goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

第2単元はすんなりいけそうな内容かも・・・~Fisdom「統計学入門2018」

2018-05-19 21:37:32 | ICT一般
 前のエントリーでgaccoの「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」をなんとか終われそうだということを書いたが、今度はFisdomのほうの「統計学入門2018を進めていこうと思っている。



 内容は上の画像のとおり。代表値と分散が中心か・・・まぁ、なんとかなりそうな気がしているんだが、とりあえず、何日かかけて講義を全部見てみることにしようと思う。今年はまだ無理だけど、来年あたり、統計検定を受けてみるのもあるかとは思っているのであるが、検定でPCを持ち込むことはできないだろうから(電卓は持ち込めるみたいだ)、Excelの関数に頼らずに公式を覚えていかないとだめだな。偏差の2乗平均の正の平方根・・・・でよかったよな?




*** Amazonで見つけた「統計学」 ***

文系でも仕事に使える統計学はじめの一歩
クリエーター情報なし
かんき出版



*** 楽天で見つけた「mooc」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門価格:1620円(税込、送料別) (2018/5/18時点)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

今、タバコを吸いに外へ出てみて・・・・~惑星が3つも見えた!~

2018-05-17 01:22:07 | ICT一般
 夜空を眺めてみたんだが・・・・
 まぁ、木星が見えていることはわかってた。時期的にさそり座のアンタレスが見えているのもわかっていたのだが、見慣れない赤っぽい星が更に2つ・・・

 調べてみると、木星じゃない2つの星の打ち、暗い方はどうやら土星、そして異様に赤くて明るい星はどうやら火星みたいだ。


今日の星空 http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgiより)

 火星って案外明るく見えるんだな。


今月の星空ガイド http://www.cul-spo.or.jp/old_comcen/cosmo/04_guide.htmより)

***参考ページ***
今日の星空 http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
今月の星空ガイド http://www.cul-spo.or.jp/old_comcen/cosmo/04_guide.htm

***画像は、参考ページをスクリーンショットさせていただきました。




*** Amazonで見つけた「天体望遠鏡」 ***

スコープテック ラプトル50 天体望遠鏡セット
クリエーター情報なし
スコープテック



*** 楽天で見つけた「天体望遠鏡」 ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

売ればいいのに・・・

2018-04-30 13:33:05 | ICT一般
 技適取っているんだったら、そのシールを貼るだけでいいんでしょ??
 おそらく、日本では売れると思うよ。これだけiPhoneやiPadが売れている国なんだから、売れないはずがないと思うけどな・・・・やるんだったら早いほうがいいと思うな。
 Clovaはその可愛いカタチから、若い世代や子どもたちに受けるだろうし、EchoはあれだけCMを流していれば嫌でもアレクサに声をかけたくなってくるし(商品名とAI名が違うのは商品名を覚えてもらいにくくするとは思うが)GoogleHomeは・・なんとなく先駆けのイメージがあるし・・・ほんと、技適取れてるんだったら、売ればいいと思うよ。



<ITmedia_NEWS>
●Apple、HomePodの技適を取得していた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/29/news028.html

***これより転載***

 総務省に、技術基準適合証明等を受けた機器として、HomePodの型番である「A1639」が登録されている。
 工事設計認証番号は「003-170114」、工事設計認証をした年月日は「平成30年2月6日」とある。
 iPhone 8の「A1906」は平成29年(2017年)9月12日に認証を受け、9月15日予約開始、9月22日発売、iPhone Xの「A1902」は平成29年10月4日に認証を受け、10月27日予約開始、11月3日発売だった。
 このことから、HomePodは、アメリカ、イギリス、オーストラリアで販売開始された翌月に、日本を含めた販売国を拡大する予定だったが、中止されたと考えられる。
 なお、取得した技適マークの表記は義務付けられており、HomePodと同じ型番製品が取得しているからといって、アメリカで販売されているHomePodには技適マークがない以上、電波法違反になる場合がある。
[MACお宝鑑定団]

