goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

一昨年の年末にインストールして、すぐに削除した。

2018-03-29 23:11:07 | ICT一般
 mixi日記ではなく外部ブログの方では、「持ち歩き書類A5化計画」と銘打っていろんな書類をA5にしていくことをやっている。ということで、以前使っていたA5システム手帳を出してきて使っているのであるが、それ以前はバイブルサイズもミニ6穴も使っていた。で、一昨年の年末、RefillStockerに対応したリフィルを見つけてしばらく使ってみた。
 確かに便利でアプリで撮影するだけで、リフィルの日付も自動的に読み取って日付順に保存してくれる。
 しかし・・・・
 SHOTNOTE、CamiApp、それにこのRefillStocker・・・アナデジ系のアプリで埋まってしまい、しかも、それぞれが独立しているので、シームレスなデータのやり取りが案外面倒くさい。その上、アプリ依存となると、スマホで完結させてしまうことになるので、デバイス間でのデータのやり取りも「面倒くさい」の対象になってしまうのだ。
 ということで、結局汎用のカメラスキャナアプリで台形補正して、それを、Evernoteに貼り付けるというカタチにおさまってしまった。SHOTNOTEやこのレフィルも、全部同じようにEvernoteに貼り付ける。Evernote上で「2017手帳」というNOTEBOOKを作成して、そこに貼り付けていけばいいわけだ。



<RBBTODAY>
【デジアナ文具最前線】システム手帳と予定データをデジタル連動……レイメイ藤井「Refill Stoker」
https://www.rbbtoday.com/article/2018/03/29/159369.html

***これより転載***

 この連載でも、紙の手帳の便利さにはたびたび触れてきた。そして紙の手帳に書いた予定が、スマートフォンに簡単にバックアップできたら便利だということも。紙の手帳は、扱いが簡単な反面、過去のデータをすぐに参照したり検索したりすることは苦手だからだ。
 レイメイ藤井のシステム手帳リフィルと対応アプリはそういうニーズに答えてくれる貴重なアイテムだ。
 使い方は以下のようになる。まずシステム手帳にセットしたリフィルに予定を記入する。そして使い終わったら専用アプリで撮影。これを繰り返す。専用アプリでリフィルの撮影画像を見ると、手書きされた各種情報が参照できる。紙の手帳はその年が終わったら持ち歩かなくなる。だからスマートフォンで過去の予定が見られるこのアプリはとても便利だ。
 また、たとえば、画像上の日付をタップすると、Googleカレンダーのその日の予定が表示されたり、その日に撮影した画像を呼び出したりすることもできる。OCR機能こそ対応していないものの、画像にタグ付けする機能はある。これをアプリのデータ検索機能と併用すれば、担当者別とかプロジェクト別での情報だけを抽出することもできる。
 つまり、入り口はアナログの自由度を持ちつつも、アプリを利用することで、スマートフォン上で、過去の何年分ものデータの蓄積・参照と検索が可能になるわけだ。
 これを可能にしているのは、同社のリフィルの右下にある○桁の連番なのだが、この番号のないものについても、アプリは対応している。またスケジュールリフィルだけでなく、メモのリフィルについてもアプリで撮影して保存可能だ。つまりアプリ一つで予定もメモの情報もまとめて管理できることになる。
撮影したリフィルのオレンジ色の点をタップすると、標準カレンダー(iOSの場合)の予定や、その日に撮った写真を表示してくれる
 システム手帳の情報をデジタルでも管理したいと考えている人にはまたとないツールだと言える。

***ここまで転載***



 書類にしてもリフィルにしてもノートにしても、出先で処理するのは、撮影して台形処理とクリアランスの処理をするところまで。それをDropboxに放り込んでしまう。
 家に帰って、パソコンの大画面でそれをEvernoteの該当するNOTEBOOKに貼り付けてやる。スマホの小さい画面でそこまでやるよりもパソコンの大画面でやったほうがずっと効率的である。しかも、Evernoteの無料版では、使用できる携帯端末は2代までと決められてしまっているのだが、webでEvernoteのサイトを開いて作業するのは、どんな端末からでもできるのでスマホ・タブレットに頼り切ることもなく使いやすい環境で処理できるというわけだ。
 あちこちからいろんな形のアナデジグッズやそれに対応したアプリが出ているが、結局は一つにまとめてしまうことが、いつまででも保存でき、どこからでも閲覧することができる環境なのではないかと思う。




*** Amazonで見つけた「レイメイ藤井」 ***

レイメイ藤井 ダヴィンチ 手帳用リフィル 2018年 12月始まり マンスリー A5 ブロック DAR1806
クリエーター情報なし
レイメイ藤井



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

最近良く使うのはテキスト処理関数だな・・・

2018-03-29 14:10:45 | ICT一般
 例えばフォルダの中に、整然と収まっているpdfファイル群。
 ファイル名は「ファイル番号分類1-分類2_タイトル(ページ数p)」がフォーマット。ファイル番号は5桁と決めてある。その中から、「ファイル番号」と「分類1」、「タイトル」「ページ数」を抽出するというものだ。



