開くと、大小2種類の付箋から好きな方に書き込める。ホルダーは首から下げたままで構わない。
大きな付箋の裏にはインデックスがついた仕切りがあり、そこに名刺などを2~3枚収納できる。
ホルダーは丈夫なプラスチック製で、ちゃんと社員証や交通系ICカードも入れられる。
サイズは67.8×99.0×10.3mm、重さは49.5g。本体カラーは黒、赤、青、白の4種類。希望小売価格は1,080円(税込)。替ボールペンが194円。

***ここまで転載***



 お値段もお手頃。牛革製のメモホルダーも見栄えがいいだろうが、実際の使い勝手となると、こちらのほうがいいのではないだろうか?
 IDカードを入れる代わりに、KipsICOCAでも入れて持ち歩こうかな・・・・・




*** Amazonで見つけた「保存するメモ帳」 ***

保存するメモ帳 abrAsus EVERNOTE アブラサス エバーノート
クリエーター情報なし
abrAsus(アブラサス)



*** Amazonで見つけた「ジョッター」 ***

レイメイ藤井 メモホルダー ツァイトベクター 革製 ピンク ZVH202P
クリエーター情報なし
レイメイ藤井



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


持ち歩き書類A5化計画 -08 ~チェックリスト作ってみた~

2018-02-19 23:43:09 | ICT一般
 「持ち歩き書類A5化計画 -07 ~実はA5用の6穴パンチ持ってません~」 でリフィル枠を作ってみたのをさらに加工して、A5システムノートのリフィルを作った。今回はチェックリスト・・・と言うかタスクリスト。
 ただ、書き込むところとチェックボックスをつけただけのものである。2段階でチェックするようなものもあるかもしれないのでチェックボックスは2つつけておいた。





左ページ用と右ページ用を作った。例によってDropboxの共有ページに公開しておくことにする。

https://www.dropbox.com/sh/pdqsqbmzz7q9m7d/AADV-nPVePmEGVS4hHsTWFKza?dl=0

 さらに「持ち歩き書類A5化計画 -03 ~請求書をA5化した~」で作った請求書も、控のほうにリフィル枠ををプリントアウトしてシステムノートに綴じてみた。うん・・・シゴトのノートになってきたぞ・・・



***関連ブログエントリー***
持ち歩き書類A5化計画 -07 ~実はA5用の6穴パンチ持ってません~
持ち歩き書類A5化計画 -06 ~A4横のカレンダーをA5の紙2枚に分けて印刷~
持ち歩き書類A5化計画 -05 ~自転車用バッグの収納力~
持ち歩き書類A5化計画 -04 ~やっぱりこの組合せが「かっこいい」~
持ち歩き書類A5化計画 -03 ~請求書をA5化した~
持ち歩き書類A5化計画 -02 ~今までもA5使ってました~
持ち歩き書類A5化計画!!




*** Amazonで見つけた「A5 システム手帳」 ***

システム手帳 黒革の手帖 ルーズリーフ ビジネス向け A5サイズ (ブラック)
クリエーター情報なし
SakuraBlossom



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村



持ち歩き書類A5化計画 -07 ~実はA5用の6穴パンチ持ってません~

2018-02-11 18:05:59 | ICT一般
 持っているのは、BibleSize用の3穴パンチ。Bindexのもので、BibleSizeの紙の端か中央に合わせてパンチすれば、ちょうど所定の場所に穴が開くというもの。BibleSizeの紙があればこれで孔を開けることができるのであるが、そもそもBibleSizeの、穴のあいてない紙を探すことのほうが難しいということ。



 しかも、このところワタシが使っているのはA5サイズのシステムノート。穴の位置が違う。3つの穴の間隔そのものは同じであるが、上3つとした3つの間隔が違うのである。A5サイズのバインダーにBibleSizeのリフィルを入れてみると、どちらかの3穴を合わせると、もう片側の一番内側の穴が引っかからずに、2穴がちょうど収まるというカタチ。

 A5用の6穴パンチを買えばそれで済むことであるが、今の状況でなんとかしようと考えてしまうのがワタシの悪いところ。紙の方に加工を加えることにした。穴が空くところに印をつけておくことにしたのだ。これを印刷してやると、パンチの裏側を外して、穴が開く部分からこのターゲットが見えるようにして穴を開ければ良いことになる。これだと、3穴パンチではなく、1穴パンチが一つあるだけでうまく穴を開けられることにもなる。





