goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

I still like "small gadgets" -Receipt output on work-fields using Phomemo-

2021-03-10 12:50:42 | ICT一般
*前の記事の英語版です。

I am in the PC setting service business as a side business.
It's unavoidable to carry an iPad or PC, but I can't stand carrying a large printer.
In a sense, the reality of "the most analog handwritten invoices and receipts" while doing "the most digital work"
I've used Canon and EPSON printers, but I think it's not necessary to output with A4. ??
There is also Brother's "MPrint", but it is for B2B and the price is ...
There used to be King Jim's "Rolt" thermal roll paper printer, but it is now discontinued.
(At that time, I was an Android user, so I couldn't use "iPhone only".)

I ordered it on Amazon and it arrived the next day.


There are many articles on general usage, so please refer to them by google ...
I'm talking about issuing a receipt.

Regarding the Excel form, I usually use only PC, so I made it with Excel on PC and saved it in OneDrive.
When outputting in the field, select the receipt file from the OneDrive app and edit it in Excel on the iPhone (it is convenient because it is automatically saved via OneDrive)


When I close Excel and open OneDrive again to browse, the cells don't appear.
Now take a screenshot and turn it into an image. (Pinch out and pinch in so that you can see the whole thing.)


After that, open the image with the Phomemo app, crop it, and then output it. If pairing is completed, you can output immediately by turning on the power and selecting "M02S" in the app.


Of course, images can be output, so photos can be output immediately if monochrome is acceptable.


It seems that you can also enter text, but when I tried it (it seems that some Amazon reviewers are thinking about the same thing), I didn't feel like using the Kanji font because it looks like Simplified Chinese (I want to use JAPANESE-KANJI-fonts). This time I ended up taking a detour like this. I'd like to see the font update.

This time, I used a simple thermal roll paper instead of the attached sticker type to output, but students etc. "scan" the literature etc. with the sticker type (not a photo, but a type of shooting mode with increased contrast) There are various uses such as pasting it on a notebook (^^)

My spouse is aiming for "I think I can make labels for bottles and labels for handmade products ...". Some rolls are colored or patterned, and some white rolls output blue or navy blue, so you can enjoy it.

びっくりした・・・GoogleDrive終了かと思った・・・・

2019-06-13 12:50:45 | ICT一般
 自分が使っているサービスの中の特定の機能がなくなるとなると、こんなにもうろたえるものなのか・・・・
 GoogleフォトとGoogleドライブの自動同期が終了する・・・らしい。
 ワタシは写真を撮ることにそんなに興味がなく、稀にスマホで写真を撮ったときも、スマホの写真フォルダに保存しているだけだ。時々スマホの写真フォルダを見てみて、保存しておきたいものだけを手動でDropBoxの「スマホ共有」というフォルダに移動している。(その「スマホ共有」フォルダは、自分で作ったフォルダで、写真だけでなく、いろんなファイルが入っている。)
 Googleドライブの設定でスマホの写真フォルダをそのまま同期できるらしいが、その機能は使っていない。


<ITmedia_NEWS>
●GoogleフォトとGoogleドライブの自動同期、7月10日に終了「混乱を招いていたので」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/13/news060.html

***これより転載***

 米Googleは6月12日(現地時間)、「Googleフォト」と「Googleドライブ」を自動的に同期させる機能を、7月10日に終了すると発表した。この機能が混乱を招くというフィードバックが多かったためとしている。
 この機能は2015年3月に追加された(当時はフォトはGoogle+の1機能だった)。Googleドライブの設定で「Googleフォトフォルダを作成する」を選ぶと、GoogleドライブのマイドライブにGoogleフォトフォルダが追加され、Googleフォトで写真や動画を追加したり削除したりすると、このフォルダにその操作が自動的に反映されるというものだ。
 7月10日までにGoogleドライブに同期された写真や動画は、削除されたりはせず、そのまま保存される。
 7月10日以降にGoogleフォトの写真や動画をGoogleドライブにバックアップするには、Googleフォト側の新機能「Upload from Drive(日本での名称はまだ不明)」を使うことになる。例えばPCのスクリーンショットなどをGoogleドライブに保存した場合、この新機能でマニュアルでファイルを選んでフォトにアップロードする。
 この場合、アップロード後のファイルは独立したものとして、一方で削除しても一方には残る。また、GoogleフォトとGoogleドライブの両方で容量を使うことになる
 なお、PCおよびMacで提供している「バックアップと同期」での同期は従来と変わらない。