 実はこれ、このまま使うのではなく、ファイルメーカーなどのデータベースへ持っていって別々のフィールドとして読み込み、利用しようとしているのであるが、ファイルメーカー(ワタシが使っているファイルメーカーのバージョンが5.5と関数が貧弱であるというのもある)データベースに負担をかけたくないというのもあり、ここまでの処理をExcel(実際に使っているのはLibreOfficeCulc)に任せてしまおうというものだ。
 LEFT()やMID()の関数に関してはExcel関数の詳しいサイトに任せるとして、ちょっとしたTipsを書いておく。

 このLEFT()やMID()を使うと戻り値は「テキスト」となる(テキスト処理の関数なので当たり前だが・・)先程書いた例では、「ファイル番号」や「ページ数」も「テキスト」として返してくる。
 ファイル番号に関しては別段構わないのであるが、ページ数に関しては、テキストであるよりも数値であるほうが後々処理しやすいこともある。
 ワタシが使っている方法は、ページ数を返すセルの関数を


 =MID(F3,FIND("(",F3)+1,FIND("p",F3)-FIND("(",F3)-1)+0

と、最後に「+0」をつけてしまうという方法。

 =MID(F3,FIND("(",F3)+1,FIND("p",F3)-FIND("(",F3)-1)

で、返ってきている値はテキストなのだが算術計算できる整数のカタチをしている。で、そこへ「0」を足してやるというチカラワザで、無理やり「数値」として認識させているということだ。
 まぁ、普段使うことは少ないかもしれないが、例えば、日付時間フォーマットや数値フォーマットのところにテキストフォーマットのものをコピペしたりすると、勝手にそのセルがテキストフォーマットになってしまうことがある。たとえそれが数字であったり日付があったりしても・・・である。そして、そのままそのセルを数字や日付時刻フォーマットに変えてやると、表面上は変わらずに(要するに「左寄せ」のまま)、そのセルをクリックすると「’」がついていてテキスト数字フォーマットのセルに無理やりテキストを入れているという形になっていて処理しにくいことになる。
 そんなときに、ペーストするためのセルを別に準備して、本来表示、あるいは後の計算のために参照するセルには「ペースとしたセル+0」という関数を入れてやると数値や日付となる。



<ダ・ヴィンチニュース>
●早く教えてほしかった! Excelの9割の関数は不要。今日から役立つ最高の時短術
https://ddnavi.com/news/447112/

***これより転載***

「働き方改革」の潮流もあり、業務改善や就業時間の短縮が目標づけられている昨今、具体的に私たちにできる解決策とは、何だろうか?
 毎日のOAスキルの改善といった取り組みは盲点になりがちだが、具体的に実現可能で、しかも効果が期待できる分野だろう。今日紹介する本書『関数は「使える順」に極めよう! Excel 最高の学び方』(羽毛田睦土/インプレス)は、まさにそういった前向きな問題意識をもったあなたのための一冊だ。
 Excel(エクセル)業務には売上表や報告書の作成、管理などさまざまなものがあるが、こうした業務を改善するには「関数の活用」が不可欠。だが一方で、いざ関数を学ぼうとすると、数がたくさんあり、数式も複雑で難しいものが多いため、忙しい人たちにとっては容易でないのが実際のところだろう。
■Excel関数を使いこなして、業務の時短を目指そう!
 本書の著者・羽毛田睦土氏は、外資系コンサルティング会社や監査法人などの勤務経験を経て、公認会計士・税理士として独立した人物。いわばExcelを日常的に活用するプロとも呼べるその著者が「実際のExcel作業のほとんどは“18個の関数”だけでまわせる」と提唱し、「実務でよく使い、業務効率アップにも役立つ関数」を集中的に学ぶというコンセプトで、ギュッと焦点を絞って解説してくれる。
 さらにうれしいのは、特に役立つ「5つの関数」について集中的に詳しい解説がなされていること。最小限の関数のさまざまな活用法を学び、その関数を組み合わせて使う応用法を習得することで、実際に現場で遭遇する入力や集計、分析などの幅広い作業を短時間で処理できるようになるという心強い一冊だ。
■ケーススタディを通して、得た知識を活用できるようになろう!
 本書では知識解説だけでなく、ケーススタディのコーナーを設けてあるので、実際に手を動かしながらExcel関数を身につけることができる。羽毛田氏はセミナーの講師も務めているので、現場と講師の両方の目線を生かして、実践でいかしやすいポイントをしっかり押さえて操作の解説をしてくれるのが、ありがたい。
 このケーススタディをくり返すことで、日々の実務においても「この場面なら、この関数が使える!」と気付く応用力も身につけることが可能だ。
 本書が手ほどきしてくれるテクニックを活かして業務の時短を実現し、隣の同僚よりも一足お先に帰宅するのもよし、また上司や先輩たちから一目置かれる“頼れるビジネスマン”を目指してみるのもいいだろう。
 自分の手で実現可能な「働き方改革」に、この春は早速チャレンジしてみたい。