 これを、Inkscapeで作っておいて、必要に応じてそれに、フォームを付け加えていけばよいわけだ。
 例えば、A4横で印刷したものの裏側にこれだけを印刷してやれば、A4横のものもきれいに穴を開けてA5システムノートにファイリングできるということである。

 穴ターゲットだけを置いたものの、A5サイズに印刷できるもの(左用と右用)と、A4サイズに印刷してあとから半分に切る(あるいは2つ折にしてファイリングする)ものをDropboxで公開しておくので、必要な人がいればダウンロードして使っていただいて結構である。pdf版とSVG版を置いておく。



ダウンロードは以下から・・・
https://www.dropbox.com/sh/mxl374kpc65bmc5/AAB83bgAtEfWzua84oHfMdN3a?dl=0



*** Amazonで見つけた「A5 6穴パンチ」 ***

カール事務器 穴あけパンチ リフィルメーカー 6穴 5枚 GP-6
クリエーター情報なし
カール事務器



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

こちらは「iPadminiがすっきり入るバッグインバッグ」です。

2018-02-09 18:29:44 | ICT一般
 数年前に、7インチAndroidタブレットを持ち歩くのに買ったバッグインバッグだ。おそらく、7インチタブレット用ではなく、iPadmini用のバッグだったんであろう。見事にスッキリと収まる。ワタシの場合、キーボードをつけてPCのように使えるようにしているが、それを装着したままでも、スッキリと収まる。一通りのアクセサリ類も収まるし、メモも収まる。





 で、なんのためにこういう構造になっているのかわからないのであるが、コの字型に開くジッパーが付いていて、開く。ブルゾンのジッパーのように外れてしまうわけでもなく、また、広げて薄くするというのであれば、コの字型ではなく、L字型あるいは側辺が繋がったコの字型でいいはずなのに、「外れそうで外れない」もどかしい構造である。



 上辺は開放しているので、ワタシはそこに、A5のSHOTNOTEを入れて持ち歩いていた。





<INTERNET COM>
●13型ノートPCがすっきり入るバッグインバッグ―コクヨ 2018/02/09 06:00
https://internetcom.jp/204204/bag-in-bag

***これより転載***

かばんの中でノートPCや筆記具などを整理して収納できるバッグインバッグ「GT600」をコクヨが2月10日から順次、全国のセレクトショップなどで発売する。

しっとりとした滑らかな質感と軽量感を併せ持つポリウレタン素材と、雰囲気のあるマットなシルバーの金属ファスナーを採用したA4サイズの製品。

メインのセンターポケットは、雑誌や13型ノートPCを入れられるサイズで、コの字に大きく開いて取り出しやすく、開閉しやすいダブルファスナー仕様。裏地は収容物が見つけやすいホワイト。外側にはペンや名刺ケース、ケーブルなど小物を収容できるポケットのほか、A4クリヤーホルダーが入る全面ポケットも付いている。

ラインアップはヨコ型、タテ型の2種類で、栃木のバッグ専業工場で裁断、縫製している。希望小売価格は5,000円(税別)。

***ここまで転載***


 自転車用バッグにもすっぱりと収まっていい感じである。



 他に入れるものが多いときは、かえってかさばるのでどうかとも思うが、行った先で、最低限のものだけを持ち歩くには、これでいいのではないかとも思う。



*** Amazonで見つけた「バッグインバッグ」 ***

リヒトラブ バッグインバッグ A7554-4 橙 A4
クリエーター情報なし
リヒトラブ(LIHIT LAB.)



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

  
  

モトローラのこいつらよりも・・・・

2018-02-08 23:25:41 | ICT一般
 マキタのコーヒーメーカーのほうがびっくりするだろ・・・・
 しかも、マキタらしく、マキタ汎用の18Vバッテリーが使えて、しかも例のマキタ色・・・の緑だったりするんだからね。実は、マジで欲しいと思っている。ただ、水タンク容量が150mということは、1杯用ということか・・・こんなの、外で使ってたら、二度見必須になるだろうな・・・



<ITMedia_Mobile>
●クルマ用バッテリーや懐中電灯も 「Motorola」ブランドの意外な製品
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/08/news075.html

