goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

ボートレース場でもやってくれ

2018-11-28 12:09:52 | ICT一般
 ポケットの中が10円玉と100円玉で一杯になってしまうのである。で、そのコインを使おうとコインを発券機に流し込んでいるのが発券機の前に長蛇の列ができる大きな原因の一つであろう。
 ボートピアの中には、予め専用カードに入金しておいてその金額の範囲内で専用電子端末を操作して投票できる有料席があったり(これならネット投票も変わらないが・・・)する。電子投票端末からの投票ではなく、発券機にICチップを埋め込んだカードやリストバンドをかざすだけで投票券を購入できるようになれば、そして、あたり舟券を精算機に入れたときにかざしたカードやリストバンドに入金されるようにすれば、それだけで物凄く便利になるような気がするのだが・・・

(転載記事の後に続く)


<時事新聞社>
■リストバンドで入退場、飲食決済=サッカーJ1で実験-パナソニック・ぴあ
(時事通信社 - 11月24日 23:00)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112400507&g=scr

***これより転載***

 「リストバンド一つで入退場、飲食やグッズの支払いも可能」-。サッカーJ1、ガンバ大阪のホーム「パナソニックスタジアム吹田」(大阪府吹田市)で24日、チケット電子化を兼ねて顧客の利便性とスタジアム運営の効率を高めるこんな実証実験が行われた。
 パナソニックとチケット販売大手ぴあが共同で実施した。来場者約3万人のうち、スマートフォンのQRコードなどを使う入場者を除き、紙のチケットを持つ約1万5000人に非接触型ICチップを内蔵した腕時計型端末を無償で提供。入退場時のチケット確認などの手間を省き混雑解消を図るほか、事前入金の電子マネー機能を使えば手首をかざすだけで、飲食代などの支払いが簡単に済ませられる。神戸市の50代女性は「全部一つでできて楽」と話した。
 購入履歴は在庫管理などに生かす試みで、東京五輪が開催される2020年の実用化を目指す。パナソニックの井戸正弘執行役員は記者団に「質の高いスタジアム運営を実現していきたい」と語った。

***ここまで転載***



 ボートレース場でやることのもう一つの大きなメリットは、飲食だろう。
 ボートピアでは、そこまでではないが、ボートレース場では、かなりの数の飲食カウンター・・・というか屋台・・・というかが点在していることが多い。それらの決済をリストバンドですべてできるとなれば、ものすごく便利である。入場の際に保証金をとってリストバンドを貸し出し、専用の入金機で入金し、舟券や飲食をそれで決済し、帰りにリストバンドを返却するときにリストバンド積金の残額と保証金を払い出すようにすればいいのではないかと思うのだが・・・
 まぁ、ボートレース場に多くいらっしゃるようなおじさま方には受け入れられないかもしれないけどね・・・




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

Javaって、何故か今まで避けて通ってきた・・ ~gacco「Javaによるオブジェクト指向プログラミング入門」開講

2018-11-09 16:41:27 | ICT一般
 今の世の中、Javaを避けては通れないということは分かってはいるのであるが、なぜか手を出さずにここまできた気がする。で、gaccoでこの講座を見つけて思わず受講登録してみた。



 1週分のスパンを長くとってくれているので、無理をせずに進めていけそうな気がしている。さぁ、がんばろう(^^)/





*** Amazonで見つけた「jmooc」 ***

じぶんの学びの見つけ方
クリエーター情報なし
フィルムアート社



*** 楽天で見つけた「jmooc」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

Silverlightを使うためだけにIE起動してるな・・・笑

2018-10-28 16:41:11 | ICT一般
 ワタシは普段、ブラウザとしてChromeを使っているのであるが、当然(と言ってもいいであろう)のことながらSilverlightが動かない。それでも・・・Silverlightを使っているサイトを利用したくなることがあるのだ。
 今更そんな古い話をしなくても・・・・と言われそうな気がしないでもないのだが、LatLongLabのなかにあるルートラボが・・・やはり使いやすいのである。自転車で走る際に、予めルートを設定しておくとルートや距離はもちろん高低差なども見ることができる。Yahoo!のアカウントでログインしてやるとルートを書き込んで保存することができ、スマホのにインストールしたルートラボビューワでみると・・・そのままナビにすることができ(音声案内はないが・・・)結構便利なのである。
 で、自分でルートを描く際にSilverlightが必要ということである。普段のネットブラウズにIEを使わなくなって久しいが、「これ」だけはIEの出番となるのである。まぁ、余計なブックマークは全部削除して、スタートページもルートラボに設定して・・・という状況なので、特段困ることもないのだが、それでも、時々、操作に戸惑ってしまう。慣れとは恐ろしいものだ・・・