***ここまで転載***



 先日AirMacの販売終了のブログエントリーを書いたが、その中でHomePodにAirMacの機能を詰め込んで見るアイデアを書いた。部屋の真ん中、リビングテーブルやダイニングテーブルの上にHomePodを置くとなるとLANケーブルの取り回しという問題がでてくる。しかし考えてみると、WiFiクライアントとして動いているスマートスピーカーであったとしても電源コードはつながっているのである。
 例えば電源コードとLANケーブルを一体化したような薄型パラレルのケーブルを作って、それが壁際まで伸びているならば、そこに、電源メガネジャックとRJ45ジャックを付けておけば。そこから分けてLANケーブルと電源ケーブルを繋ぐことができるではないか。電源ケーブルをなくすことは難しいと思うので、少なくとも一本のケーブルはでているわけだからね。(Clovaは充電できるっぽいけど・・・)




*** Amazonで見つけた「HomePod」(HomePodで検索してもEchoが出てくる 笑) ***

Amazon Echo Plus (Newモデル)、スマートホームハブ内蔵、ブラック
クリエーター情報なし
Amazon
>


↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

動きがちょっともっさりしてるかな??

2018-04-29 19:39:58 | ICT一般
 換えてみた。うん、使いやすくはある。
 ワタシの場合、メールと住所録とスケジュールはGoogleで管理しているので、gmailの画面の一部としてその日のタイムスケジュールが見られるのは嬉しい。それと・・・addonアプリが充実してきてそれらがgmailとシームレスに連携できるようになってきたら、このカタチはより使いやすくなるであろう。




<ねとらぼ>
●Web版Gmailに大型アップデート到来 カレンダーやToDoリストの表示、メールのスヌーズ機能など
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/26/news117.html

***これより転載***

 GoogleがWeb版Gmailの大規模アップデートを発表しました。既に一部は実装済みで、設定用の歯車型アイコンから「新しいGmailをお試しください」を選ぶことで導入可能。GoogleカレンダーやToDoリストを受信トレイの隣に表示するといった新機能が利用できます。
 外見の変化で目立つのは、受信トレイ右側に設けられた3つのアイコン。上から順に、Googleカレンダー、Google KEEPのメモ、ToDoリストをウィンドウ内に表示できます。
 メールの件名には、時計型のスヌーズボタンが追加。ここから任意に時刻を指定して通知するよう設定できるので、あとで読むつもりのメールを、忘れないよう予防できます。
 新仕様の導入は任意で、設定メニューで「以前のGmailに戻す」を選べば旧バージョンに戻すことも可能。Googleは「いくつかの機能については今後数週間をかけて追加」と説明しており、未返信のメールを確認するよう促すリマインダー機能や、メールの送信時に転送や印刷などの制限を設定できる「情報保護モード」が、いずれ追加される見込みです。

***ここまで転載***



 AddOnアプリもいくつかはすでに存在している。ただ、ワタシが使いたくなるようなものは今のところ見つかっていない。英語表示なので、詳しくは見ていない・・・というのも理由ではあるが・・・(苦笑)そして、gmailにどんな機能が加われば嬉しいか・・・・すぐには思いつかないのである。ただ、今あるAddOnアプリ、gmailをグループウェアのポータルページとして使うのには良さそうなものがいろいろとありそうだ。ワタシのようにパーソナルユースをしている人より、GoogleAppsなどでグループウェアの一部として使っている人たちにとっては、魅力的そうなAddOnがありそうだ。
 ただ・・・・
 タイトルにも書いたように、反応・・・というか、動きは、少しもっさりした感じを受けた。まぁ、機能が増えたのだから仕方ないところもあるだろうが、もう少し軽く以後いてほしい感じもする。
 何れにしても、ワタシは、すぐに元の形に戻すことをしないで、しばらく使ってみてからもとに戻すか、使い続けるか決めたいと思う。「軽く動く」だけを求めるなら、簡易HTML版が一番いいのだが、そこまで戻すこともないであろう。