***ここまで転載***



 記事の最後の1行でホッとした。GoogleDriveの「バックアップと同期」は変わらないんだ。まぁ、「GoogleDrive」の1機能だったものが独立して、ステイタスエリアのアイコンが変わった当初は混乱したけどね。

 GoogleDrive、iCloud、Dropbox・・・・これらのクラウド同期サービスがないと、ワタシの日常は成立しない。SygerSyncとかinsyncもアカウントをとってあるはずだが使ってはいないなぁ・・・
 使っているベースがWindowsPCとAndroid、そしてたまにiOSという状況なので、iCloudである必要がないのではあるが、AndroidでこれらのwebStrageを使うとなると、どうしても「ダウンロード」という操作が必要となり、通信環境の悪いところではファイルを開くのにひと苦労・・・ということもおこってくる。SDカードの容量の限界を考えてのことであろうが、フォルダを選んで端末ローカルに自動保存してくれる機能があればなぁとは思うところである。

久しぶりに自転車の話題・・・

2019-03-02 16:38:21 | ICT一般
 少しずつ自分の自転車を使いやすくしていっております。

 まずは・・・・



 ハンドルバーについていたT字型のエクステンションバーを外してライト等をハンドルバーに直付けしました。
 前につけていた前照灯が突然つかなくなってしまい、買い替えました。前回はモバイルバッテリーから給電するタイプのものでしたが、今回はバッテリー内蔵型。その分重量は増えましたが、本体に充電できるので楽といえば楽。そして、一時的につなぎで使っていたダイソーのライトを「もしも」のときのために取り付けられるようにマウントだけは残しておき、本体はフレームバッグの中に入れてあります。
 JellyProをアームバンドに取り付けられるように買ったアダプタをステムにインシュロックで取り付けました。
 以前はスマホホルダーを取り付けてそこにZENFONEをつけて走っていたのですが、ものすごくコンパクトになり、まるでスマホではなくサイコンを取り付けてあるかのような感じです。普段使っているアプリはRuntasticのRoadbikeProアプリ。アプリが起動している間はスリープしないように設定してあるので、給電のために、フレームバッグからハンドルバーのところまでMicroUSBケーブルを這わせてあります。



 次に、テールフラッシャー。
 ダイソーで買ってきたサドルポストに取り付けるタイプの赤色フラッシャー。ワタシは、サドルレールに取り付けるタイプのボトルホルダーを取り付けているので(輪行バッグ取り付け位置と化していますが・・・・)サドルポストにフラッシャーを取り付けることができません。で、シリコン製のベルト部分を切り取ってしまって、縦置きで2つついたドリンクケージの真ん中にインシュロックで設置してみました。



 なんだかいい感じです(^^)。



 今のところこんなところです。
 レースに出るとか、日本一周するとかの野望は持っていませんので、日常使いの自転車。しかもMTB用のコンポが付いているのでスピードは望むべくもありません。まぁ、少しずつ「使いやすくする」程度の改造に過ぎないので、こんなところでしょうね(^^)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

10月23日に一日遅れで書きました(^^)

2018-12-20 01:02:30 | ICT一般
 International CapsLock Dayは 6月28日と10月22日です。10月22日はデレク・アーノルドという人が決めた(なぜその日にしたのかはワタシは知りません)「CapsLockの日」で、6月28日は、通販番組などで絶叫するかのように話していたビリー・メイズという人の命日だそうです。大文字ばかりで書いた文って叫んでいるみたいに見えるでしょ??笑
 で、今年の10月23日に一日遅れで外部ブログを書いた

(転載記事のあとに続きます)


<ねとらぼ>
■キーボードの「NumLock」と「CapsLock」、何のためにあるの?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/19/news027.html