***これより転載***

 CES 2018の取材が終わって約1カ月がたちました。会場では取材の合間に見かけた気になるものを数多く撮影しました。そんな「記事にならない製品」の写真を整理していたところ、とあるメーカーの周辺機器の写真が数多く見つかりました。それはMotorolaの「M」のロゴの入った製品です。
 Motorolaはスマートフォンや関連アクセサリー、周辺機器を自社展開している他、ブランドのライセンス提供も行っています。例えばCESではとある自動車関連のバッテリーメーカーが、Motorolaロゴの入った12V出力対応のバッテリーを展示していました。自動車のバッテリーが上がってしまったときに充電する、スターターバッテリーと呼ばれる類の製品です。
 このようなものにMotorolaロゴが入っているということは、Motorolaのブランドに信頼を感じる消費者が多いということでしょう。またMotorolaはファンも多く、せっかくこの手の製品を買うのなら「M」ロゴ入りを選びたいのでしょう。この会社は他にも面白い製品を出していました。パッケージだけの展示でしたが、こちらは懐中電灯です。
 こちらも12Vの出力が可能なバッテリーを内蔵。USB 2.1V出力も備えているのでスマートフォンの充電も可能です。自動車の中に常備しておきたくなるMotorola製品といえるでしょう。もっと本格的なバッテリーも、同様にパッケージだけでしたが展示されていました。
 容量は750Wh。一般的なモバイルバッテリーの「mAh」とは単位そのものが異なります。ちなみに飛行機に持ち込み可能なリチウムイオンバッテリーの容量は100Wh以下のものとする航空会社が多くあります。つまりこのバッテリーは飛行機には持ち込めません。
 出力は110Vの家庭用コンセントが2つ、USBは2.4A、2A、1Aと充実しています。デザインも格好いいので実機を見たかったのですが、残念ながらパッケージのみ。自動車メーカーが多く集まるラスベガスコンベンションセンターの北ホールに出展されていましたが、まさかこんなところでMotorolaグッズに出会えるとは思いませんでした。
 バッテリーブースの担当者によると、Motorolaはあくまでブランドを貸与しただけで、製品の開発には携わっていないとのことです。
 さて、ウェアラブルデバイスの展示ゾーンにもMotorola製品を発見しました。一見するとヘッドフォンをかけておくスタンドのようにも見えますが、これは「Motorola Sphere」というBluetoothスピーカー。丸い中央部全体がステレオスピーカーになっています。色はホワイトとブラックの2色展開。
 外側のヘッドフォン部分はそのまま取り外してワイヤレスなステレオヘッドフォンとして使えます。つまり外から帰宅したら真ん中のスピーカー部分に乗せるだけで、ヘッドフォン本体を充電してくれるのです。ヘッドフォンって置き場所に困ることもありますが、スピーカーと一体化させるように収納するこのアイデアは優れていますね。
 このように海外の大型展示会では思わぬところでMotorolaブランドの製品に出会えることも多いのです。知られざるMotorola製品を探すだけでも展示会取材を楽しめそうです。

***ここまで転載***



 記事中にも書いているように、やはりモトローラブランドのマークがついているだけで変な信頼感があるだろうっていうのはわかる気がする。
 同じように、冒頭で書いたマキタのコーヒーメーカー、マキタというだけで「壊れにくそう」とか、「アウトドアで十分に使えそう」とか言うイメージができてしまう。マキタブランドのラジオとかも、同じカラーリングであるみたいだが、これも、いかつい面構えで、少々乱暴に扱っても壊れなさそうっていう風に見えてしまう。
 ワタクシの家では、掃除機は、例の、マキタのスティッククリーナーを使っているが、これは「マキタ色」ではない。「通販生活」か何かのCMでやってたのと同じタイプ。それでも、やっぱり「マキタだから」という変な安心感はあって、バッテリーはしっかりしたものがついてるんだろうな・・・とか、根拠もなく思ってしまっている。

 ブランドとか、店舗名の持つイメージというものは、どうしても、拭い去ってしまうことはできなくて、普段履きの靴やTシャツなんかを、靴屋さんや総合スーパー、しまむらなんかで買わずにワークマンで買ってしまっているのも、「ワタシの中のイメージ」がそうさせているんだと思う。




*** Amazonで見つけたマキタで工具以外のもの(こんなものまで?? 笑) ***

マキタ 充電式コーヒーメーカーCM500DZ+マキタの珈琲A-61276+マグ+収納ポーチ4点セット
クリエーター情報なし
マキタ(makita)