*** Amazonで見つけた「gmail」 ***

はじめてのGmail入門Windows10/8/7/iOS/Android対応 (BASIC MASTER SERIES)
クリエーター情報なし
秀和システム



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村


熱で突然PCが落ちたことで、少し考えてみた。

2018-04-24 11:23:32 | ICT一般
 PCが発生する熱・・・快適に仕事をしようとすると、どうしても避けられない大きな壁である。しかし、この、熱によって、イラッとするほど動きが遅くなる、PCが不具合を起こす、終了プロセスを経ずに突然電源が落ちる、場合によっては再起不能になるようなハードウェアダメージが起こる・・・このうち、はじめに書いた「イラッとするほど動きが遅くなる」は、保護するための動きであるからある意味正常な動きである。

 PCが発生する熱(特に、CPUやCMOSについて)について考えてみた。
 PCが発生する熱は、クロック周波に比例し、そして電圧の2乗に比例するはずである。まぁ、他にも係数やパラメーターがいろいろあるとは思うが、少なくとも、ワタシが知っている・・・というか、使い方でコントロールできそうなパラメータはこの2つであろう。

 まずは、クロック周波。これは、クロック周波を直接いじることは難しいこと・・・というか、我々にはどうしようもできないことであるが、例えば、演算回数を間引くということはできそうである。クロックは変化しないが、その2回あるいは3回に1回だけ演算するようにするのである。そうすれば、PCが発生する熱を抑えることができる。
 次は、電圧。これはものすごく影響がありそうだ。何しろ2乗に比例するのであるから・・・さてさてどうするか・・・少なくとも、クロックを間引くカタチにすれば、速度が落ちるのであるから必要な電圧も下げることができそうである。そして、必要のないデバイスに送っている電気を減らすということでも対処できそうである。

 ということで、考えてみると・・・・・いくつか方法はありそうだ。

 はじめに思いつくのは、PCによってはコントロールパネルとか、その他のところで調節できる「エコモード」とか「節電モード」とか呼ばれるモードにすること。これは、「処理能力を落とす」という表現でクロックを間引いた運用をしているようだし、各部への電圧を下げてしかも、必要のないところへの電気をある程度遮断していそうだ。普通の人はバッテリーを持たせるためにこのモードで運用するだろうが、特にノートパソコンなど、小さな筐体に閉じ込めてあるPCの熱対策としてはものすごく有効であろう。
 もう一つ。有線LANを利用する。これが案外有効だろう。どうだろう・・・PCをルーターのホンの近くでWiFiで接続していないだろうか??WiFi接続というのは案外電気を食う。しかも、どんどん周波数は上がり11adでは60GHz帯などというとんでもない周波数域を使っているので、その高周波電波を出すということになるととんでもない電気を食いそうだ(11aや11ac、11nの一部は5GHz帯、11bや11g、11nの一部は2.4GHz帯)それを、電波ではなく電線を使ってやり取りするようにするだけで、消費電力はかなり減るのではないかと思われる。

 思い切って、普段の使い方を「省電力モード」「有線LAN接続」に変えてみた。今のところ、不便は感じていないが、例えば画像処理するとかそんなときはパフォーマンス優先のモードに切り替えて使うほうがいいのかもしれないとは思っている。そして・・・youtubeを見ている間もクーリングファンの回り方は・・・穏やかである(^^)。




*** Amazonで見つけた「節電モード」 ***

iBUFFALO USB2.0ハブ 7ポートタイプ(ACアダプター付) 節電モデル ホワイト 【PlayStation4,PS4,Will U動作確認済】 BSH7AE03WH
クリエーター情報なし
バッファロー



