goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

持ち歩き書類A5化計画 -04 ~やっぱりこの組合せが「かっこいい」~

2018-01-25 13:24:23 | ICT一般
 このブログで何度も、紙に書いたものをデジタル化して保存する話をしてきて、その利点についても書いてきたが、そして、持ち歩き荷物を減らすため、小さくするためにはどうしたらよいかを考えてきたのだが・・・

 確かに、A5のノートを1冊(もっと言うなら裏紙利用のペリペリメモでもよい)と、黒と赤のボールペンを1本ずつ(多色ボールペンであればもっと荷物が減る)持っていれば、紙に書き込んでスマホやiPadで撮ってしまえばデジタル化してそのまま保存できて終了・・・ということになる。
 が、しかし、「書く」という作業をするとなると、なんとなく、「かっこいいもの」を使いたくなってしまうのは仕方のないことかもしれない。しばらくいろんな組合せを持ち歩いてみたのだが、やっぱり一番かっこいいのはこれだと思ってしまった。



 A5のシステム手帳と、万年筆の組み合わせ。ある意味、ワタシが今まで言ってきたことと全く逆の組合せなのかもしれない。かさばって思いシステム手帳と、温度の変化によるインクタンク内の空気の膨張による吹き出しを考慮して先を上にして持ち歩かねばならないなど何かと面倒くさい万年筆。
 ほんとに、今まで考えていた「荷物を減らす」と全く逆の代物である。
 で、GoogleカレンダーのマンスリーをA4でプリントアウトしてバインドしておいて、見るときは広げるというカタチ。





 あくまでも合理的に行くのであればこの組合せを選ぶこともないだろうが、1週間ほど、無理にこの組合せでやっていってみようと思う。
 「シゴト」ということに、というか「書く」という行為に、かっこよさを求めてもいいですよね??



*** Amazonで見つけた「A5 システム手帳」 ***

【便利な3点セット付属・耐水素材・送料無料】システム手帳 A5サイズ スタンダードデザイン 6穴 リング内径21mm (A5サイズ・ブラウン)
クリエーター情報なし
CLAIRE ONLINE



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村




サンタさんのお友達がいるね。

2018-01-13 21:33:22 | ICT一般
 共通一次組なんだけど、これであってるんだろうか??。
 ムーミン好きが功を奏しているのかもしれないけど、フィンランドであるのは知ってた。バイキングっていうのは欧州の言語のはずだから、どちらかと言えばノルウェーなんだろうなとも・・・
 言語の方は、言葉で書かれたものはわからない・・・というか、スェーデン語とよく似ている方がノルウェーかな?くらいだけど、サンタさんのお友達が(いすゞのトラックではない方)プレゼントを持っているところで、これはフィンランドだろうと予想してみることができそうだ。



<modelpress>
センター試験に「ムーミン」出題で受験生混乱 公式Twitterが反応し話題に
https://mdpr.jp/news/1740256

***これより転載***

【センター試験/モデルプレス=1月13日】13・14日、全国の試験会場で行われる大学入試センター試験が始まった。試験内容が続々と明らかになっており、ネット上では「地理B」で人気アニメ「ムーミン」を扱った問題が出題されたことが話題を呼んでいる。

◆センター試験「地理B」にムーミン
問題は、フィンランドに関するアニメーションと言語の正しい組み合わせを4択から選ぶというもので、2つのアニメーションの選択肢のうち、ひとつは「ムーミン」だった。問題文では、どちらかがフィンランドではなくノルウェーを舞台にした作品と説明されていた。
「ムーミン」はフィンランド出身のトーベ・ヤンソン氏による作品。ムーミンと呼ばれる妖精たちはフィンランドのどこかに存在する“ムーミン谷”に住んでいるという設定のため、アニメーションは「ムーミン」を選ぶのが正解だ。