***これより一部転載***

 PCのキーボードの中には、普段あまり使わないものがある。「Page Up」や「Insert」などだ。
 その中でも特に、うっかり間違って押してしまうとかなりイライラするキーがある。そう、「NumLock」と「CapsLock」のことだ。
●押すとLockされてしまう
 NumLockは、テンキーで数字を入力できなくするキー。テンキーをカーソルキーやその他の機能キーとして使いたいときに押すのだが、なかなか使う機会はやってこない。
 CapsLockは、デフォルトで入力されるアルファベットを小文字から大文字に切り替えるキー。日本語入力が介在するとさらにややこしく、突然カタカナ入力になったりアルファベット入力になったりする。
 多くの人にとっては厄介者のイメージしかないこれらのキー。なぜいまだに存在するのだろう?
(中略)
●必要だった時代から残り続けた
 ちなみに世の中にはいろんな記念日があるもので、海外には「International Caps Lock Day(世界CapsLockの日)」なる日まで存在する(それも年に2回も!)。
 NumLockとCapsLock、今となっては無用のキーでも、40年前は確かに必要だったものである。
 今の大学生はスマホでレポートを書く、とは近年よく聞くようになったが、QWERTY配列のキーボードそのものすら存在意義を見直される時期なのかもしれない。2058年に今のキーボードは使われているだろうか。
===制作協力===
QuizKnock

***ここまで転載***



 ワタシが子供の頃、我が家には叔母が使っていたタイプライターがあった。それも、オリベッティーとかブラザーとかの軽くてストロークも軽いものではなく、モノクロのサイレント映画の中に出てくるような、真っ黒のものすごく重い、今なら「西洋骨董」になるだろうと思われるようなタイプライターだった。それであそんだり・・・中学生の頃には、教科書の文を2行あけとかで打って、和訳とかの自分なりのノートを作ったりしていたのであるが、「Shift」キーを押し込むと紙ローラーごと持ち上がって大文字が打てたのだと記憶している。が、その「Shift」キーの押し込みは、ものすごくストロークが長くローラーをキャリッジごと持ち上げるのでものすごく重かった。大文字を続けて打とうとするとものすごぉぉく大変で、「Shift」キーを押しながらその真上にあるCapsLockキーを押し込むと「上がっているキャリッジを固定する」ことができる・・・という使い方だったと思う。
 まぁ、どちらにしても、今の世の中であれば、使いみちの殆ど無いキーであることはな違いなく、いわば、今になってもなぜこのキーが有るのかがとんとわからない存在であるような気がする。しかも、その位置が、絶妙に「最悪」なのだからねぇ・・・




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

林檎印だとおしゃれに感じるのに・・・なぜなんだろう?

2018-12-15 12:07:05 | ICT一般
 これ、欲しかったりする。あくまでも「ネタとして」だけどね。笑
 Windows95のアイコンなんて知っているひとの年齢がある程度予想できるが、若い人たちにとってはどうなんだろう??
 で、これ、Win95のマークなのか??という疑問が湧いてきた。Win3.1の頃はこのマークを使っていなかったんだろうか??Windowsのはじめのマークは、漫画のコマ割りのような段差のある4つの四角形だった気がする。で、3.1の頃か、もしくは95の頃かに4色が塗られたこのマークになったと記憶している。その後NTやXPにもこのマークをベースとしたものが使われ(傾いていたりその傾きが変わったり・・・)、Vistaのときに、黒い枠がなくなり、はためいてる感じが、少し変わったのかな??
 Windows8が出たときの単色ロゴには驚いた・・・と同時に、Appleを意識したのかな??とも思った記憶がある。

(転載記事の後に続く)


<ねとらぼ>
■マイクロソフト、「Windows95」柄のクソダサセーターを作ってしまう 確かにソフト(な)ウェアだけど!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/14/news146.html

***これより転載***

 近年広まっている「クリスマスにあえてダサいセーターを着る」ブームに乗って、マイクロソフトが「Windows95」柄のセーターを作ってしまいました。懐かしいロゴをお腹と背中に堂々とあしらったデザインで……なんだその、ちょっと欲しくなりそうでやっぱりいらなさそうな、絶妙なラインは。
 Windows公式Twitterは12月13日に、「明日のメジャーな“ソフトウェア”発表に備えてください」と告知していました。そして翌日公開されたのが、ある意味「ソフト(な)ウェア」であるクソダサセーターだったわけです。告知ツイートにはセーターの柄が一部載っていたので、オチはバレバレでしたけれども。
 今のところセーターの販売予定はなく、同アカウントは「ひと握りの幸運なファンに贈ります」とコメント。対象となる「ファン」をどうやって決めているかは明かしていませんが、一部のユーザーに抽選で当たった旨をダイレクトメッセージで伝えているようです。どんなにダサくても、レアものだと知ると欲しくなってくるから不思議。