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

今年はじめての、熱による突然のシャットダウン。

2018-04-22 18:11:46 | ICT一般
 NECのフルサイズノートPC(i3-M330)を使っていると、ファンが回りっぱなし・・・・で、突然落ちた。
 ありゃあ・・・この季節から熱暴走かよ・・・・・
 で、意を決して、ファンの掃除をしてみた。

 電源とバッテリを外して・・・・



 ファンが隠れているイチの裏フタを外してみると、ファンにはホコリがかまっていました。(写真は掃除したあとのもの)



 掃除機と綿棒でホコリを取ったらきれいになりました。蓋の方も汚れいていたので掃除機で吸いました。



 温度が上がるとファンが一生懸命回るのですが、掃除した後は、ファンの廻り方も少し穏やかになりました。
 十分に空冷できるようになったんでしょうね(^^)

 これでもう少し使えそうです。




*** Amazonで見つけた「CPUファン」(あくまでもデスクトップ機用ですね) ***

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
クリエーター情報なし
サイズ



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

SAMBAへiOSとAndroidから接続する。

2018-04-11 13:03:01 | ICT一般
 一ヶ月以上Lubuntuで悩んで、最終的に諦めてcentOSをインストールして立ち上げたSAMBAサーバー。びっくりするほどスムーズに動いている。Windows機からの接続に関しては何も問題ない。ほんとに、1ヶ月の苦労は何だったんだろうというほどスムーズに動いている。
 まぁ、今の所LAN内からの接続に限定しているのと、GUEST接続を許しているのとで、一旦動き出すと問題が起こるはずもないのだが・・・

 で、調子に乗って、iOSとAndroidから接続することを試みてみた。実際の運用では携帯デバイスとPCとのファイル共有は外出先でのこととなることがほとんどで、DropboxやGoogleDrive、iCloud経由でファイル共有しているのが現状であり、LAN内でサーバーに接続することにどれだけの意味があるかは疑問であるが、とりあえずやってみた。

 まずiOS。iPhoneを使うのと、ワタシのようにiPadを使うのとでは環境が違うのかもしれない。あくまでもワタシの環境での話になるのでそのへんはご容赦いただきたい。
 使ったアプリはFileExplorerとDocuments by Readdleの2本。どちらも使いやすくすんなりとSAMBAに繋がった。ただ、FileExplorerの方は無料版では接続できるクラウドやサーバーが1つまでと決められているのでDropboxやGoogleDriveまでこれで処理してそれぞれのアプリ無しで済まそうと思っている人にとっては有料版を使う必要がありそうだ。
 Documents by Readdle の方も、すんなりと接続できた。SAMBA内の動画や画像・pdfファイルなども問題なく表示でた。







 次はAndroid。ワタシが使っているスマホは、今を持ってしても、Android4なので、それでも使えるアプリということで探してみた。FileCommander というアプリを使ってみた。ESファイルエクスプローラという手もあるのだが、なんとなく以前からある噂が気になって(Baiduへデータを転送しているという噂)アンインストールして以来使っていないので、今回は別のものを試してみたのだ。まぁそのへんを気にしていたら、アプリを自分で組むしかないという気もするのだが・・・。
 とにかく広告が多いアプリだ。iPadと比べているからというのもあるだろうが、小さな画面に広告が2つも出てきて肝心の表示部分が小さくなってしまっている。この辺は我慢するしかないのだろうか・・・(苦笑)
 アプリを起動して左上の三本線から「ローカルネットワーク」をタップしても何も表示されない。右上の「+」からサーバー情報を入力して読み込むしかなさそうである。うん。固定IPアドレスにした意味があったな(^^) で、サーバーが現れたらそれをタップして接続してやればいいということだ。面倒な気もするが、画像やPDFファイルも表示できた。

 

 