◆ムーミン公式が反応
予想外の出題に戸惑った受験者も多かったようで、「ムーミン」がTwitterのトレンドワードに。ムーミン公式Twitterには様々なコメントが殺到したが、公式は「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…」とツイート。「まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトもがんばります!これを機にムーミンの世界について知ってもらえると嬉しいな」と呼びかけている。(modelpress編集部)

【Not Sponsored 記事】

***ここまで転載***



 まぁ、こんなことを行っているが、出題された問題をギリギリの状態で見ているのではなく、ゆっくりと冷静に見ているから上記の連想ができるのかもしれない(ムーミン~フィンランドは答えられるが)受験生の皆さんが、軽いパニックに陥るのは予想できそうだ。
 ワタシが受験した当時の共通一次にはこんな問題は出なかったなぁ。それより、生物で遺伝の問題が出なくて逆にパニックになってたと記憶している(遺伝「だけ」はどんな問題が出ても解ける状態だった)最後まで解いて遺伝の問題がなくて、「見落としたか??」とはじめから見直して途方に暮れた思い出がある。




昨日、ギリギリセーフだった・・・

2018-01-11 08:12:21 | ICT一般
 昨日、奈良市内まで電車で行ってたんだが・・・・
 帰りは、西大寺17:56分発の橿原行き急行。西大寺あたりでよくある「この列車大和西大寺を3分遅れで発射しております」もなくほぼ定刻だった。降りてからのことを考えて一番前(運転席すぐ後ろ)に乗車。来たのは3200系。橿原方一番前はトレーラーなので、3200系独特のやかましい音もせず快適。すると、何か、ガヤガヤと、司令無線がやかましい。耳をそばだてて聞いていると、「興戸新田辺間」とか、「そこで停車していてください」とか・・・・「何かあったな」と直感してスマホで、近鉄の運行状況を調べると、「17時43分ごろ線路内に立ち入りで、路線安全確認・・・」こりゃぁこれからダイヤ乱れるわ・・・
 考えてみると、その列車が新田辺あたりを走っていたのは現認時刻の直前だったのではないだろうか。結局、その列車の車掌は、橿原神宮前到着までそのことについて何も触れなかった(まぁ、何事もなくダイヤ通りに運行できるんだものね。)橿原線でも京都方面行きはすぐに乱れ始めたかもしれないけど、橿原行きは前が詰まってることはないからね。電車の中でスマホで運行状況の画面を見ていると、八木につく頃には、京都線と橿原線が黄色くなっている。橿原に着くと駅内の案内板には「遅れ」の案内。いやぁ・・・・ギリギリセーフやったわ・・・

 朝、何か書いてあるかとネットニュースを見ると・・・これかぁ・・・・・迷惑な話である。




<産経ニュース>
●韓国人学生、走行中の近鉄車内から飛び降り…頭を負傷 京都、知人3人と旅行中
http://www.sankei.com/west/news/180110/wst1801100114-n1.html

***これより転載***

 10日午後5時50分ごろ、京都府京田辺市の近鉄新田辺駅から「走行中の電車から人が飛び降りた」と110番があった。京都府警田辺署などによると、同駅から南へ約500メートルの踏切付近で、韓国人の男子大学生(19)が倒れていた。頭にけがを負い、病院に搬送されたが意識はあるという。

 男子学生はいずれも韓国籍の知人男性3人と一緒に近鉄奈良発京都行きの上り急行電車に乗車。知人らは同署の調べに「4人で日本に旅行で訪れていた」「走行中の電車のドアを開けて飛び降りた」と説明しているという。同署が詳しい状況を調べている。

 近鉄によると、この電車は非常時などに車両内から手動でドアを開けられる形式になっていた。このトラブルで、京都線の上り線の一部で約30分間にわたり運転を見合わせ、ダイヤが乱れた。