***ここまで転載***



 Excelの関数を十分に勉強しているというわけではない。ワタシのスプレッドシートを見ると、「無駄なことしてるな」と思われるかもしれない。
 でも、どこまでも速さを求めるのでなければ知っている関数を組合せて求めるものを導き出せさえすればいいのではないか??
 ただしこの考え方は、どこまでも「自分で使うファイル」「誰か別の人がメンテするのではないファイル」という限定はあるのだが・・・・




*** Amazonで見つけた「関数は使える順に極めよう」 ***

関数は「使える順」に極めよう! Excel 最高の学び方 (できるビジネス)
クリエーター情報なし
インプレス



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


今まで誰もこれに気づかなかった!!~モバイルバッテリー

2018-03-25 12:43:02 | ICT一般
 格納できないケーブルが付いているモバイルバッテリーはいくつか見かけたことがあるし、買ったこともある。(案外じゃまになるので使わなくなってしまったが・・・・)でも・・実は同コンセプトのものがすでにあるのかもしれないが・・・
 どうやら片側にmicroUSBの専用ケーブルを格納できるということみたいだな。この際だから、底部についているUSB端子を反対側へ持ってきて例えばLightningをつけるとか、専用ケーブルのLightning版とかTypeC版とかを別売りするとか、あるいは同梱ケーブルの種類で「micro+micro」「micro+Lightning」「TypeC+Lightning」「micro+TypeC」とかの選択できるようにしてほしいな。



<BCN RETAIL>
【製品速報】充電ケーブルの持ち運びが不要、モバイルバッテリ「700-BTL032シリーズ」
https://www.bcnretail.com/news/detail/20180323_55604.html

***これより転載***

 サンワサプライは3月23日、直販サイト「サンワダイレクト」で最大2.4A出力対応の薄型モバイルバッテリー「700-BTL032シリーズ」の販売を開始した。充電ケーブルを一体化できるのが売り。税別の実勢価格は2759円。
 スマートフォンの給電やバッテリ本体の蓄電に使えるmicroUSBケーブルを収納。ケーブルをモバイルバッテリ本体に収納できるため、microUSB充電ケーブルとモバイルバッテリを別々に持ち歩く必要がない。しかも充電ケーブルとして着脱も可能だ。二つの出力用USBポートを搭載し、スマートフォンなどを2台同時に充電することができる(最大2.4Aまで)。1台の接続であれば、タブレット端末の充電にも対応。電池の残量目安を4段階のLEDで確認することもできる。

***ここまで転載***



 今持ち歩いてるのは、3個のモバイルバッテリー(1個は自転車の前照灯用)と、microUSBケーブル2本、Lightningケーブル1本、スマートウォッチ用ケーブル1本と、それに加えて、microUSB~TypeAメス(スマホにUSBメモリーを繋ぐため)と、USBメモリー1個。これだけでポーチが一杯になってしまって重さも結構なものだ。
 このバッテリーに付いているケーブルは、本体についているTypeAメス端子につないでいるわけだから、microUSBのケーブルを1本減らせるということだ。8000mAhで2.4A出力だからこれだけあればほとんど一日行けるんじゃないかなぁ・・・




*** Amazonで見つけた「700-BTL032W」 ***

サンワダイレクト モバイルバッテリー ケーブル内蔵 2ポート 薄型 8000mAh 最大2.4A対応 ホワイト 700-BTL032W
クリエーター情報なし
サンワダイレクト



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村




一時期、記念品にiPod shuffleが人気だった時期があるが・・・

2018-03-24 13:09:45 | ICT一般
 値段がお手頃で、「今、流行り」で、話題になるという点ではスマートスピーカーとなるのだろうな。iPod shuffleを記念品としていただいたときは、ホントにびっくりしたが、まぁ、冒頭で伸びたことを考えると、その当時は最良の選択だったのかもしれない。
 スマートスピーカーが家にある生活と言うのが、今ひとつピンとこないのであるが、テレビでClovaのCMを見ると、なんだかほのぼのとしてしまうし、「アレクサ!」「OKグーグル!」「クローバ!」それにもう日本で発売されてるのかどうかは知らないけど「ヘイシリ」や「ヘイコルタナ」も・・・USSエンタープライズの中で、「コンピュータ!」で始まるのに近づいてる気がする。



<BCN_RETAIL>
●ヨドバシカメラ、歓送迎会のプレゼントに「Google Home Mini」が人気
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180324_55617.html