マキタ 充電式スピーカ MR200(青) 本体のみ
クリエーター情報なし
マキタ



マキタ クーラーボックス18L A-61450
クリエーター情報なし
マキタ



マキタ 充電式スピーカ MR200(青) 本体のみ
クリエーター情報なし
マキタ



マキタ Bluetooth搭載 充電式ラジオ MR108 バッテリ・充電器別売
クリエーター情報なし
マキタ



マキタ 充電式ラジオ付ライト (本体のみ/バッテリー・充電器別売) 14.4V/18V MR050
クリエーター情報なし
マキタ



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

持ち歩き書類A5化計画 -06 ~A4横のカレンダーをA5の紙2枚に分けて印刷~

2018-02-06 09:15:37 | ICT一般
 先日、A4横にGoogleカレンダーをプリントアウトして折り込んでA5システムノートにファイルしている話を書いた。これをA5縦の2ページに分けてプリントアウトしてみた。これを順を追って話をしていこう。

 GoogleカレンダーをA4用紙にプリントアウトするとき、間違ってはいけないことがある。例えばMonthlyのカレンダーをプリントアウトするとき、「ファイル」メニューから「印刷」を選ぶとか、右クリックで「印刷」を選ぶとかしてはいけない。必ず、カレンダーの右上にある歯車をクリックして、そこから「印刷」を選ぶ。



 すると、プリントアウトダイアログが出てきてプリントアウトができるのであるが、今日は、ここでプリンタにデータを送るのではなくpdfとして保存する。
 ブラウザとしてChromeを使っていると、プリンタ選択のところで「pdfに保存」が出てくるのでそれでpdf保存でき、あとからAdobeReaderなどで読み込んでプリントアウトすることができるのだが、これが案外曲者だったりすることがある。
 文字エンコードが崩れて、他のアプリケーションで開いたときに、文字化けが起こったり豆腐が並んだりすることがある。色々やってみたところ、ワタシが一番いいと思うのは、「Foxit Reader」というpdfビューワーである。これをインストールすると、プリンタとして「Foxit Reader PDF Printer」というものがインストールされ、プリントアウトダイアログでそれを選ぶことでpdfファイルを作ることができる。AdobeAcrobatなどと同じ感じだ。今のところ、これを使ってpdf化するのが、文字エンコードの崩れが一番小さい気がしているが、各自、色々と試してみられるのもいいであろう。

 次に、出来上がったpdfファイルをベクトル画像を開けるグラフィックソフトで開く。AdobeIllustratorを使えば一番いいのであろうが、無料で使えるものとして「inkscape」を使ってやっていくことにする。
 A4横のまま保存されていればいいのであるが、A4縦で保存されていることがあるので、その手順でやってみる。



 「編集」から「すべてを選択」を選んで、「オブジェクト」から「グループ化」。これで、いくつものパーツに分かれている画像が全てひとまとまりになる。



 黒矢印を選んで画像を2回クリック。すると、オブジェクトの角にある矢印のカタチが図のようになる。これで、画像を90°回転させて横長にする。



 「ファイル」から「ドキュメントのプロパティー」をえらんで、ページサイズをA5にする。



 黒矢印で、オブジェクトを動かして左端が紙の端にあうように調整する。
 右真ん中の矢印を掴んで左4コマがページ内に収まるように、横の黒い矢印を動かして大きさを調整する(ワタシは日曜始まりのカレンダーにしているので日月火水が入るように調整)



 矩形ツールで右3コマが隠れるように矩形をつくる。
 「オブジェクト」から「フィル/ストローク」を選び、フィルはCMYKがすべて0、A(不透明度)は100にして真っ白にする。ストロークは「塗りなし」でOK。ちなみに、フィルとは、オブジェクトの内部の塗り、ストロークはオブジェクトの枠線である。



 これができたところで、「ファイル」から「名前をつけて保存」。保存形式は「Portable Document Format」要するにpdf。これで左ページが完成。
 同様に右3コマが見えるようにオブジェクトを移動してpdfで保存。



 これで完成である。ちなみに、これらのpdfをプリントアウトしてシステムノートにファイルしたものは以下のとおりである。



 Googleカレンダーの印刷ダイアログで「左4コマ印刷」とか、「右3コマ印刷」とかのオプションがあればここまで苦労することはないのであるが、ワタシは、まだ見つけられていない。もし、「できる」とおっしゃる方がいらっしゃったらお知らでいただきたいところである。