***ここまで転載***




 近鉄は、車両の一番前、後ろに、非常用のコックがついていることが多い。それ以外にも、各扉の左側座席下に扉用コックがついていることがある(昔はコックが見えていたが、今はバネ式扉がついている。)韓国人旅行者が、扉横のコックがわかるはずもないだろうからおそらく車両の橋についている非常用コックをあけたのであろう。で、すぐに乗務員室の警報がなって急停車・・・・あ~あ・・・・何があったんだ??
 「この中のレバーを回すとこちら側の扉は手で開けられます」と書いた箱があるのは小さい頃から知っている。でも、乗務員室で警報がなるのは想像できるので、箱を開けるどころか、その箱に触れたことすらない。・・・・のが一般人の通常であろう。
 外国人旅行者、何があったんだ???大迷惑にも程がある。

 雪や凍結で遅れるのならある程度「仕方ないなぁ・・・」て済ませられるけど、いたずらでラッシュ時の電車を遅らせて迷惑をかけるなんて、どう考えても許せる話ではない。




にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

シャープのPrintSmashとどちらが便利なんだろう。

2018-01-09 13:32:40 | ICT一般
 ワタシ自身はゼロックス(セブンイレブン)の「ネットプリント」も、シャープ(ローソン、ファミマ)の「ネットワークプリント」も、両方ユーザー登録しているので、記事にあるアプリは必要ないのだが、シャープの「ネットワークプリント」の使用頻度が落ちている。
 シャープから「PrintSmash」というアプリが出ていて、これが結構便利だ。お店に着いてからお店のWiFiに繋いでその場で直接マルチプリンタにデータを送ることができる。インターネット経由ではなく、LAN経由ということだ



<ITMediaNEWS>
ユーザー登録不要の「ネットプリント」 全国のセブン‐イレブンで10日から
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news083.html

***これより転載***

 富士フイルムグループの富士ゼロックスとセブン‐イレブン・ジャパンは1月9日、ユーザー登録なしでも利用できるネットプリントサービス「ネットプリントサービス lite」を1月10日の午後3時から提供すると発表した。専用のWebサイトでファイルを登録し、全国のセブン‐イレブン店頭の「マルチコピー機」でプリントできる(一部店舗を除く)。
 専用のWebサイトでメニューの「今すぐファイル登録」を選択。印刷したい用紙を選んでファイルを登録すると、プリント予約番号が発行される。店頭でマルチコピー機にプリント予約番号を入力し、料金を支払うとプリントできる。予約番号は登録日の翌日まで有効だ。
 価格や対応ファイル形式は用紙により異なり、普通紙のB5、A4、B4サイズならカラーは1枚60円、白黒は1枚20円。対応するファイル形式は、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint(いずれもWindows版 2007、2010、2013の日本語版)や、PDF、JPEGなど。
 従来の「ネットプリントサービス」とはユーザー登録以外にも、ファイルの預かり期間が短い、モバイルアプリが利用できない、などの違いがある。
 富士ゼロックスは「近年、家庭用プリンターを持たず、必要な時だけ近くのコンビニエンスストアでプリントする人が増えている」とし、ネットプリントサービス liteの提供で「突発的なニーズや一時的なニーズにも応えやすくなった」と説明している。

***ここまで転載***



 たとえばPCを使っていて、高品質プリントがほしいのであれば、ネットワーク経由で送るよりもUSBメモリに保存してコンビニへ持っていったほうが安くつく。「ネットワーク経由でのシステムの利用料」ということなのであろう。
 家でのプリントアウトは、どうしても安い紙を探して買ってきてインク・トナー節約モードでプリントアウトしてしまうところがある。「ここ一番」の書類をプリントアウトするとき、家で使っているプリンタの用紙サイズよりも大きいものをプリントアウトするとき、コンビニのマルチプリンタを使ってプリントアウトできるのは、便利だな。




mixiにも同内容の日記を書いております。
そちらにも「いいね」いただければ幸いです。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