*** Amazonで見つけた「silverlight」(今更感はあるが) ***

C#ではじめるSilverlight実践プログラミング
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ



*** 楽天で見つけた「silverlight」(これ関係ないやん笑) ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

一昨日は「明日書こう」と思ってたのですが・・・ ~「世界Caps Lockデー」

2018-10-23 11:24:27 | ICT一般
 昨日は、他に書くネタが有りすぎて書くのを忘れてしまっていて、一日遅れになってしまった。
 そう!10月22日は「International Caps Lock Day」なんです。あの悩ましい「Caps Lock」キーです。
 どこで間違ったか、知らない間に触れていたのか、いきなり大文字が入力され始める。小文字を打とうと思ったら「Shift」キーを押しながら打たなければならなくなる・・・・そう、あの「キーボードの上のいらない子」こと「Caps Lock」の日なんです。
 まぁ、そんな事を言うと、「Insert」とか「Scroll Lock」とか、「一体お前はなんのために存在しているんだ???」と言いたくなるキーは他にもあるのですが、「Caps Lock」は位置が絶妙に最悪なんですね。どうしても、ひと月に何度かは触れてしまって私達を悩ませることになるんです。CapsLockキーに小さなLEDがついていてCapsLockが効いてるときはそれが点灯するタイプのキーボードもありますが、世の中、そんな思いやりのあるキーボードばかりではありません。いつの間にか・・・ほんとにいつの間にか押下してしまっていて「なんやねん!腹立つな!!」となるのです。
 日本語入力しているときは、日本語入力パレットの右上の端にちょこっとついている「CAPS」の部分の色が変わっているのでわかるのですが、半角入力しているときにはそれもわからないということになるんです。 

  

 日本語入力パレットの「CAPS」の色が変わった状態のとき・・・この状態のときはもう一度「Caps Lock」キーを押しただけではもとに戻りません。CapsLockキーを押したら・・・全角と半角が入れ替わるだけで、その「半角」のときには見事に大文字の羅列になってしまうのです。半角入力をしていていつの間にかそんな事になってしまっていて・・・・やり方が分からずに、一度日本語入力にして、パレットの右端の小さな「CAPS」をクリックしてから半角に戻す・・・という面倒なことをしてらっしゃる方が、案外多いのではないかと思います。そんなときは「Shift」キーを押しながら「Caps Lock」を押してみてください。これだけで、日本語入力パレットの「CAPS」部分が元通りになるのです。
 これ、覚えていて損はないと思いますよ(^^)




*** Amazonで見つけた「キーボード」 ***

iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボード iPhone iPad Andriod 対応 ブラック シルバー IC-BK03
クリエーター情報なし
iClever



*** 楽天で見つけた「キーボード」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

いきなり初期不良!!(`A´)

2018-10-12 10:21:32 | ICT一般
 JTのスモーカーズID向けに、Ploomスターターキットの半額クーポンが送られてきた。で、昨日、ローソンで購入してみたわけだが・・・
 未充電状態で梱包されているとのことで、早速チャージャーをつないでみたところ、USBチャージャーのPloomTECHロゴが白で点灯。「なぁんだ・・・充電されてるんじゃないか・・・」と思ったのだが、バッテリーの先が点灯するはずが点灯していない。おかしいな・・・と思いながら、カートリッジとたばこカプセルを装着して一服・・・・したつもりだった。
 何もこないじゃないか?見てみると、吸い込むたびにバッテリーの先端が赤青交互の点滅。タバコカプセル交換のサインは青点滅、充電サインは赤点滅のはずである。赤青交互点滅ってなんだ???
 調べてみると、バッテリーの寿命もしくは、バッテリーの故障・・・その日に買ったものが寿命かよ・・・いわゆる初期不良。
 で、朝からJTのサポートデスクに電話をかけて状況を説明してみたところ、そういう電話がよくあるとのこと。初期不良多発のようだ。少なくとも肌に金属部分が触れる可能性が高くて、バッテリーに充電されている状況のものである。事故が起こらないとも限らないわけである。新品と返送用キットを送ってくるとのこと。
 なんだか、「Ploom売れてなくて、少なくとも喫煙者であるスモーカーID宛に半額クーポンでも送って無理にでも吸ってもらおうとしてるのか??」とでも疑っていたのであるが、そんなに初期不良が多いとなると、「さもありなん」とも思いたくなる。まぁ、送ってきたら、しばらくは試してみるつもりだが、Ploomそのものが売れていないとなると、たばこカプセルそのものも、いつまで販売するのか怪しくもなってくるというものだ。