*** Amazonで見つけた「システム手帳 A5」 ***

レイメイ藤井 システム手帳 ダヴィンチ スタンダード A5 ブラック DSA3002B
クリエーター情報なし
レイメイ藤井



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

そ・・・その手があったか・・・・

2018-02-03 01:55:54 | ICT一般
 モバイルバッテリ・充電ケーブル・プラグ型の充電器・・・・・モバイル端末にはいろんなアクセサリーを持つ必要がある。1年を超えて持っていると、目に見えてバッテリーが弱くなってくるし、先日も書いたようにUSBメモリーも持ち歩かなければならなくなることもある。
 コンデジ用のクッションポーチや少しマチ幅の広い目のベルトポーチに入れてカバンに入れていたのだが、どうしても真ん中が膨れて、入れるカバンによっては落ち着きが悪いことがある。それでも、なんとか無理やりカバンに押し込んで使っていたのだが、なんとかならないものか・・・は、ずっと考えていたことであった。




<ITMedia_PCUSER>
●お弁当箱……にしか見えないAppleアクセサリー収納ケース 2018年02月02日 15時22分 公開
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news114.html

***これより転載(写真等はネタ元をご覧ください)***

 フォーカルポイントは2月2日、FUNCTION101製のAppleアクセサリー収納ケース「BENTO STACK」の取り扱いを発表、2月14日から順次出荷を開始する。カラーバリエーションは“スペースグレイ”“シルバー”“ローズゴールド”の3色を用意。直販価格は5980円だ(税別)。
 日本の弁当箱をモチーフにしたスタック式の収納ケース。2段になったケースの内部にはそれぞれ中蓋トレイを備えており、小物をスマートに格納できる。最大で10種類のAppleアクセサリーを収納することが可能だ。
 固定用のシリコンバンドも付属。本体サイズは約185(幅)×85(奥行き)×80(高さ)mm、重量は約390g。

***ここまで転載***




 早速、明日、適当な大きさのお弁当箱を探しにダイソーかセリアへ行ってこよう。ただし、「適当」な大きさのものがあるかどうか・・・そして、仕切り板をつけるにしても、「可愛さ」とか「おしゃれさ」とかは無縁な「機能的」一辺倒なものになってしまいそうな気がしているのは事実だが・・・
 ペンケースに関しては、カバンの中に、縦に入るものがほしい。というのも、ワタクシ、やはり、万年筆を使いたいので、それを持ち歩く・・・となると、常にペン先が上を向いている状態で持ち歩きたいというのがある。一時期、いただいた高級お線香の入っていた筒に入れて持ち歩いていた。あれはものすごく便利だったのであるが、どうやら耐用年数を超えてしまったようだ・・・あれに代わるものをずっと物色中である。




*** Amazonで見つけた「弁当箱」 ***

スケーター 弁当箱 2段 シリコン製内蓋付 630ml スリム ランチボックス アースカラー サーモンピンク 日本製 SSLW6
クリエーター情報なし
スケーター



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

認識を改めないといけないな・・・

2018-01-31 13:05:28 | ICT一般
 「ラベルプリンタ」といえば、初期の「テプラ」を思い描いてしまう。ギザギザの文字で、文字を大きくしようとすると変に横長の、それこそ先日の日記で書いた「昔持っていたワープロ」の文字のようなものがテープに打ち出される・・・
 テープに打ち出されて、文字通り「テープ」に1行打ち出されてそれをフラットファイルやクリアブックの背表紙に貼るという感じの・・・ワタシは、それが不細工に思えて、全く食指が動かず、商品検索することも、詳しく調べてみることもなかった。文具とか事務用品カテゴリーに属するものは、気にいる気に入らないは別としてかなり調べたりしていたのだが、ラベルプリンタと言うか、テーププリンタと言うか・・・は、ノーマークであった。

 これ、いいな。24ミリ幅があれば、結構な情報量が入る。それも、「行ベース」ではなく、短辺24ミリのページレイアウトとして出力できるということだよな。記事中の写真にもあるように商品の袋とかに、おしゃれに貼り付けることによって、商品を一層引き立てたり、ブランドを引き立てたりすることができそうだ。これ、少し詳しく研究してみよう。



<ITMedia PCUSER>
●QRで写真共有&24mm幅対応のスマホ専用ラベルライター「P-TOUCH CUBE PT-P710BT」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=38&from=diary&id=4965263