Cupertinoフォントのアップルロゴかぁ

2012-05-12 16:10:51 | ICT一般
懐かしいなぁ・・・・・
これでも,ワタクシ、自分ではじめて買ったパソコンが
Macintosh Classic なんです。
それからずいぶんいろいろなMacintoshを使いました。
ボンダイブルーのG3パワーマックとG4パワーマック2台は
今でも家内サーバーと外向けのHotLineサーバーとして
元気に動いてくれてますよ(^^)

で、アップルのロゴなんですけど,
iPhone以降のフォントは Myriad というフォントだ。

その前のフォントは Apple Garamond というフォントで,
ワタクシは,このフォントが,一番馴染みがある。
と言うか,ワタクシが盛んにMacintoshを使っていたころは
ずっとこのフォントであったわけだ。

で、ニュースの元となっている名刺に使われているフォント
元々は Motter Tektura という名前のフォントであったが,
アップルがあった都市の名前をとって, Cupertino として有名になった。



<GIZMODE>
◆これは貴重! スティーブ・ジョブズの古い名刺が見つかった!
http://www.gizmodo.jp/2012/05/post_10334_sj.html

***これより転載(ネタ元には写真)***

スティーブ・ジョブズと名刺交換できたら、自慢したくなる気持ちはよくわかります。

ということでジョブズの古い名刺がFlickrで共有されていたようです。ロゴや傷み具合から見て相当昔のものみたいですね。

  
こちらもかなり古いジョブズの名刺。素っ気ないほどにシンプル。1985年のものなのだとか。

 
これはNEXT時代の名刺ですね。ロゴがかっこいい!

おそらく3枚とも今となってはかなりの貴重品。ジョブズと名刺交換したのに捨ててしまって後悔している人もたくさんいそうですね。将来誰がどうなるかなんてわからないから、名刺はちゃんと保管しておこうっと。

 
スティーブ・ジョブズの貴重な名刺[ホームページを作る人のネタ帳]

(山田井ユウキ)


***ここまで転載***






で、フォントを見つけたのでダウンロードして
それぞれで書いてみた。

それにしても・・・・最近,フォントの汎用性はハンパないなぁ・・・
実は,ワタクシ,Macintoshを使わなくなって久しい。
しかも,フォントを「使う」ばかりで,それについて,詳しく勉強することもなくなってきた。
で、いま、使えるかどうか解らないまま,
ubuntuにインストールして
inkscapeで画像にして、GIMPでjpegにしてみた。
ちゃんとできてる・・・・
truetypeすげぇ!!!


と・・・・いうことで・・・
ジョブズの名刺のことはなにも言っていない・・・・
また,「突っ込むのはそこかよ」になってしまった(笑)


対応mixi日記(mixiアカウントをお持ちの方,こちらへのコメントもよろしくね(^^) )
mixiにはコメントを寄せてくださる方もいらっしゃいます。そちらもご覧くださいね(^^)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1844523078&owner_id=13070519








スマホ用ページって、案外面倒だからねぇ・・・

2011-11-23 13:06:14 | ICT一般
こういうのって、ものすごく需要があると思う。
ケータイ用ページは、あくまでもテキストがベースで、
ホントに小さな画面という前提だけど、
スマホって、端末によって、画面サイズが大きく変わるし、
下手すると、10インチタブレットまでのところを考えないとだめだしねぇ・・・



<ねとらぼ>
◆ドラッグアンドドロップでPCサイトをスマートフォン対応サイトに 「shutto」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1111/22/news090.html

***これより転載(ネタ元には画面キャプチャ画像)***

 HTMLの知識が無くてもドラッグアンドドロップで簡単に、PCサイトからスマートフォン対応サイトを作成できるサービス「shutto」が11月22日にスタートした。@takeshiyakoさんが公開した。

 shuttoでスマートフォンに対応させたいPCサイトのURLを入力すると、編集画面がオープン。右側に表示されているPCサイトからヘッダーやロゴ、テキストといった各要素を、スマートフォンに見立てた左側の枠内へドラッグアンドドロップで並べていく。