***ここまで転載***



 一方Appleのマークはと言うと、私の記憶の中では6色に塗り分けられたかじった林檎。どうやらその前になんだかごちゃごちゃしたマークがあったらしいがそんな頃はAppleに興味があるどころかPCにも興味がなかった。実家に帰ったら6色林檎のステッカーがまだあるはずだし、6色林檎の刺繍が入ったビジネスバッグがあるはずだ。
 iMacが出たときに例のボンダイブルーの単色りんごになり、それも、なんだか立体感のあるデザインになっていた。そののち、真っ黒になったり、クローム調になったり、なぜだか真ん中に段があるように見えたり・・・で・・・今は・・・濃いグレーの単色なのかな??
 ただ、「かじった林檎」のシルエットそのものは6色カラーの頃から変わってない。それだけ「出来上がった」形なんだろうね。Appleがこの「かじった林檎」を捨てるときは来るんだろうか????




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

3講座で修了証をいただきました ~gacco「統計学Ⅱ」「オーロラ」「データサイエンス」

2018-12-12 22:32:29 | ICT一般
 まずは「統計学Ⅱ:推測統計の方法」。これは得点率93%で修了することができた。



 かなり苦労したが、なんとか修了することができた・・・というかんじである。



 次は「解明オーロラの謎」。これは得点率90%で終了することができた。



 純粋に「興味」という部分で受講したのでモチベーションは維持できたが、内容はかなり高度なものであった気がする。



 そしてもう一つ。「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」。これは得点率100%で修了することができた。



 統計学とセットにして勉強することができたので、すんなりと入ってきた。また、RやPythonもかじることができた。Pythonは触ったことがあったがRを実際に動かしてみるのは初めてであった。



 結構ハードな数週間であったが、なんとか終了できた(^^)。今受講中の講座も頑張ろう(^^)/




*** Amazonで見つけた「jmooc」 ***

じぶんの学びの見つけ方
クリエーター情報なし
フィルムアート社



*** 楽天で見つけた「jmooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

この件については、IP電話でなんとかなりそうだ。

2018-12-07 23:13:01 | ICT一般
 ワタシは、メインの通話手段を050IP電話にしているので、公衆WiFiを使えるところを見つけられれば(多くのコンビニでなんとかなりそうだ)通話できます。
 この件については、このニュースを見つける前にブログエントリーを書いたので、そちらを参照してください。

(転載記事のあとに続きます)


<朝日新聞デジタル>
■スマホつながらないだけなのに…大混乱 どう備える?
(朝日新聞デジタル - 12月07日 20:19)
https://www.asahi.com/articles/ASLD755SLLD7UTIL027.html

***これより転載***

 6日に起きたソフトバンクの通信障害。各地の公衆電話には列ができ、電子マネーのチャージができない、チケットの確認ができないといった影響も出た。普段の暮らしの中で存在感を増しつつあるスマートフォンだが、使えない事態にどう備えたらいいのか。携帯電話に詳しいライターの法林岳之さんに聞いた。
 今回ほど大規模な通信障害は珍しいですね。反応を見ていると、一人一人がもう少し知識をつけて、何かあった時に備える必要があるのでは、と感じました。
 まず、人との連絡には、複数の手段を確保しておくと有効です。携帯電話のメールだけではなく、フェイスブックやツイッターなどSNSのメッセージ機能や、フリーメールも使えるようにしておくといいでしょう。
 つながらない場合は、Wi―Fi(公衆無線LAN)を探す手があります。今は駅やカフェなど、いろんなところで、無料で使えます。ただ、パスワードのないタイプは、安全性の問題があるので、携帯電話会社がスポット的に提供しているものを利用する方がいいでしょう。また、VPNと呼ばれる暗号化アプリを入れておいて、こうしたWi―Fiを使うときだけオンにすることもできます。海外のホテルのWi―Fiを使う際にも、有効です。
 電子マネーは、チャージさえしておけば使える可能性が高いので、電車で家に帰れる分くらいの余裕は常に持たせておくとよいと思います。
 災害時をのぞけば、全ての会社の通信が使えなくなるということは考えづらいので、余裕があれば、格安モバイルでもいいので代替手段として持っておくことをお勧めします。会社と私有を分けているのであれば、別の会社を選んだ方がいいでしょう。