***これより転載***

 ブラザーは1月30日、スマートフォンからの操作に特化したラベルライター「P-TOUCH CUBE」の新製品、「PT-P710BT」を発表した。従来機種の対応テープが12mm幅だったのに対し、PT-P710BTは24mm幅に対応。また、Dropboxと連携して簡単に写真や動画のURLを記したQRコードを印刷・共有できることが特徴。想定実売価格は1万2500円(税別)で、2月中旬から販売を開始する。
 P-TOUCH CUBEは2016年10月から販売しているラベルライター。キーボードをラベルライターから排除し、スマートフォンのアプリからの操作でさまざまなデザインのラベルを印刷できる。
 当初、ラベルデザインとして約40種類(現在は約70種類)を搭載していたことや、購入前に無料のスマートフォンアプリを試せることから顧客満足度は96.5%、発売1年で年間目標販売台数の2倍となる4万台を突破したという。
 一方、従来機種(PT-P300BT)は12mmテープ幅の対応だったため、文字の大きさに限界があり視認性に欠けるという指摘も、ユーザーから出ていた。PT-P710BTはこれを改善し、2倍となる24mmテープ幅に対応した。これにより、文字の他にロゴやQRコードなどの配置がより柔軟にできるようになったとしている。また、USB接続でPCから使用することもできるようになった。
 デザインテンプレートには、店舗向けのスタイリッシュな「ショップラベル」と、簡単なデータ共有を目的とした「シェアラベル」を追加した。
 「シェアラベル」機能は「文具王」の肩書を持つ高畑正幸氏が監修。スマホ内のURLや写真、動画を個人のDropboxにアップロードし、公開先のURLをQRコード化して印刷することで友人や知り合いに簡単にデータを共有できるというものだ。dropboxのアカウントを個人で持っていない場合は新たに取得する必要があるが、一度設定すればデータのアップロードからQRコードの印刷まで専用アプリ内で完結するという。
 印字方式は熱転写、対応テープ幅は3.5、6、9、12、18、24mm。インタフェースはBluetooth(スマートフォンとの接続)とUSB(PCとの接続)。本体サイズは128(幅)×67(奥行き)×128(高さ)mmで、重量は約640g。

***ここまで転載***



 DIYで木製ラックを作ってむりやりAgedDamageフィニッシュして、おしゃれにおいたところに並べる瓶に・・・DYMOで打ち出したテープを貼り付けて・・・とか言うのも、昨今流行りのヴィンテージ感が出ていいだろう。そんなところに貼るラベルとしては、これで出力したラベルよりも、むしろDYMOの白く浮きでた文字が似合いそうだ。あの超アナログな、それでいて揃った文字、あれはあれで、今でもおしゃれなものだと思う。
 一方、このタイプのラベルプリンタで出力したものは、全く違ったものでおしゃれに出来上がりそうだ。
 今回はブラザーから出ているものだが、老舗KINGJIMからも、おそらく出てるんだろうな。ブラザーにしても、KINGJIMにしてもキャノンやエプソンの影になって量販店でも隅の方に追いやられている気がするけど、作っているものは素晴らしいものだと思う。ちょっとニッチなもので、シャープじゃないけど「目のつけどころが・・・」というのがいいよね。




*** Amazonで見つけた「ラベルライター」(記事の商品はまだありませんでした) ***

ブラザー工業 ラベルライター P-TOUCH CUBE PT-P300BT
クリエーター情報なし
ブラザー



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村



充電器の取り回し、どうしてますか??

2018-01-30 10:42:54 | ICT一般
 ずっと、彼が、ワタシの中での「気になる案件」でした。
 床に電源タップが転がって、電線だらけになる・・・・それに躓きそうになる・・・・
 ということで、思い切って OAタップをデスクの端っこに両面テープでくっつけてみました。





 TypeAオス~MicroUSBの充電ケーブルも、1本だけはスマホを充電しながら使うことも考えられるので今まで通りですがその他は短いものに替えました。TypeAオス~Lightningだけは、充電しながら使うこともあるので、今まで通りの長さにしておきました。便利です。USB経由のスマホなどの充電だと、合わせて1500Wになることもないので、これで十分です。



 しばらくこれでやってみます。



*** Amazonで見つけた「OAタップ」 ***

ELECOM 電源タップ color style 雷ガード 省エネ 個別スイッチ 6個口 1m ブラウン T-BR04-2610BR
クリエーター情報なし
エレコム



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村