 そうすると、スマートフォン対応サイトのデモ画面が完成。保存をクリックすると、shuttoを使って変換したページが実際どのように見えるかを確認できる。さらにshuttoで生成したJavascriptを自分のサイトに埋め込めば、URLはそのままに、スマートフォンでアクセスしたユーザーには自動でスマートフォン向けデザインを表示できる。

***ここまで転載***




マジで試してみる価値がありそうだな・・・・

やってみて、「これでいいや」ならそれでいいわけだし、
「ん~~~やっぱりもひとつ」ならそれを下に修正を加えることができそうだよね・・・

「スマホ用ページを作る」きっかけにはなるかもしれないね(^^)





DIMEの付録~CamiAppノート

2011-10-14 11:56:49 | ICT一般
DIMEという雑誌,
本屋さんを覗いたときに、おもしろそうな特集を組んでたら,
買ってみるんです。

今回の特集は「手帳」
そういう季節になったんですねぇ・・・・・・

ワタクシ,特段、手帳を使い倒さなければならない職種でもないのですが,
そこはちょっとした文具マニア。
それも,「かわいい」「おしゃれな」文具にはまったく興味がなく,
「おっ!!これ,便利そう!!」な文具に食指が動くヒトであります。

長らくシステム手帳を使いつづけ,
(PalmやWindowsMobileを使ってながらもBibleSizeを使いつづけた)
自作レフィルを創ることに生きがいを感じておりましたが、
Androidを使うようになって,
さすがに、その辺はGoogle先生にお任せするようになってしまいました。
だって・・・GoogleカレンダーとGMAIL + Android って、最強だモノ・・・



そこで,日記タイトルの「CamiApp」
以前、日記で書いたかも知れないのですが,
Android や iPhone と一緒に使うノートです。

Android や iPhone には、カメラで撮影して,
あとから形の補正をするスキャナアプリがありますが,
これは、あらかじめノートの方に決められたマークがあり,
CamiAppアプリで撮影することで自動で補正してくれるというもの。

キングジムからも
SHOT NOTE という同様のものが出てますが,
http://www.kingjim.co.jp/news/release/detail/_id_16462
コクヨが勝っちゃうんだろうなぁ・・・・・



で、早速ためしてみると,
撮影してから,補正処理に,ちょっと時間が係ましたが,
綺麗な長方形に補正してくれました。
しばらく使ってみることにします。



ノート提出やレポートに,
CamiAppノートで提出したら点数加算する・・・ことはないけど
「データでくれ!」って言ってみるかもね(笑)




***コクヨ CamiApp ***
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/camiapp/



怪物は,新たなエナジーを得たようだ・・・・ ~mixi日記魚拓~

2011-07-31 14:04:42 | ICT一般
2011年03月29日15:55

まぁ、どう考えても,Win-Winになりそうな気がするが・・・・
(あくまでも,ちょっとだけ興味のあるド素人の判断ですが・・・)
これで、Google は強くなるな・・・・・



“Javaの父”ゴスリング氏がGoogle社員に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1550782&media_id=34

***これより転載(ネタ元に写真)***

 「今日からGoogleで働くことになった」――。元米OracleのシニアアーキテクトでJavaの生みの親として知られるジェームズ・ゴスリング氏が3月28日(現地時間)、自身のブログで米Google入りを発表した。

【拡大画像】

 米Sun Microsystemsで副社長兼Sun Fellowを務めていた同氏は、OracleによるSun買収後、シニアアーキテクトに就任したが、2010年4月にOracleを退社した。同氏のブログによると、その後多数のオファーを受けていたようだ。「人生で最も難しいことの1つは選択することだ。多くの素晴らしい機会に“ノー”と言うのはつらいことだった」と語っている。ブログに添えられているイラスト(右図)は、ここ数年の紆余曲折の末、「ドクター・フー」の電話ボックス型タイムマシンの扉を開けたらGoogleにいた、という意味のようだ。