***これより転載***

 ヨドバシカメラの旗艦店「マルチメディアAkiba」のPC売り場では、2月頃からスマートスピーカーのコーナーを拡充し、音声アシスタント機能搭載の「Google Home」をはじめとする各社製品の販売を強化している。
 大手家電量販店では昨年10月にビックカメラとヤマダ電機が先行発売していた「Google Home」だが、今年1月からヨドバシカメラも参戦し、売れ行きは好調だという。同社のパソコン専門チーム ソリューションプロフェッショナルの高橋まりなグループリーダーは「なかでも手ごろな価格帯のGoogle Home Miniのよく売れて、春の歓送迎会のプレゼントとして人気です」と、卒業や入社、異動シーズンに喜ばれるアイテムとして購入されるケースも少なくない。
 ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでは、2月頃に1階のPC売り場の通路から入った場所に、スマートスピーカー専用コーナーを設置。Google Homeをはじめ、LineのClova、ソニー、オンキヨーなど各社から続々と発売された商品を「話して操作するスマートスピーカー」という触れ込みで取り揃えている。
 「スマートスピーカーは話題性もありコンパクトなので、PC以外の売り場でも展開しやすく、ほかのネットワーク機器とセットでアピールしやすい商品」と、高橋グループリーダーは語る。
 売り場では、トレンドマイクロのホームネットワークセキュリティ対策機器「ウイルスバスター for HomeNetwork」を一緒に展示し、気になるサイバー攻撃の不安を払拭するアイテムをセット提案するなど、ヨドバシカメラらしい気配りだ。同店では3月31日まで、PCと同時購入すると税別価格6000円の「Google Home Mini」が3980円になる「特割」キャンペーンを実施している。(BCN・細田 立圭志)

***ここまで転載***



 車が自動運転をするようになり、コンピュータを声で操作するようになり・・・子供の頃、図鑑とかでみた「未来の世界」に近づきつつある気がする。車から車輪が消えて、浮上して動くものも、どこかでみた気がするが、動くことはできても、止まるの大変なんじゃないかなぁって思ったりしている・・・が、少し違うが、磁力浮上式のリニモの力強い動きを見ていると、空気浮上式の車も、そんなに遠くない将来にでてくるのかもしれないな・・・



*** Amazonで見つけた「スマートスピーカー」(そりゃ「エコー」になるわな 笑) ***

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)
クリエーター情報なし
Amazon



Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック
クリエーター情報なし
Amazon



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

モバイル端末持ち歩き当たり前の時代ということだな

2018-03-18 12:45:57 | ICT一般
 クルマ移動が普通の人にとってモバイル端末の充電というのは対して問題にならない。
 「ん・・やばい?」となれば、すぐにシガーライターソケット経由で充電できるのであるから。しかし、クルマ移動以外の人にとっては、モバイル端末のバッテリー切れというのは案外深刻な問題である。
 しかも、最近は、スマホだけにとどまらず、タブレット端末などを持ち歩いていることも多く、必要な電流容量は増加の一途をたどるばかりである。
 ワタシも、クルマ移動が普通の頃はWindowsXPのUMPCと、キャノンの小さめのインクジェットプリンタを持ち歩いていたころもあるが、ダイエットのために車を控え始めた頃から、モバイルバッテリの問題は避けて通れない物になっている。



<Techable>
■スマホの電力を自己供給!太陽光パネル搭載バックパック「SunPack」
(Techable - 03月18日 09:02)
https://techable.jp/archives/73821

***これより転載***

 現代人は、常に電力を携帯している。それがなければ、生活すら成り立たなくなってしまう。
 スマートフォンの電力が枯渇しそうだ。しかしだからといって、勝手に他人の建物から電力を失敬するわけにはいかない。
 ならば、電力を自分で賄うようにすればいい。
・太陽光パネルでスマホを充電
 クラウドファンディング「Kickstarter」に登場した「SunPack」。この製品は見ての通り、太陽光パネルを搭載したものだ。
 最も手前の収納部ファスナーと接続し、外に出しておく。そうして供給した電力を、本体に備え付けのUSBポート経由でスマホやタブレットに送るという仕組みだ。
 単純明快なコンセプトではあるが、この太陽光パネルがSunPackのデザインを損ねていないということに注目したい。全体の設計とパネルが見事に馴染んでいるのだ。
 また、ファスナーに3桁番号認証のロックをかけることもできる。防犯対策は必須のものだ。背負い紐の収納部にはRFIDセーフ機能も施されている。
・59ドルから
 そんなに大きいバックパックではないから、アウトドアや街中での使用にも適しているだろう。カラーはブラックとグレーの2種類。Kickstarterで1個59ドル(約6300円)からの出資を開催している。そう高くはない値段だと筆者は考えるが、どうだろうか。
 なお、17ドル(約1800円)の投資枠ではソーラーチャージャーが提供される。こちらもなかなか面白そうな製品だ。

***ここまで転載***



 先日も、これに類するバックパックのニュースもでていた(おしゃれすぎて高いが・・)


<BCN Retail>
製品速報】スマホやタブレット端末を移動中に急速充電するスマートバッグ、ソーラー発電も可能
https://www.bcnretail.com/news/detail/20180314_54492.html