***ここまで転載***



 公衆WiFiはセキュリティーの面では心もとない気は確かにするのですが、通信通話手段をロストしてしまっている環境では背に腹は変えられないというところです。というより・・・ワタシは、どちらかと言うと、公衆WiFiがつながるところでは積極的にそれに頼ってしまっているところがあります。コンビニで、駅で、ホテルのロビーで・・・・もし昨日のSoftBankの障害のようなことが起こったとしても、多くの公衆WiFiは使えるはずですからね(^^) 
 そして、もう一つ。「ケータイのメールアドレスに頼り切らない」これも大切なことなのかもしれませんよ。WiFiが使えてメールサーバーが動いているのであれば、俗に言う「PCメール」や、GmailやYahoo!メールなどは読むことができます。そのために、ワタシは、050plus留守番メール(留守メッセだけでなく取りそこなった着信までメールが来ます)はGmailに届くようにしていますから・・・(^^)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

Microsoftの「負の独自性」が消えるのはいいことだ。

2018-12-07 11:41:29 | ICT一般
 私自身は、LinuxではChromium、それ以外のWindows、Android、iOS、MacintoshではChromeを使っている。一番良く使っているWindows7機には、いまでもInternetExplolerをルートラボでサイクリングコースを検討して描くのにSilverLightを使うためだけにインストールしてある
 正直言って、自分で使うPCとなると、Edgeなんて「Chromeをインストールするためにwebにつなぐ用途で一度っきり使う」という扱いになっている。

(転載記事のあとに続きます)


<ITmedia_News>
●Microsoft、Webブラウザ「Edge」をChromiumベースに ブランドは保持
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/07/news069.html

***これより転載***

 米Microsoftは12月6日(現地時間)、「Windows 10」のデフォルトWebブラウザ「Microsoft Edge」をオープンソースのChromiumベースに切り替えると発表した。開発者向けのプレビュービルドが2019年初頭に登場する見込みだ。
 Windows担当副社長のジョー・ベルフィオーレ氏は公式ブログで、この移行は「ユーザーにとってより良いWeb互換性を作り、すべてのWeb開発者にとってWebのフラグメンテーションを少なくする」ためであり、「新しいARMベースのWindows端末でのWebブラウジング」に向けてChromiumプロジェクトに貢献していくと語った。
 「Microsoft Edge(および他のWebブラウザ)のユーザーは、すべてのWebサイトの互換性向上、バッテリー持続時間の改善、あらゆる種類のWindows端末でのハードウェア統合を体験し、Web開発者はWebサイトの互換性チェックの労力が減り、Internet Exploreにしか対応していないレガシーなWebアプリを使っている企業のIT管理者はレガシーなWebアプリでも互換性が向上する」(ベルフィオーレ氏)
 Edgeのブランドはこのままであり、一般ユーザー側がこの変更に合わせて何か設定を変更するといったことは必要ない。
 Edgeのデスクトップ版は現在はWindows 10でしか使えないが、Chromiumベースになることで、Windows 7、Windows 8、そしてmacOSでも使えるようになる見込みだ。なお、iOS版EdgeのエンジンはWebKitで、Android版EdgeはChromiumと同じBlinkを採用している。
 開発者向け情報はGitHubにまとめられている。また、開発者のためのMicrosoft Edge Insiderサイトも開設された。

***ここまで転載***



 「Edgeでは動かないwebコンテンツ」や「Edgeでは表示されないwebページ」や「Edgeでは挙動が異なるwebコンテンツ」が案外多くある。Chromiumベースでブラウザを作るとなると、そういうページはかなり減るのであろうが、それならChromeでいいじゃないの?と思うのは私だけだろうか???
 まぁ、Microsoftとしては、どうしても独自のwebブラウザがほしいのであろうが、余計なものをいっぱいつけて挙動がとんでもなく重い!!!というものにならないことを祈るのみである。