 Googleは現在、OracleからJavaの特許侵害で提訴されている。ゴスリング氏はGoogleのAndroidでのJava利用に関して米eWEEKの取材に対し、「われわれは、Googleがやっていることとそのやり方にかなり腹を立てた」が、「Googleには世界中に愛される子どものようなオーラがあ」ると評していた。

 同氏は「誰もが選ぶ道を自分も選ぶのは変だと思ったが、(Googleで働くことは)非常に興味深い気がする」と言う(元Sun社員の多くが GoogleでAndroid関連の仕事に就いている)。Googleでどんな仕事をすることになるかまだ分からないが、「非常に困難な、多岐にわたるものになる」と同氏は予想している。【佐藤由紀子,ITmedia】

***ここまで転載***



こうなると、WindowsMobileは完全に死んだな・・・・
Microsoftは・・・WindowsとOffice以外に何が残るんだ???
(まぁ,それがあればOKなんだけどね・・・)

あとは、林檎屋と喧嘩してるAdobeがどこと組むか・・・・・




mixi過去日記 魚拓

2011-07-02 19:03:28 | ICT一般
2010年05月13日03:02
title: あれは神業・・・


ほとんど画面も水に、メールを打ってる高校生、時々見かけるけど、
あれは、もう、神の領域ですなぁ・・・・

ワタクシの場合、60年代生まれでも、
学生のころに、DOSではなく、Macintoshに出会っていたためもあって、
すんなりとデジタルに溶け込んでいってしまいました。


卒論をケータイで書いてしまう「86世代」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1204933&media_id=90

***これより転載***

 「76世代」という言葉を耳にしたことがありますか? 読み方は「ナナロク世代」。1976年に生まれた人たちを指し、彼らは「デジタルネイティブ」に相当するニュージェネレーションと呼ばれています。76世代は価値観・意識・行動様式・メディアリテラシーから信念や仕事観にいたるまで、それまでの世代と違うのが特徴です。IT起業家を思い出せばわかる方も多いかもしれません。PCのネットリテラシーが高く、PCベースで縦横無尽に情報収集し、コミュニケーション活動を行っています。

 また、同様に「86世代」というのもあります。彼らもまた、76世代とは違った価値観や行動様式を持つ世代です。近年ますます激しさを増すメディア環境の変化に対し、過去のどの世代よりもいち早く柔軟に対応しています。ケータイのネットリテラシーが非常に高く、ケータイをメインに情報収集し、コミュニケーションを行います。

 ネットリテラシーはどちらの世代も高いのですが、違いは彼らが使用するデバイスにあります。

 76世代は文章を書くときに、通常はPCを使います。ネットに接続して何かを書き込みたい時も同様です。つまり、PCで「書き」、ケータイで「読む」のです。しかし、86世代は逆。彼らはケータイで「書き」、PCで「読む」のです。大学の教授から話を聞くと、授業で出された宿題をケータイで打ち込み、教授のメールアドレスに送ってくる学生が増えているそうです。それよりマシなケースとして、ケータイで宿題を書き上げ、一度自分のPCへ転送し、レイアウトだけは確認してから教授のメールアドレスへ転送する場合もあるそうです。
 
 76世代までは、PCで書いて教授のアドレスに送る、あるいはワープロソフトで文章を作成し、メールに添付して送るのが通常の光景でした。ところが、86世代はケータイでものすごい量の文章を瞬く間に書いて直接送るのです。卒論までケータイで書き上げてしまう学生が、実際に登場しているのですから。