 とりあえずは、centOSのSAMBAは、ウチにある全ての情報端末から接続することができたわけだ。次は、テレビかな・・・




*** Amazonで見つけた「SAMBA」 ***

セキュアなSambaサーバーの作り方 (日経BPパソコンベストムック)
クリエーター情報なし
日経BP社



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

プライベート用の名刺にQRコード貼り付けてみた

2018-04-10 22:31:37 | ICT一般
 ワタクシ、自営業主なので、「プライベート用」の名刺は持たなくても良いようなものなのだが、仕事用の名刺に、この、とりとめもないブログのURLを貼り付けるのも気がひけるので、ブログURLと、メールアドレス、電話番号を書いたプライベート用の名刺を持ち歩いている。デザインも、少し遊んでみている。



 で、この名刺の裏側に、QRコードを貼り付けてみた。プライベート用の名詞となると、名刺そのものを保存してもらうというよりは、連絡先を伝えるためにわたくことが多いわけで、そうなると、スマホでQRコードを読み込んでもらって住所録登録をしてもらうとか、そこから電話かけてもらうとか、このブログを訪問してもらうという利便性をもたせたほうが良いと判断したわけである。



 QRコードの作成に関しては、「QRのススメ」というサイトを利用させていただいた。かなりいろいろと作れそうである。



 このプライベート用名刺も、そんなに使う機会もないであろうが、しばらくは持ち歩いてみようと思っている。




*** Amazonで見つけた「名刺」 ***

エーワン マルチカード 名刺用紙 両面 クリアエッジ 厚口 フチまで印刷 100枚分 51677
クリエーター情報なし
エーワン(A-one)



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

Android版とiOS版は??

2018-04-03 11:05:52 | ICT一般
 一般人がクラウドストレージサービスを使う理由。それは、マルチプラットフォーム、クロスプラットフォームでファイルのやり取りが極めて楽なこと・・・が上げらると思う。実際のところ、私自身はDropboxもGoogleDriveもiCloudも使って、写真やファイルをシームレスに動かしている。
 ・・・というような使い方をしているとなると、どうしてもAndroid版やiOSアプリの存在が欲しくなってくる。
 まぁ、DropboxにしてもGoogleDriveにしてもiCloudにしても、AndroidやiOSで使うとなると、デスクトップ上のフォルダと自動で同期してデバイス側に自動でダウンロードされるというものではなく(デバイスのストレージがそれを許さない、あるいは通信に負荷がかかりすぎるという現実があるのは否めないが)、アプリ上でクラウドにあるファイルを表示して、ファイルをタップして初めてダウンロードが開始されるという現実があるので、この「Box」にしてもweb版のサイトのショートカットをデスクトップに貼り付けておいてダウンロードしたりアップロードしたり・・・という使い方でもいいようなものだが、やはり専用アプリを使うということは、「ダウンロードファイルの置き場所」問題を解決してくれるという利点が大きい気がする。



<ITmedia_NEWS>
●クラウドストレージのBox、デスクトップアプリ「Box Drive」を提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/31/news020.html

***これより転載***

 Box Japanは3月30日、クラウドストレージサービス「Box」のデスクトップ用アプリケーション「Box Drive」の国内提供を開始した。Box内のストレージをPCのネットワーク共有ドライブと同様に扱えるという。利用は無料で、WindowsとMac OS、VDI(仮想デスクトップ)に対応する。
 Boxのデスクトップアプリでは、Windowsの「エクスプローラー」やMacの「Finder」から、ローカルのフォルダを開く感覚でBoxのフォルダを開きファイルを編集できる。編集したファイルやフォルダは自動でクラウド上に保存される。Boxフォルダ内にあるファイルは、保存のたびにファイルバージョンを保持するため、以前の作業内容が失われることがないという。ファイルやフォルダを右クリックしてメニューを開き、Boxユーザー同士で共同で閲覧・編集も可能だ。
 Boxは、個人では無料で10GBのストレージ(1ファイル250MBまで)、月額1200円(税込、以下同)で100GBのストレージ(1ファイル5GBまで)が利用できる。法人向けプランでは、1ライセンス当たり月額1800円(最低3ライセンスから)で、ビジネス向けのセキュリティが付帯する容量無制限のストレージが利用できるプランなどを用意する。
 クラウドストレージをローカルフォルダで管理するデスクトップアプリは、米Dropboxの「Dropbox」や米Microsoftの「OneDrive」が先行して提供している。