*** Amazonで見つけた「ploom」柘が面白いものを作ったな(^^) ***

柘製作所(tsuge) Ploom TECH 用アクセサリー 浅草柘 電気ギセル 黄金 #50001
クリエーター情報なし
柘製作所(tsuge)



*** 楽天で見つけた「ploom」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

毎年言ってるような気がするのだが・・・

2018-10-10 09:55:52 | ICT一般
 ホンジツ 10月10日は「萌」の日である。



ということである。

で、それがとうしたと言われれば・・・・・
どうもしない・・・・ただそれだけ・・・・
うん・・・それだけ・・・(笑)




*** Amazonで見つけた「萌」(なんだよこれ・・・) ***

ZNT 萌えニャンコ呼吸ランプ ベッドサイド イル ミネーションライト 24連続照明 間接照明 猫ランプZNT-C101
クリエーター情報なし
ZNT



*** 楽天で見つけた「萌」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

うん、ワタシも放置している・・・ ~Google+一般向けサービス終了に関して。

2018-10-09 10:39:44 | ICT一般
 「珍しもん好き」のワタシは、Google+のサービスが始まってすぐに「とりあえず」登録して、TwitterやFacebook、それにmixi・・・いろんなソーシャルメディアがあって、それを連動させる方法も確立されてきて、私の場合はFacebookが中心になり、TwitterとmixiのつぶやきはFacebookへの投稿がそれぞれのソーシャルメディアに転載されるようにしてきた。mixiは・・・mixiニュースの中から琴線に触れたものの日記を書いて、同じ内容のものを外部ブログにも書く(このエントリーもそのひとつ)ということをしてきたので、なんとかログインしているという状況である。で、連携が外れたのか、それともワタシがISPを変更したときにメールが不達になり連携が解除されたのか、今見てみると、2013年以来更新されていないようだ。


<ITmedia News>
●「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/09/news049.html

***これより転載***

 米Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている。
 このAPIを利用している可能性のあるサードパーティー製アプリは多くても438点で、このバグに開発者が気づいた証拠も、バグを悪用してプロフィールデータを悪用した証拠もないという。
 この発表は、同社が今年の年頭に開始したプロジェクト「Project Strobe」の成果について説明する公式ブログの中で行われた。このプロジェクトは、GoogleアカウントおよびAndroid端末のデータへのサードパーティー開発者のアクセスについて徹底的にレビューするのが目的だ。
 このレビューの一環としてGoogle+のAPIも調べたところ、上記のバグが3月に見つかり、すぐに修正した(その段階では公表していない)。このバグは「People APIと、その後のGoogle+のコード変更との相互作用」の結果だと説明する。米Wall Street Journalによると、この変更は2015年に行われたという。
 Wall Street Journalは、Googleがバグ発見段階でそれを公表しなかったのは、当時Cambridge Analyticaスキャンダル渦中にあった米Facebookと同列と見なされることを避けるためだったと報じた。
 なお、企業向けGoogle+はこの影響を受けておらず、社内コミュニケーションツールとして活用されていることもあり、提供を続ける。
 一般向けGoogle+ユーザー向けのコンテンツ移行などのツールは段階的に提供していく計画だ。
 Google+は2011年6月に、Facebook対抗でGoogleが発表し、同年11月にスタートしたソーシャルサービス。高度な写真編集機能(後に「Googleフォト」として独立)などもあったがユーザー数が伸びなかった。Googleは現在のユーザー数を明かしていないが、「ユーザーの90%のセッションは5秒以下」という。

***ここまで転載***



 メインのメールソフトとしてgmailを使っている身としては(「それをメインメールにすることがおかしい」という声もあるだろうが)Google+を見てくださったひとが、勝手に「連絡先」に追加されていくのを快しとしていないところがある。Google+はGoogle+のみで完結するのをデフォルトにしておくべきであり、どちらもGoogleのサービスであるのだから「必要であればそのときはシームレスに相手のプロフィールから連絡先に取り込める」ようにしておくべきだ。ワタシがGoogle+に嫌気がさしてきた一番の原因はここにある。ある日突然、全く知らない外国人が連絡先に追加されていて、「ん?誰だ?」とその人のページを見てみても、外国語(それも英語ではなく全く理解不能な言語だったりする)で書かれたページが表示される・・・
 これはなんとかすべきだと思っていたので、ついでに「Google+でつながったひとは連絡先から削除するからそれを防ぎたいひとはカテゴリ変更してね」と事前告知をしてGoogle+一般向けサービス終了から1年位で一斉削除・・・してほしいものだ。