***これより転載***

 ビレッジグリーンは3月14日、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末、ノートPCを一度に充電できる機能を搭載したスマートバッグ「Moovy Bag(ムービー・バッグ)」を発表した。海外のクラウドファンディング「Kickstarter」で約1400万円を集めたフランス発の製品。現在、クラウドファンディング「Makuake」でファンディングがスタート。Makuakeでの定価は、税込みで4万4800円などで、先着30人限定で3万1360円でも販売している。将来的には、家電量販店での販売も模索している。
 すべてのデバイスを同時に充電しながら、それぞれの充電モードを自動的に最適化する急速自動充電技術「スマートICテクノロジー」を搭載。急速充電規格「Qualcomm QC 3.0」を採用している。「USB Power Delivery 3.0」規格による電源供給で、超大容量の22000mAh。たとえば、iPhone 7で約9回、iPad air 2で約2.5回、MacBook Pro 13で約3.5回の充電が可能だ。こだわるビジネスマンやノマドワーカーが幅広いシーンで利用できるといえそうだ。

***ここまで転載***



 これはこれで、ビジネスに特化したカタチでいいものであろうが、ともすると「意識高い系」のレッテルを貼られそうなカタチや素材であろう。かっこいいけどね。でもこれ・・・フルサイズのノートパソコン(「ノート」というには大きすぎるやつ)でも入りそうな大きさだな・・・まぁ、ワタシ世代のスーツ姿ワーカーが持つと、どうにも様にならない気がする。(スーツ着て動くこと殆ど無いけどね)
 
 この手のものに関しては、過去にブログやmixi日記で書いているので、そちらも参照していただきたい。


***関連日記***
●ソーラーパネル付きのものもあるよね・・・
https://blog.goo.ne.jp/bigapple_goo/e/d8092894cf13f5d03b4280b610ee2142

●ほう・・・よくできてるな・・・
https://blog.goo.ne.jp/bigapple_goo/e/ff1984e67785da856abac19211e24013




*** Amazonで見つけた「ソーラーパネル付きリュック」 ***

VANITA ソーラーリュックサック ソーラーパネル 太陽光発電 太陽エネルギー 充電 登山 アウトドア (ブラック)
クリエーター情報なし
Xiamenvanita



いつのまにかソーラー充電リュック SOLARBK3 ※日本語マニュアル付き サンコーレアモノショップ
クリエーター情報なし
サンコー



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

アナデジ文具って面白いものがあるよね(^^)

2018-03-16 13:25:53 | ICT一般
 ぺんてるのアナデジ文具、「スマ単」というのがあるが・・・
 この名前、関西人には辛坊さんと森ちゃんの朝の番組を思い出してしまう。Google日本語入力でもちゃんと「す・またん!」が自動変換される。
 それはさておいて、汎用のアナデジノートはSHOTNOTEとCamiappに任せて、ナカバヤシのスマレコノートと、ぺんてるのスマ単(「す・またん!」は一発変換できるのにこれは一発変換できない 笑)は、特化した使い方の、それも、かなり若い世代を意識したもので、結構評判になっているような気がする。
 で、この「アンキスナップ」だが、スマレコマーカーのようなものかな??暗記問題化して正答率とかできるようなことを書いているが、後発なので、付加価値をつけないとどうしようもない。この分野ではスマレコマーカーがでてすでに数年立っているからかなり若い世代には浸透しているだろう。まぁ、暗記学習する世代というのは、どんどん入れ替わってきているのであるから新たな顧客を得ることはそんなに難しくはないだろうが、これが「ずっと使い続けるもの」であれば、先発商品の牙城を後発品が切り崩していくのは、よほどの付加価値がついているか、価格が目に見えて安いか・・・じゃないと難しいのかもしれないね。SHOTNOTEの牙城をCamiappが切り崩せたのは、キングジムとコクヨという、明らかなブランドの差があってこそのものだと思うよ。



<マイナビウーマン>
●通勤中に資格勉強。スマホ対応マーカーで、暗記もサクサク
https://woman.mynavi.jp/article/180316-10/?gaibu=/7116904/381/

***これより転載***

3月も半ばになり、もうすぐ今年度は終わり。来年度こそは、仕事で使える資格をとりたい! でも朝は早くて、家に帰ると疲れてクタクタ……。時間がとれなくて、なかなか勉強をはじめられない女性もきっと多いのでは? まずは、通勤時間を資格の勉強にあてるところからはじめるのがいいかもしれない。
参考書の暗記したい箇所を蛍光ペンでマーク。その部分をスマホの専用アプリで撮影。マークした部分が見えなくなって、赤シートを使っているみたいに。隠れている部分をタップすると、ペンで塗りつぶした部分が見えるようになる、優れもの。
暗記しながら、ページごとに○で自己採点や、重要なページに★マークをつけたり、ペンで囲った部分を切り取ってくれる機能など、使い方は多彩。色ごとに見えなくすることもできるから、細かい使い分けも可能。
スマホのアプリを使って、簡単に暗記シートが作れる、アンキスナップ。4月から、なにか資格の勉強でもはじめてみようかなって気分になってきた。でもまずは、参考書を買うところからだけどね。
(マイナビウーマン編集部)

***ここまで転載***



 実は、スマレコノート、スマ単のときは、ワタシの中では、「?」がついていたのは事実である。「なぜはじめからディジタルで単語帳を作らない??」「普通のノートをディジタル化するならまだしも、なぜ一旦紙の単語帳(それも定形のもの)に書いてからディジタル化して加工しにくくしているのか??」というものだ。
 それに対して、スマレコペン、スマレコマーカー、そしてこのアンキスナップ、もともとアナログの紙データで存在しているものをデジタル化してしかも、付加価値加工機能をつけたものだからいいんじゃないかと思う。




*** Amazonで見つけた「アンキスナップ」 ***

ぺんてる アンキスナップ 【暗記用マーカー オレンジ ・スクラップ用マーカー スカイブルー】セット
クリエーター情報なし
ぺんてる㈱



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


GoogleDriveの位置づけはどうなるんだ??

