このブログで何度も、紙に書いたものをデジタル化して保存する話をしてきて、その利点についても書いてきたが、そして、持ち歩き荷物を減らすため、小さくするためにはどうしたらよいかを考えてきたのだが・・・
確かに、A5のノートを1冊(もっと言うなら裏紙利用のペリペリメモでもよい)と、黒と赤のボールペンを1本ずつ(多色ボールペンであればもっと荷物が減る)持っていれば、紙に書き込んでスマホやiPadで撮ってしまえばデジタル化してそのまま保存できて終了・・・ということになる。
が、しかし、「書く」という作業をするとなると、なんとなく、「かっこいいもの」を使いたくなってしまうのは仕方のないことかもしれない。しばらくいろんな組合せを持ち歩いてみたのだが、やっぱり一番かっこいいのはこれだと思ってしまった。

A5のシステム手帳と、万年筆の組み合わせ。ある意味、ワタシが今まで言ってきたことと全く逆の組合せなのかもしれない。かさばって思いシステム手帳と、温度の変化によるインクタンク内の空気の膨張による吹き出しを考慮して先を上にして持ち歩かねばならないなど何かと面倒くさい万年筆。
ほんとに、今まで考えていた「荷物を減らす」と全く逆の代物である。
で、GoogleカレンダーのマンスリーをA4でプリントアウトしてバインドしておいて、見るときは広げるというカタチ。


あくまでも合理的に行くのであればこの組合せを選ぶこともないだろうが、1週間ほど、無理にこの組合せでやっていってみようと思う。
「シゴト」ということに、というか「書く」という行為に、かっこよさを求めてもいいですよね??
*** Amazonで見つけた「A5 システム手帳」 ***
↓↓↓↓ ブログランキングに参加中です ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓
にほんブログ村
確かに、A5のノートを1冊(もっと言うなら裏紙利用のペリペリメモでもよい)と、黒と赤のボールペンを1本ずつ(多色ボールペンであればもっと荷物が減る)持っていれば、紙に書き込んでスマホやiPadで撮ってしまえばデジタル化してそのまま保存できて終了・・・ということになる。
が、しかし、「書く」という作業をするとなると、なんとなく、「かっこいいもの」を使いたくなってしまうのは仕方のないことかもしれない。しばらくいろんな組合せを持ち歩いてみたのだが、やっぱり一番かっこいいのはこれだと思ってしまった。

A5のシステム手帳と、万年筆の組み合わせ。ある意味、ワタシが今まで言ってきたことと全く逆の組合せなのかもしれない。かさばって思いシステム手帳と、温度の変化によるインクタンク内の空気の膨張による吹き出しを考慮して先を上にして持ち歩かねばならないなど何かと面倒くさい万年筆。
ほんとに、今まで考えていた「荷物を減らす」と全く逆の代物である。
で、GoogleカレンダーのマンスリーをA4でプリントアウトしてバインドしておいて、見るときは広げるというカタチ。


あくまでも合理的に行くのであればこの組合せを選ぶこともないだろうが、1週間ほど、無理にこの組合せでやっていってみようと思う。
「シゴト」ということに、というか「書く」という行為に、かっこよさを求めてもいいですよね??
![]() | 【便利な3点セット付属・耐水素材・送料無料】システム手帳 A5サイズ スタンダードデザイン 6穴 リング内径21mm (A5サイズ・ブラウン) |
クリエーター情報なし | |
CLAIRE ONLINE |
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓
