goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

ついたちなので三輪参りしてきた。

2018-12-01 15:50:28 | 地域
 大神神社の月次祭は毎月1日・・・ということで、あさから自転車で走ってきた。



 まぁ、ついたのが10時を過ぎていたからなのか、それとも肌寒い朝だったからなのか、「土曜日だし、多いだろうなぁ」と思ったほどの人手ではなかったが、それでも、この人手である。
 で、今日は、狭井神社まで行ってみた



 この狭井神社には薬井戸と呼ばれる水があり、水琴窟が澄んだ音を奏でている。
 で・・・帰りには、ワタシが三輪参りしたときの「お約束」みたいになっている「パピロ」を買って帰ってきた。



 距離にすれば20キロ程度の可愛い距離であるが、お昼までに戻れたので良しとしよう・・・


***関連サイト***
●大神神社 http://oomiwa.or.jp/
●マルツベーカリー(食べログ)https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29003800/




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

船橋の三叉路に記念碑がありますね(^^)

2018-11-05 20:31:07 | 地域
 誤解のないように・・・「ふなばし」ではなく「ふなはし」です。近鉄奈良駅から登大路を下って油坂。そこから北へ奈良県立大学がある辺りが奈良市船橋町。油坂から県立大学を超えて佐保川を越えたあたり、三叉路というか五叉路というか・・・になっていて、そこに、大仏鉄道の記念碑があります。この記念碑の北側が大仏駅であったということを聞いた記憶もあるのですが・・・・


<マイナビニュース>
●明治時代の9年間のみ営業「幻の大仏鉄道」120周年記念ウォーク開催
https://news.mynavi.jp/article/20181105-718134/

***これより転載***

 奈良市と木津川市はこのほど、明治時代に9年間だけ奈良~加茂間を走っていた「大仏鉄道」の開業120周年を記念し、12月1日にウォーキングイベント「大仏鉄道開業120周年記念ウォーク」を実施すると発表した。大仏鉄道の廃線跡には、当時から残る橋台や隧道などの遺構が点在し、120年前の様子を今に伝えている。
 「大仏鉄道」とは、明治時代の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」の加茂駅と奈良駅を最短距離で結んだ約10kmの路線の愛称。1898(明治31)年に加茂駅から大仏駅(奈良市法蓮町、明治40年に廃止)までの区間が開業。大仏駅は東大寺の大仏詣で多くの人々が利用し、同社の花形路線となったという。
 翌年には奈良駅まで路線を延伸したが、1907(明治40)年に加茂駅から木津駅を経て奈良駅へ至る平坦なルート(現在のJR関西本線)が開通すると、黒髪山など急坂の難所を抱えているこの路線は廃線となった。営業期間はわずか9年と短く、当時の資料がほとんど残っていないことから、同鉄道は「幻の大仏鉄道」と呼ばれている。
 「大仏鉄道開業120周年記念ウォーク」では、JR加茂駅からJR奈良駅までの約13kmをコースとし、各遺構で大仏鉄道研究会などによる定点ガイドを実施。12月1日の開催日(小雨決行 / 荒天中止)は京都府木津川市のJR加茂駅東公園にて9時30分から10時15分まで受付を行い、ゴール地点の総合観光案内所前では特産品が当たる抽選会や両市の農産物等の販売も行われる。
 定員は250名で、参加費用は無料(昼食、飲み物等は持参)。参加するには往復ハガキによる申込みが必要で、宛先は奈良市観光戦略課または木津川市観光商工課、締切は11月20日(必着)となっている。(木下健児)

***ここまで転載***



 廃線マニアの間ではかなり有名な路線らしいですね。以前 中川家礼二がこの廃線跡をたどる番組をやっていた記憶があります。
 13キロというと、ウォーキングにはちょうどよい距離かもしれませんね。まぁ、ワタシが参加するとなると、ウチから奈良まで25キロほど自転車で走ってそこから木津までJRで行って奈良駅までウォーキングしてそこから自転車でウチまで戻る・・・ということになるか、木津まで自転車で行って自転車押しながらみんなと一緒に歩いて奈良駅まで戻る・・・ということになるかでしょうね。
 この大仏鉄道のルート、黒髪山を越えるルートになるんだろうか・・・国境食堂で「カツ丼大」でも食っていくのもまた一興かもしれないですね(^^)





*** 楽天で見つけた「大仏鉄道」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

やっぱり白花でした(^^) ~奈良県橿原市 本薬師寺跡

2018-09-24 15:37:53 | 地域
 一週間前、ホテイアオイを見に行ったときに蕾だった曼珠沙華。そのときに「これはおそらく白い花だろう」って書いた。そして、昨日のエントリーで世尊寺の白い曼珠沙華をみたことを書いたときに「明日雨が降ってなかったら・・・」とも書いた。

***関連エントリー「ホテイアオイみてきました ~奈良県橿原市 本薬師寺跡
***関連エントリー「白い曼珠沙華が咲いてました ~奈良県大淀町 世尊寺


 で、今日、確かめに行ってきた。場所は橿原市の本薬師寺跡。




 目的の曼珠沙華があるのは西塔跡である。





 今日はきれいに開花していました。周りの赤いものとのコントラストがきれいでしたよ(^^)




*** Amazonで見つけた「彼岸花 白」 ***

ヒガンバナ(彼岸花・リコリス): クリームホワイト(エルジアエ)3.5号ポット20株セット
クリエーター情報なし
園芸ネット



*** 楽天で見つけた「彼岸花 白」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リコリス アルビフローラ(白)「2球入り」価格:928円(税込、送料別) (2018/9/24時点)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


ホテイアオイみてきました ~奈良県橿原市 本薬師寺跡

2018-09-17 16:24:08 | 地域
 その近くに用事があったので、ついでに季節モノを・・・・ということで、本薬師寺跡のホテイアオイ。休耕田に植えられたものですが、きれいに咲いています。







何故か白いものがあったりします。





曼珠沙華も咲き始めていますね。



おそらくこれは白い曼珠沙華ですよね(^^)



まだ、蓮の花の蕾があったりします。



何年か前にも書いたはずだ・・・と思って調べてみると、2011年でした。

「ホテイアオイ ~mixi日記と同時投稿~」
https://blog.goo.ne.jp/bigapple_goo/e/3cf7abfb80d6daafbe327bbf3e7e46d4

白い曼珠沙華がどうなっているか・・・来週も見に行ってみようかな(^^)




*** Amazonで見つけた「ホテイアオイ」 ***

(ビオトープ/浮草)ホテイ草 国産(ホテイアオイ)(5株) 金魚 メダカ
クリエーター情報なし
charm(チャーム)



*** 楽天で見つけた「ホテイアオイ」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

デカルチャーなランカのケータイか??

2018-08-29 00:25:28 | 地域
 天然記念物のの「オオサンショウウオ」に関しては、ワタシよりも詳しい方がいっぱいいらっしゃるだろうから、まぁ・・・いいか・・・というより、あまり思い入れはないのである。
 かと言って、マクロスフロンティアに関してもそこまで思い入れが強いわけではないのであるが、「オオサンショウウオ」と聞いて、両生類よりも先にランカ・リーが思い浮かんだということである。
 ランカのケータイは、正確には「オオサンショウウオ」ではなく「オオサンショウウオさん」だよな。しかも、いつの頃からか・・・というか、劇場版では、なんだかオレンジ色になっちゃっているし・・・・



<ねとらぼ>
●9月9日は「オオサンショウウオの日」! 京都水族館で9月3日から「オオサンフェス9.9」開催
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=5263176

***これより転載***

 日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽を持つ京都水族館では、9月9日「オオサンショウウオの日」に合わせ「オオサンフェス9.9」を開催。9月3日~10月31日に行われるさまざまな無料のイベントで、「生きた化石」「世界最大級の両生類」と呼ばれるオオサンショウウオの生態と魅力に触れることができます。
 「ニコニコ生放送」では、9月5日16時~9日19時の99時間、オオサンショウウオの様子を生中継。夜行性のオオサンショウウオの活発な姿が見られるかもしれません。水族館スタッフによるお絵かきコンテストなどの中継もあります。
 イラストレーターのぬまがさワタリさんと、水族館の下村実館長によるトークイベントも開催。ユニークな姿や生態の生き物を描いたイラストが人気のぬまがささんと、下村館長がオオサンショウウオをテーマに、9月9日11時30分からオオサンショウウオ展示エリア「京の川」で語りあいます。
 また、ぬまがささんの著作「ぬまがさワタリの ゆかいないきもの(秘)図鑑」(西東社)のイラストのぬりえとクイズのイベントもあります。「ぬまがさワタリのぬりえ&クイズ」が9月3日~10月31日の10時~16時30分に開催。会場は「交流プラザ」、定員1日300人。当日16時までに特設カウンターでの受け付けが必要となります。
 「オオサンショウウオのごはんタイム」では、オオサンショウウオが大きく口を開けてエサを食べる様子を観察できます。9月2日~10月28日の期間の木曜日、日曜日に16時からの予定。關慎太郎副館長によるオオサンショウウオの生態についての解説つきです。
 オオサンショウウオの身体測定を公開する「測って! オオサンショウウオ」は、9月9日12時からと、16時からの2回の開催。水槽から出して、頭の先から尾の先までの長さを測る身体測定は、水族館オープン以来初めての公開だそうです。
 「オオサンショウウオのごはんタイム」「測って! オオサンショウウオ」の会場は「京の川」。オオサンショウウオの健康状態によって時間の変更、中止になることもあります。
 水族館内のカフェ「ハーベストカフェ」では、「ぬめぬめオオサンショウウオ麺」(税込999円)が9月3日~10月31日の期間限定で登場。オオサンショウウオ型のコンニャクと、ぬめぬめした納豆やとろろがのった冷やしうどんです。ソフトドリンク付きで1日9食限定。
 「オオサンショウウオの日」は京都水族館が2018年4月に「一般社団法人 日本記念日協会」に申請して認定された記念日。オオサンショウウオの体型が「9」に似ていること、9月ごろに繁殖期を迎えて活動的になることから、9月9日としたそうです。記念日認定後初の、水族館で人気のオオサンショウウオのイベントだから盛り上がること間違いなし!

***ここまで転載***



 先日ひさしぶりに海遊館へ行ってきたが、京都市水族館へは行ったことがない。そして、京都市水族館へ行くよりは、どちらかというと、おとなり・・・の鉄道博物館のほうがものすごぉぉぉぉく興味がある。京都市水族館と鉄道博物館をダブルで予定するなら、どうしても、鉄道博物館の方に時間を割いてしまうんだろうな・・・まぁ、そこのところは、ワタシとしては仕方のないこと・・・ということだ。

 またまた、今日も、ニュース記事とは全く関係のない日記になってしまった・・・ワタシにはよくあることなのでお許し願いたい。




*** Amazonで見つけた「オオサンショウウオさん」 ***

マクロスF オオサンショウウオさん iPhone6/6S対応 スマホケース オレンジ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



*** 楽天で見つけた「オオサンショウウオさん」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

ウチのそばでも咲いてますよ。

2018-06-03 19:15:37 | 地域
 開花(ホントは花じゃないんだけど・・・)したときは薄緑から白だったものが、だんだん青くなってきています。





 もう少しするともっときれいなものになると思うのですが・・・



<NewsWalker>
●和歌山の歴史ある庭園、養翠園に咲くアジサイが見ごろ!
https://news.walkerplus.com/article/147856/

***これより転載***

 2018年6月1日(金)~30日(土)の期間、養翠園(和歌山県和歌山市)では、アジサイが見ごろを迎える。
 紀州徳川家10代藩主徳川治宝(はるとみ)によって造営された徳川中期の代表的武家庭園である、養翠園。池に海水を取り入れ、中国の西湖を模した造りとなっている。
 養翠園のアジサイは、日本原産のヤマアジサイ・ガクアジサイで「あじさい小路」と名付けた一角に咲き誇り、この時期のみ通れる。美しい庭園の景色と合わせて、アジサイを堪能しに、ぜひ、出かけてみよう。(東京ウォーカー(全国版)・ウォーカープラス編集部)

***ここまで転載***



 アジサイって、毒があるんですよね。まだ、いろいろと解明されていないらしいけど、料理に飾りとして添えられていたアジサイの葉っぱを食べてめまいやふらつき、嘔吐の症状が出た人がいるそうです。水まんじゅう(というか、葛まんじゅう)とか水ようかんにアジサイの葉を模したビニールが付いていることがあるけど、あれ、本物の場合はやばいってことなんだろうか・・・そして・・・アマチャもアジサイの仲間だと聞いたことがあるんだが大丈夫なんだろうか??



*** Amazonで見つけた「アジサイ」 ***

アジサイ(ハイドランジア):エンドレスサマーザオリジナル3.5号ポット[新枝咲きタイプ] ノーブランド品
クリエーター情報なし
園芸ネット



*** 楽天で見つけた「アジサイ」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【プリザーブド】ソフトアジサイ/イエローグリーン/tf0007
価格:1540円(税込、送料別) (2018/6/3時点)





*** お花のことなら・・・・・ ***






↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

2スト2気筒400ccはついてないのか・・・

2018-05-21 13:44:31 | 地域
 関西のニンゲンにとってはなじみのない土地ですので、その地名を知っているとすれば、学生時代漕艇部所属だったか、もしくは・・・・
 はい、ワタクシ、「もしくは」のほうでございます。戸田といえば、ウィンビーが思い浮かんでしまいます。しかも、東京オリンピックの年に生まれたもので、漕艇競技が戸田で行われたとかの情報はまったくありませんでしたし、そもそも戸田に漕艇場があるなんてことはまったく知りませんでしたもの・・・
 「ボートの聖地」といわれたら、この、戸田漕艇場を思い浮かべる人とボートレース住之江を思い浮かべる人では、どちらが多いのだろう・・・・漕艇競技人口よりは競艇ファンのほうが遥かに多い気がするが・・・
 先日も、私の友人が、FBメッセンジャーのグループトークの中で「住之江まで自転車買い行く」といっていた際に、すぐに別窓で「今日のレースは・・・・」と調べていましたもの・・・・笑



<朝日新聞DIGITAL>
■「ボートの聖地」水草だらけの謎 オールに絡まり大迷惑
(朝日新聞デジタル - 05月21日 10:27)
https://www.asahi.com/articles/ASL5976JWL59UTNB00R.html

***これより一部転載***

 「ボートの聖地」とも言われる埼玉県戸田市の戸田漕艇(そうてい)場(戸田ボートコース)で大量の水草が生い茂り、オールに絡まるなどして利用者を困らせている。必死に刈り取って何とかしのいでいるが、夏にも大発生するおそれがあり、関係者の不安は尽きない。
 17~20日に開かれた全日本軽量級選手権大会。土手に除去された水草が山積みになっていた。主催する日本ボート協会の担当者は「学生などにも人海戦術で手伝ってもらい、間に合わせた。レースに影響のないよう、大会中もチェックしている」。順位に影響は出なかったが、オールに水草が絡まったなどとして選手がレース結果に異議申し立てをした事例が、大会中に3件あったという。
 戸田漕艇場は、1964年の東京五輪でボート会場にもなった「ボートの聖地」。今秋で96回目となる全日本選手権などの大会も開かれ、約30の大学や実業団などが艇庫を置く。
 そこに昨夏、突然大量の水草が茂り始めた。所有する県などによると、エビモなど4、5種類が生え、今年は3月下旬から発生。県ボート協会の和田卓理事長(73)によると、一時は全長2400メートル、幅90メートルの漕艇場のほぼ全面に生い茂った。県の担当者は「原因も、これからどうなるかもわからない」と頭を抱える。
 立教大ボート部では5月2日、練習中にオールが水草に取られて抜けなくなり1隻が転覆。「水草が体やボートにまとわりつき、岸まで泳げなかった」という。埼玉県立南稜高校ボート部の男子部員も「練習中に引っかかるとやめなくてはならない」と嘆く。「大きな大会はすべて戸田。使えなくなると日本ボート界にとって大問題だ」。大学ボート部OBらでつくる日本ボートマンクラブの福田紘史代表(77)は気をもむ。

***ここまで一部転載***



 内陸部なので、もちろん淡水であろう。しかも、流れがあるのではなく静水面であるとすればそこで水草も繁茂することは想像に難くない。今、戸田競艇のレース動画を検索してみてみたが(本日、ボートレース戸田は開催ナシでした)水草があるようにも見えなかったので、競艇場のほうは普段からメンテしているんだろうな・・・・
 今日もまた、「突っ込むのはそこかよ」的な書き込みになってしまった・・・笑




*** Amazonで見つけた「漕艇」 ***

世界漕艇物語
クリエーター情報なし
東北大学出版会



*** Amazonで見つけた「戸田競艇」 ***

戸田 T-shirts ネイビー XS【戸田公園駅】【戸田競艇】
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



*** 楽天で見つけた「漕艇」 ***




*** 楽天で見つけた「競艇」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村



壷坂までの四線軌条化計画はどうなった?

2018-05-16 10:41:34 | 地域
 橿原神宮前~吉野間は25.2キロ。山岳地の単線区間である。かなり前のことであるが、橿原神宮前から途中の壺阪山駅まで(3.9キロ)を四線軌条化するという話を聞いたことがある。まぁ、その当時であれば、通勤通学の需要を考えれば壷坂まででよかったのであろうが、現在では、壷坂の乗降客は減り、逆に福神での乗降客は飛躍的に(というほどでもないだろうが)増えているから壷坂までではどうしようもないということなのであろう。
 四線軌条化・・・言うは安し行うは難しだと聞いたことがある。複線区間であり途中で退避車両がないのであればいいが、単線となると、駅ごとにポイントがるため、ポイントが複雑になり敷設だけでなく保守も大変なことになりそうなことは想像に難くない。

 橿原神宮駅北側に、国内に現存する唯一の四線軌条がある。吉野線・南大阪線系列の1067ミリ軌条の車両を五位堂などの検修車庫等に回送するために、四線軌条車庫で1435ミリ台車に履き替えるのだ。上にかいた壺阪山までの標準機延伸も、これを伸ばすということだったのかもしれない。もうひとつ言うと、橿原神宮前の1番ホーム(京都行き特急が止まるところ)からホームの両側の線路を見比べていただきたい。1番線の反対側は先ほど言った四線軌条につながる狭軌線、明らかな軌間の違いがわかるであろう。ちなみに、この線、本当は何番線なのかしらないが、吉野山の桜の季節には臨時列車として「青の交響曲」が発着する「0番線」と案内される。普段は、毎夜遅くには、早朝のの阿部野橋行きになる列車を留置している。



<時事通信社>
■近鉄がフリーゲージ特急検討=京都-奈良・吉野間で
(時事通信社 - 05月15日 23:05)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=5112270

***これより転載***

 近畿日本鉄道は15日、京都駅と吉野駅(奈良県吉野町)を結ぶ特急列車で、レールに合わせて車輪の幅を変えることができる「フリーゲージトレイン」(FGT)の導入を検討すると発表した。途中駅で乗り換える手間をなくし、利便性を高めるのが狙いだ。
 京都-吉野間は訪日外国人を含めた観光客に人気のルートだが、途中の橿原神宮前駅(同県橿原市)からレール幅が狭くなるため、同駅で乗り換える必要があった。FGT導入で所要時間は5~10分程度短くなる見込みという。 