2018-03-02 20:31:50 | ICT一般
 これ、Googleがよく承知したなぁ・・・と言うか、下の方に出てくる両者も独自にクラウドサービスを持っているところだよな。
 まぁ、ワタシは、一番初めに使い始めたクラウドストレージがDropboxなので、一番使っているんだが、複数のクラウドストレージを使うと、アチラコチラのクラウドに同じものを置いてしまいがちで、それぞれ、少しずつ改変されててファイルを開いて戸惑うことになりがちだ。
 で、最近は、ファイルの種類で分けるのではなく、使う場面で分けるようにしている。
シゴトに使う書類はGoogleDrive、お勉強のために使う書類はiCloud、家庭で使う書類はDropbox、超プライベート用はASUSWebStrageと分けてみた。それぞれのクラウドに、「シゴト」フォルダ、「家庭用」フォルダ、・・・があるときよりも、アクセスが早くなり、極めて効率的になった気がする。



<ITMedia_NEWS>
●Dropbox、Googleとの提携で「G Suite」を年内統合へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/02/news058.html

***これより転載***

 米Dropboxは3月1日(現地時間)、米Googleとの提携により、「G Suite」の各種サービスとDropboxの統合を年内に実現すると発表した。
 G Suiteのドキュメント、スプレッドシート、スライドの文書をDropbox上で直接作成、編集、保存、共有できるようになる。さらに、Dropboxのアカウントでこれらの文書を保存できるようになる。
 企業向けプラン「Dropbox Business」の管理者は、Dropbox上の他のファイルと同様にG Suiteの文書を管理できるようになる。
 Dropboxと「Gmail」および「Hangouts Chat」を統合し、DropboxアカウントでDropboxに保存しているファイルのリンクを、GmailとHangouts Chatで送受信できるようにする。Gmailではアドオンにより、リンクしたファイルの変更履歴を表示でき、Hangouts Chatではリンクしたファイルをチャット内でプレビューできるようになる。
 同社はNASDAQへの上場に向けて、米Microsoftや米Adobe Systemsのサービスとの連携も発表している。

***ここまで転載***



 ここに来て、ワタシの中で、Evernoteへのアクセスが減ってきている。何でもかんでもEvernoteに貼り付けていたのだが、結局「見る書類」って「編集していく書類」でもあったりするわけで、先日、Evernote内の書類の大掃除をしたら、ものすごぉぉぉぉぉぉく容量が減った。次はDropboxの大掃除だな・・・



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

GUIにこだわってLinuxを固定IP化してみる

2018-03-01 08:12:20 | ICT一般
 先日来、LubuntuLinuxをSambaサーバー化することを試しているが、今に至ってもスッキリ運用できていないのが現実である。で、今まで試してきたところを書いてみようと思う。
 ただし、今回は、出来る限りGUIでやってみようと思う。「元XP機」が大量に発生した2014年4月以来、古いパソコンを蘇らせる一つの方法として「Linuxのインストール」がある意味ブームになり、書店のパソコン雑誌の棚にUbuntuに関する雑誌が複数種類並んでいるとか、それをパラパラとめくってみると漫画でUbuntuをインストールしたマシンを「うぶんちゅ」なんて言ってる女子高校生が描かれていたり・・・Linuxを取り巻く環境もかわってきたようにも思う。
 ただし・・・やっぱりLinuxはLinuxである。なんとなく敷居が高い。ゴノレゴではないが「素人にはおすすめできない」という雰囲気を醸し出している。というのも、オープンソースで、「やるのであれば自己責任でどうぞ」というのがついて回っているからであろう。電話サポートの窓口もなく、誰かに尋ねようにも周りに扱える人もいなく・・・・という不安がつきまとっているのも事実であり、どうしても導入に二の足を踏むことになってしまう。しかも困ったときにぐぐってみて出て来るページには何かアルファベットの羅列が書いてあるだけでなんのことかさっぱりわからないという事になってしまいがちである。結局、「新しいWin機を買うしかないか・・・」となってしまうわけである。

 そこで、折にふれて、ワタシの「貧弱な」Linuxの知識を少しずつ書いていこうと思う。しかも、上記の理由から、あくまでも出来る限りGUIにこだわって極力ターミナルからの打ち込みを減らすように・・・Windows機でコントロールパネルの書類をいじっているかのように書いていければいいなと思っている。使うLinuxのディストリビューションはLubuntu14.04。UbuntuもLubntuも、Ver.16がLongTimeSupportとしてでているが、ワタシのマシンの現状が「元Vista機」ということで、16を入れるのに少し不安があるという現実があるのでご容赦いただきたい。
 Linuxのインストールに関しては、アチラコチラにその方法を書いているサイトが有る。UbuntuでもLubuntuでももっと言えばMintでも基本的には方法は違わないであろう。DVDか何かで起動ディスクを作成し(USBメモリでもよい)それから起動して、フルインストールすればいいわけだ。そのときに、「元からあるWindowsをどうするか」とか、「ディスクのパーテーションの切り直しをどうするか」とか、そのあたりは、インストールについて詳しいサイトを参照されたい。

***************************************

 今回はローカルIPアドレスの固形化である。少しだけ話しておくとIPアドレスとはネットワーク上のそのパソコンの住所のようなもので、グローバルIPとローカルIPに分かれる。グローバルIPは「住所」であり、世界中探しても、同じIPアドレスは存在しないことになる。また、ローカルIPは家の中の「洋室6畳」とか「LDK」のようなもので、一つのグローバルIPの下にぶら下がっているローカルIPは隣の家の2代目のパソコンと全く同じであってもグローバルIPが違うので問題が起こらないわけである。ただし、家の中で例えば「192.168.0.3」は必ず1台の機器にのみ与えられていなければならず、これが重なっていると通信が混乱して動かなくなってしまう。
 普段、気にすることもなく、また、インターネットの接続時にもそんな設定しなかったと思ってらっしゃる方も多いであろう。殆どの家庭では、ルーターのDHCP機能を使い、ルーターがそれぞれの機器に違ったIPアドレスを振り分けてくれているので、また、パソコンやスマホ側も初期設定ではそれを使うように「DHCP参照」になっているわけである。

 今回のワタシの「サーバーが見えない問題」のようなものを抱えてしまうと、本来はDHCP参照でも見えるはずだけれども、「一度それぞれにIPを降ってみようか・・・それでなんとかなるかもしれないな」とか、「テストのためにPING飛ばすのにいちいち相手PCのIPを確認するのが面倒だからこの際固定しちゃえ」とか考えてしまうことがある。まぁ、無駄なことなのかもしれないが、固定化してしまうというのが現実かもしれない。

 さて、WindowsでPCのIPアドレスを固定するときは、「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→(左ペインの)「アダプタの設定変更」と辿って「ローカルエリア接続」(WiFiしか使わないのであれば「ワイヤレスネットワーク接続」)を右クリックして「プロパティー」。「インターネットプロトコルバージョン4」(要するにIPv4)をダブルクリックして「次のIPアドレスを使う」に書き込めばいいわけである。



ここで注意しなければならないのは、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイ。これは勝手にかえることはできない。必ず「プログラムとファイルの検索」で「ipconfig」を開いてそこに書かれているものを入力する。まぁ、おそらくはサブネットマスクは「255.255.255.0」であり、デフォルトゲートウェイはルーターのメーカーがバッファローなら「192.168.1.1」とかIOデータなら「192.168.0.1」とか、NTTのPRシリーズなら「192.168.1.1」とか初期値が決まっているのだが・・・



 IPアドレスに関して。例えばデフォルトゲートウェイが「192.168.0.1」であればおそらく「192.168.0.2」~「192.168.0.17」の16個分はDHCPの払い出しに使うのに予約されているはずであるから4つ目のセグメントをそれ以外にしておくのがいいであろう。ただしはじめの3つはかえないこと。また一番大きな数字は255である。つまり、デフォルトゲートウェイが「192.168.0.1」であれば「192.168.0.101」とかそのあたりにしておくのが無難かもしれない。




 さて、Lubuntuの場合。Lubuntuマークから「設定」→「ネットワーク接続」とたどる。開いてきた「ネットワーク接続」パネルで有線の場合は「Ethernet」の下にある接続を、WiFi接続の場合は「Wi-Fi」の下にあるルーターのSSIDをダブルクリックする。



 「IPv4」タブをクリックして「方式(M)」を「手動」に変更。




その下の「+追加」をクリックして、それぞれ「IPアドレス」「ネットマスク」「ゲートウェイ」に入力する。



その下の「DNSサーバー(V)がWindows機と違った値になっている可能性があり(おそらくWindows機はデフォルトゲートウェイと同じ)そこを変更しておいたほうが良いだろう。そのあとは「保存(S)...」をクリックして保存すればよい。

 これでLubuntuが固定IPアドレスで動くようになる。おそらくUbuntuでも、スタートボタンの位置やデザインが違うくらいで一旦コントロールパネルが開いたら全く同じでいいだろう。

 これで、Lubuntuの固定IP化をGUIのみで行えたことになる。LinuxをCUIでターミナルをサクサク打ち込んでいる方々にとっては「何をまどろっこしいことを・・・」というところであろうが、これからも、Linux関連の書き込みについては、出来る限りGUIベースでの書き込みをしていこうと思っている。