***ここまで転載***



 ちょっと気になったので、BoxJapanのサイトを見てみた。
 うん・・・これはビジネスユーザー向き・・・というか、企業向きだな。PaaSとして使うことをメインに考えているものなのかもしれない。OneDriveというよりAzureのような使い方もできますよ、というわけだな。業務システムをBoxにおいて、それを、デバイス上で動かしているかのような使い方ができる・・・ということであっているのかな??
 何でもやってみたがりなので、少し試してみるのもいいかな・・・

 それにしても、この「Box」のロゴ、どこかで見たフォントだな・・・と思ったら、brotherのロゴフォントを角ゴシックから丸ゴシックにしたような形・・・しかも、両方小文字の「b」から始まっているのですぐに目に付いた・・・笑




*** Amazonで見つけた「クラウド」 ***

イラスト図解式 この一冊で全部わかるクラウドの基本
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

結局 centOSに変更した。

2018-04-01 23:11:01 | ICT一般
 2月の終わり頃に「元Vista」マシーンにLubuntuLinuxをインストールしてsambaを運用してみることを試し始めていたが(参照:「元VistaマシンをLinuxのファイルサーバーにしてみた」)1ヶ月以上経ってもスッキリと運用することができていない。sambaが突然終了してしまうという現象がここに至っても解消できないでいるのだ。
 で、「サーバーと言えばやはりcentOSでしょ・・・」という気がしてきて、結局centOSをインストールするはめになってしまった。centOSのインストールは、詳しいサイトに任せておくということにしてここでは割愛させていただく。



 固定IP化をGUIでやった。LubuntuではLubuntuマークをクリックしたところで「設定」があったが、centOSでは「アプリケーション」→「システムツール」と進んだところに「設定」がある。その中に「ネットワーク」があるので開いてみた。



 これだな・・・で、つながっているネットワーク(今回は「有線」)を選んで歯車マークをクリックすると設定項目がでてくるので、「IPv4」を選んで「アドレス(A)」を「手動」に変える。今回も192.168.0.106に設定した後「適用(A)」。



 これでPCを再起動すればIPが変更される。(ターミナルからネットワークを再起動するのでもいいが、今回はできる限りGUIにこだわりたいので無理に再起動という方法をとった。

 Windowsからpingを飛ばしてみると(ここはwindowsで「コマンドプロンプト」を開くしかないですね)ちゃんと、192.168.0.106にpingは到達している。



********************************************

 さてさて・・・sambaをどうするか・・・・・前回、samba設定のためのGUIツールを使ってみたが、設定項目が多すぎて面倒くさい。その中で、設定しそこなった部分があり「samba落ち」につながっていた可能性が否定出来ないので、ここは、このエントリーの主義に反する気もするが、ターミナルからCUIで設定することにした。
 sambaの設定については、できるだけシンプルにしておいたほうがうまく通る気がする。あと、firewallの設定、sambaの起動設定などは、Linuxのディストリビューションによって違うのでそれぞれのディストリビューションの詳しいサイトを参照されたい。

 今の所、うまく動いている。windowsからもすんなりと見えて、Lubuntuでひと月も苦労していたのが嘘のようだ。sambaがlubuntuと相性が悪かった・・・とは思いたくないのだが・・・なぜ、起動してしばらくすると落ちてしまう現象が起こっていたのかは、未だに不明である。




*** Amazonで見つけた「centOS」 ***

CentOS 7実践ガイド
クリエーター情報なし
インプレス



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村