 86世代は、ケータイのテンキーを驚くべき速さで打つ一方、PCのキーボードはほとんど打てない世代ともいえます。彼らのすごいところは、テンキーを直接、目でみなくても文章を作成できる点。先生に隠れて机の下で、ケータイメールを友達と打ちあうなども、日常の光景だといえます。中には、「日記を両手で書くとなんか違う気がする」と感じる若者もいるそうです。石野純也氏の書籍『ケータイチルドレン』によれば、彼らは「日ごろの気持ちや感想をつづるためだけにキーボードで文字を入力するのは、あまりに本格的すぎて抵抗がある」というのです。

 86世代のこれらの価値観は、76世代にとっては理解しがたいことかもしれません。高いネットリテラシーを持つ若者たちの間でも、世代によって、ネットや情報に対する行動や意識は驚くほど異なるのです。そして、今後は96世代という「ネオ・デジタルネイティブ」の誕生も考えられるのです。

 誕生しつつある"非常識"な若者の謎。書籍『ネオ・デジタルネイティブの誕生 日本独自の進化を遂げるネット世代』で、東大教授と電通マンが、若者の意識と行動を解き明かしています。


『ネオ・デジタルネイティブの誕生』
著者:橋元 良明、電通総研 奥 律哉、電通総研 長尾 嘉英、電通総研 庄野 徹
出版社:ダイヤモンド社

***ここまで転載***


今では、休みの日でも家にいる時間の多くはパソコンの前・・・
(寝てる時間は含まず・・・・・(笑))


<コメント>
××× 2010年05月13日 11:27
携帯で文字を打ち込むの、メッチャ苦手ですわ…。
キーボードもやたらプラモデルっぽいパリパリした叩き心地
(分かってもらえます?)より、昔のアルプス電子の
ポコポコ叩けるやつが一番です。

------------------------------

bigapple 2010年05月13日 14:32
ワタクシにとって今までに出会った最高のキーボードは
Macintosh Plus のキーボードですねぇ・・・・

あの適度なクリック感、絶妙のキーストローク・・・
あれを超えるキーボードに出会ってません・・・・・・

>××× さん




mixi過去日記 魚拓

2011-06-25 15:50:38 | ICT一般
2009年02月16日11:57
title:これ、怖いよなぁ....


「してはいけない」といわれれば、したくなるもので・・・・


「クリックしてはいけない」――Twitterで横行する手口
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=751297&media_id=34

***これより引用***

 マイクロブログサイトの米Twitterで、ユーザーのクリックが乗っ取られて意図しない動作をさせられる「クリックジャッキング」攻撃が横行している。Twitterが防止措置を取った。

 Twitterが2月12日のブログで明らかにしたところでは、「クリックしてはいけない」という前置き付きのリンクがTwitterアカウントに掲載されるケースが相次いだ。

 「クリックしてはいけない」と言われるとついクリックしたくなるものだが、リンク先のサイトにはクリックジャッキングの仕掛けが施されており、自分のTwitterアカウントに同じリンクが掲載される。これにより、さらに多くのユーザーに不正リンクをクリックさせるプロセスが繰り返される。

 今のところ、被害はリンクの掲載が繰り返されるだけにとどまっているとしながらも、Twitterではユーザーに対する悪質な攻撃を深刻に受け止め、クリックジャッキングを阻止する措置を取ったとしている。

***ここまで引用***


>今のところ、被害はリンクの掲載が繰り返されるだけにとどまっている
これって、うまくいくかどうかのテスト段階なのかもね・・・
新たな詐欺に発展しなければいいけど・・・・・・


<コメント>
2009年02月16日 15:43
ビックリクリクリ

クリックリ~

------------------------------

bigapple 2009年02月16日 19:13 (笑) 
ここで、そのギャグが出るかぁ・・・・・
さすがはオオサカ人やなぁ・・・




------------------------------

2009年02月18日 18:22
足跡ありがとうございます

このニュースから来ました

全くの畑違いでわからない話なのですけど
皆さんの日記読んだら理解できるかしら
って思って覗きにきたんですけど…

はいやっぱり分かりませんでした

なので、読み逃げしちゃいました
申し訳ないです