*** Amazonで見つけた「ubuntu」(やっぱり出てきたのは「本」だった 笑) ***

今すぐ使えるUbuntu入門ガイド Linuxをはじめよう
クリエーター情報なし
技術評論社



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

ん~~~こまった・・・

2018-02-28 19:19:02 | ICT一般
 前のエントリーで、LubuntuLinuxのデスクトップを、Sambaを使ったサーバーにした話を書いたが、Windowsの「ネットワーク」に現れなくなってしまった。
 Lubuntu側からWindowsネットワークを参照することはできている。もしかしてこれがだめなのか??
 おまけに、Lubuntu側でSambaを開こうとしても開かなくなってるし・・・・

 どなたか救済案をお持ちの方いらっしゃいいませんかぁ??


元VistaマシンをLinuxのファイルサーバーにしてみた

2018-02-26 22:48:33 | ICT一般
 今でもワタシはXPマシンを1台使っているが、もちろんネットワークからは切り離した状態で使っている。ATOMマシンなので、イマドキのWindowsが動くパワーが有るはずもなく、UbuntuLinuxをインストールして、DualBootで動かしている。Linux用のプリンタドライバがどうしても入らなく、プリントアウトするときだけ、XPで動かしているというわけだ。

 叔父がPCを買い換えるというので、そのセットアップに行ったときに、「このパソコン、うちにあっても使い物にならんから、お前、何かに利用してくれよ」というので持って帰ってきたCeleronマシン、放置していたのだが、先日Linuxをインストールして使えるようにした。Ubuntuを入れようかとも考えたのだが、Ubuntuも、最近のものは結構でかく重くなってきているので、Lubuntuを入れてみた。
 Lubuntuは名前からも分かる通りUbuntuの派生であるが、デスクトップ環境にGNOMEではなくLXDEを使っている分、Ubuntuよりも遥かに起動も早い。



<ねとらぼ>
●Windows Vista、サポート終了後も6万台のPCで稼働 トレンドマイクロが警鐘
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/26/news116.html

***これより転載***

 Windows Vista(以下「Vista」)の延長サポートは、4月11日に終了しました。にもかかわらず、日本国内ではいまだに6万台以上のPCで稼働していることに、トレンドマイクロが警鐘を鳴らしています。
 同社提供の資料によると、Vistaの利用は延長サポート終了以降緩やかに減少しているものの、11月時点で6万3513台のPCで継続されています。これらのPCではVistaに脆弱性が発見されても更新プログラムは提供されず、セキュリティ面でリスクを抱える状態にあります。
 10月10日にサポートが終了した「Office 2007」についても、同様の傾向が。もともとユーザー数に減少傾向があり、サポート終了の翌月となる11月には大幅に減少しましたが、それでも30万台以上のPCでいまだに利用されています。
 IPA(情報処理推進機構)のデータベースには、両ソフトの脆弱性情報が多数登録されているとのこと。これらはリリース以来10年に渡りほぼ均等に発見されており、2016年でもVistaは128件、Office 2007では22件が新たに登録されているといいます。トレンドマイクロはPC環境の更新を推奨。年末年始の長期休暇中に、セキュリティの見直しをすべきとしています。

***ここまで転載***



 Lubuntuを入れる段階で、軽く動くデスクトップ機としてネット閲覧やちょっとした文書作成や画像加工などに使うつもりだったのであるが(ここで言う「デスクトップ機」は「ノートパソコン」や「ラップトップ機」の対義語ではなく「サーバー機」の対義語である)ファイルサーバーとして使ってみようと思いついた。
 Gaccoで「この講座は何度も見返したいな」と思う動画をiCloudに保存していると、あっという間に容量が逼迫してきたので、保存用のファイルサーバーとして使うことにしたのだ。(Gaccoは、大学の授業レベルの講義を無料でインターネット経由で受けられるサイトである。詳しくは http://gacco.org/ を参照されたい)現在進行形の講座に関してはストリーミングで見ているが、中には、「これ、何度もみてみたいな」を思う講座もあったり、受講登録の機会を逃して動画公開期限が迫っていて、とりあえず動画保存してでもみてみたいような講座もあるということだ。
 再度Linuxサーバーをクリーンインストールすることも考えたが、せっかくLubuntuを入れてあるのであるから、その上にSambaをインストールしてみた。



ちゃんと、WindowsのネットワークにLubuntuの共有フォルダが見えている(Win7機はNECなので、見えているFMVがLubuntu)





 これで、新たに保存領域ができたということだ。DropboxはLubuntuにもインストールしてあるから、小さいサイズのファイルなら出先ででもiPadやAndroidからDropbox経由でLubuntuへ持っていって家に帰ってからLubuntu自体で共有フォルダに移動することもできそうだ。
 出先で使うことが考えられないようなファイルは、このファイルサーバーに移動して、DropboxやiCloud、GoogleDriveなどを軽くしていこうと思う。




*** Amazonで見つけた「Linux」(やっぱり出てきたのは「本」だった 笑) ***

入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村