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

WindowsでIP電話やってみた。 ~050plusと050free

2018-12-03 11:47:47 | ICT一般
 IP電話ではいろいろとやってみているのだが、思い立ってWindowsにクライアントソフトをインストールして試してみた。私が使っているIP電話はNTTコミュニケーションの050plusとブラステルの050freeである。
 まず、050plusに関してはSIPの詳細な情報やアカウントが公開されていないため、汎用のIP電話ソフトでは接続が難しそうである。で、NTTコミュニケーションのサイトからWindows版の050plusアプリをダウンロードしてインストールしてみた。初期設定は至って簡単。Androidの050plusアプリと手順は全く同じである。050の番号とパスワードを入力すると勝手に初期設定してくれる。まずはこれで完了。
 次に050freeの方である。これは汎用のIP電話アプリを使うことになる。いくつか候補は挙がったのであるが、以前「Zoiper」というソフトを使ってみてうまく行かなかったので(要するに設定しきれていなかったのであろう)、今回は「ExpressTalk」というソフトをつかってみた。Androidで使っている「AGEPhone」にもWindows版があるのだが、違ったソフトウェアを試してみることも含めてこのソフトを使ってみたということである。
 SIPのアカウントと、SIPサーバーの情報、それにパスワードを入力してみると、その他の設定情報はサーバー側から取り出してきてくれているようである。1分もかからないうちに設定が完了した。



 両ソフトを起動して、050plusから050freeへ、050freeから050plusへとかけてみると、問題なく着信する。
 050plusは端末選択機能がついており、「最後にSIPサーバーに接続した端末のみ」が有効になるので、windows上のソフトウエアを起動しているあいだはスマホに着信することはない。出かけるときはwindowsのソフトウェアを終了しておいてやることでスマホのアプリを有効にすることができる。終了し忘れてでかけたときに外部からソフトを終了させる手立てを考えなければならないですね・・・
 050freeのほうは、そういった端末選択機能はついていないので、着信するといくつもの端末が一斉に鳴る。スマホのAGEPhone、先日無理やり通知機能を付けるために設定したAndroidタブレットのAGEPhone、それに、今回設定したWindows上のExpressTalkの3箇所で一斉に鳴るというすごい状況になっている。すでに着信通知に関してはタブレットに設定済みなので今回設定はしないでおく。例えば、ExpressTalkに留守番機能をつけたとしても、Android側では「相手が切った」のと同じ状況が残るので着信通知メールは届くはずである。そのへんのところは、今後の検討課題としておく。




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

花柄ポットとメラミンのお盆・・・

2018-11-28 13:04:44 | ICT一般
 それに、ビニールのテーブルクロスがあれば、高度成長期の懐かしき昭和の出来上がりですね(^^) まぁ今どきだから、花柄ポットは湧かせるタイプになるんでしょうが、それでも電気ポンプではなく、てっぺんの大きなポッチリを押し込むタイプのエアポンプであってほしい気がしますね。

(転載記事の後に続く)


<ねとらぼ>
■1970年代の昭和レトロなグラスを復刻販売 黄とオレンジの花柄が懐かしい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/28/news036.html

***これより転載***

 1970年代に石塚硝子のブランド「アデリア」が家庭向けに販売していたプリントグラスを復刻した「アデリアレトロ アリスシリーズ」がヴィレッジヴァンガードで発売されました。価格はコップ(1個)が918円、ペアのコップ(2個)が1836円、ボンボン入れが2592円です(全て税込)。
 「アデリアレトロ」は昭和のグラスウェアをリメイクし、現代でも親しめる使いやすい形で製品化する企画。復刻発売された「アリスシリーズ」は黄色とオレンジのポップな花柄が特徴で、レトロファンの中でも人気の高いとのこと。
 またグラスとともに発売される「ボンボン入れ」は、丸いフォルムがかわいらしい卓上保存容器。お菓子や食品、雑貨などの保存にピッタリです。
 実家やおばあちゃんちにあったような、あのレトロなかわいらしさ、懐かしい空間を自分の家で再現することができますよ。ヴィレッジヴァンガード公式ストアで予約販売を受け付け中で、オレンジ色の化粧箱入りなのでプレゼントにもよさそうです。発送は12月上旬予定となっています。

***ここまで転載***



 それにしても、どうして花柄がどれを見てもオレンジ色だったんだろう??たしかにオレンジ色の花柄のホーロー鍋とか、たくさんあった気がします。
 こういった花柄のついたガラスコップに、瓶入りのカルピス原液を入れて、水道の蛇口から直接水を注いで薄め、カルピスギフトについてきた赤や緑のプラスチックのマドラーでかき混ぜて飲む・・・ワタシが小さい頃の思い出です。




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村