***ここまで転載***



 外国人誘致という点でいけば、桜の時期以外は、高野山へいくためへのJR和歌山線乗換えで吉野口乗降が増えることになる・・・・かもしれない。和歌山線での、外国人バックパッカーの乗車率は吉野線の比ではないので、それを取り込む狙いもあるのかもしれないが、高野山から奈良・京都となるとどちらに乗ってくれるだろうか??
 橋本からJRだけで奈良まで行くとなると現在、乗り換えは高田・王寺の2回、もしくは時間がかかるが乗り換えなし(多くの和歌山線の列車が桜井線経由の奈良行き)、近鉄経由で奈良まで行くとなると乗り換えは吉野口・橿原神宮前・西大寺)となる。
 京都までとなると、JRだけだと奈良駅での京都行きへの乗換えが加わり、近鉄経由だと西大寺の乗り換えがなくなる。フリーゲージトレイン導入で吉野線と橿原線がシームレスになるなら、特急に限り、橿原での乗換えがなくなりこれも便利になるような気がするが・・・高野山のお客さん、近鉄特急に乗ってくれないだろうなぁ・・・




*** Amazonで見つけた「フリーゲージトレイン」 ***

フリーゲージ・トレインが運ぶ北海道の未来~北海道の新幹線を200%活用する~
クリエーター情報なし
柏艪舎



*** Amazonで見つけた「近鉄」 ***

TOMIX Nゲージ 限定 近畿日本鉄道 21000系 アーバンライナーplus セット 8両 98988 鉄道模型 電車 (メーカー初回受注限定生産)
クリエーター情報なし
トミーテック(TOMYTEC)



*** 楽天で見つけた「吉野」 ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

バラ、咲いてました。

2018-05-10 14:22:56 | 地域
 近くに用事があって、少し時間があったので、おふさ観音へ行ってきた。

***参考サイト おふさ観音 http://www.ofusa.jp/

 10日ほど前、もう少しだな・・・と言う感じだったらしいが(うちのカミさん談)今日行ってみると、咲いている。もう先終わった花もあるが、これからどんどん咲いてくるであろう。



















 奥の方へ行くと、素敵なお庭もある





 もう少ししたら、また行ってみよう。




*** Amazonで見つけた「バラ」 ***

バラギフト専門店のマミーローズ 選べるバラ本数セレクト 還暦祝い 誕生日 プロポーズ 贈り物の豪華なバラの花束(生花) 赤 11本
クリエーター情報なし
バラギフト専門店のマミーローズ



はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸)
クリエーター情報なし
NHK出版



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


お散歩日和です。

2018-05-05 14:42:40 | 地域
 ということで、お昼前からちょこっとお散歩。
 奥さんがバスで飛鳥までいってお散歩するというので、ワタシは自転車で走りました。いつもの自転車用バッグ、今日は積み荷はおにぎりです。



 橿原神宮前駅まで一緒に歩いていって(ワタシはチャリンコ押して)そこからのスタート。まっすぐ東へ向いて甘樫の丘の横を通って飛鳥寺前から万葉文化館のバス停で待ち合わせ。チャリンコのほうが早いでした。



~飛鳥寺横から甘樫の丘方向~

 万葉文化館前の庭でおにぎり食べて、



中をちょこっと見て、


~万葉文化館横の展望台から(左奥の方に見えてるのは橘寺らしい)

そこから石舞台古墳へ。



 入場料金を払う気もなく、触知でしばらくぼぉぉぉぉぉっとしてました。で、そこから岡寺駅の方に向かって降りてきて帰宅で、今一息ついたところ。奥さんは、またバスで橿原神宮前駅まで戻って・・・で、まだ帰宅していません。



~帰路の橘寺~


~その向かいの川原寺跡~


 必要以外のお金を使わずに、お散歩目的、ワタシはチャリンコでゆっくり流すのが目的で数時間、緑の中で過ごしました。



*** Amazonで見つけた「飛鳥」(すごいのが出てきたな・・・) ***

特別史跡 高松塚古墳発掘調査報告: 高松塚古墳石室解体事業にともなう発掘調査 (国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策事業報告書)
クリエーター情報なし
同成社



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村