*** Amazonで見つけた「google+」 ***

Googleサービスが完璧にわかる本 (メディアックスMOOK)
クリエーター情報なし
メディアックス



*** 楽天で見つけた「google+」 ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

「例外が最も幅を利かせている」というのはよくある話で・・・

2018-06-22 18:02:30 | ICT一般
 この「水」という言う例はその最たるものであろう。
 例外が幅を利かせる・・・例えば、英単語の動詞。be, have, go, come, eat, drink, cut, run, make, read, stand, take, tell, write ・・・・これらは全て不規則変化をする動詞。いわば、英単語的に動詞の「例外」だが、ものすごくよく使う動詞である。



<ねとらぼ>
●「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/20/news108.html

***これより転載(解説図や動画はネタ元をご参照ください)***

 水は、地球上の生物が生きていくうえでは欠かせないもの。ですが、時に「異常な性質を持っている」といわれるほど、不思議な物質なんだとか。
 今回は、身近な物質・水が持っている不思議な性質をご紹介します。

●実は水は“異常な液体”
 「氷水に氷が浮いている」というのは、夏にはよくある光景。しかし、これは水の特異な性質を示す一例として知られています。
 ほとんどの物質では液体よりも固体の方が密度が高まり、同体積あたりの重量も大きくなるため、例えば、融けた鉄に、鉄球を入れると沈んでしまいます。しかし、水は約4℃のときに最大密度になり、さらに温度が下がると密度が低下。それで氷(固体)が浮くという、通常とは反対のことが起こるというわけです。これは極めて珍しい性質で、「自然界にある物質で、こんな不思議な変化を示すものは他にない」といわれることも。
 岡山大学准教授・松本正和氏によると、水の不思議な性質を数え上げていくと、40個超にのぼってしまうとのこと。「みそ汁が作れる(みそに含まれるさまざまな物質が溶かせる)」「汗をかいて体温調節できる(気化熱が大きい)」といった現象も、水ならではのものだといいます。
 水は身近な物質ながら科学的に明らかではない点も多いといわれており、東京大学が「水が極めて特異的である物理的な起源を解明」したとする論文を発表したのは2018年3月末のこと。同大学は「生命科学、地球科学など広範な分野に波及効果が期待される」とコメントしています。

***ここまで転載***



 ほんとに水って不思議。そして、私達の生活に・・・というか、私達の生命とって無くてはならないものである。その特異性に関してはいろいろと研究されているようだが、中にはワタシが知っていたものもいくつかありそうだ。
 物資の三態、つまり、個体・液体・気体を学んだときには、「融けていたロウが固まるときに中心がへこんだ形になる」のはすんなり入ってきたのに、水が固まると体積が増えることには対して疑問を持たなかった。が・・・浮力の計算をする段になって「なんで浮いてんねん??」と疑問を持った。で、そのときに、「水が凝固するときに(つまり水が氷になるときに)なぜ体積が増えるのか???それっておかしいやん!!!」と、理科の先生に質問して食い下がったのだが、「水が例外や!」と一言で片付けられてしまったのを覚えている。




*** Amazonで見つけた「水の不思議」 ***

水の不思議、水の奇跡
クリエーター情報なし
七つ森書館



*** 楽天で見つけた「水の不思議」 ***

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水の不思議 科学の眼で見る日常の疑問 [ 稲場秀明 ]価格:2160円(税込、送料無料) (2018/6/22時点)




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

何度もいうようだが「本体からリモコンを探す機能」をつけてくれ

2018-06-08 00:59:55 | ICT一般
 最近のリモコンがどの様になっているのかは正直知らないのであるが、なぜIRにこだわるのか??まぁ、スマートスピーカー対応の機種であるならばWiFiでつながっているということなんだろうが、そうであれば、「本体からリモコンを探す機能」をつけることはそんなに難しくないはずである。
 テレビやエアコンのリモコンなんていうものは普通であれば部屋の中、家の中でしか移動しないのであるが、それでも行方不明になってしまう。何故かカバンの中に入っているときも稀にあったりするが・・・・



<mamatenna>
■エアコンのリモコン紛失!もしかしたらアプリが代用に?
(ママテナ - 06月07日 18:02)
https://www.mamatenna.jp/article/125428/

***これより転載***

 エアコンの電気代がどのくらい違うのか?年式を見る
 もしかすると、お手元のスマホがあれば、エアコンのリモコンを買い直す必要はないかもしれません。というのも、各メーカーをはじめ、スマートフォンを家電のリモコン化するアプリがいくつか登場しているのです。
 代表的なアプリをいくつかご紹介しましょう。
『マイリモコン』(Android)開発:Mymedia Co.,Ltd,
エアコンだけでなく、照明やテレビなど、各種家電のリモコンがひとまとめにできるアプリ。世界の主要家電をサポートしており、IRセンサーを内蔵しているスマホであれば利用が可。
『リモートコントロールフェアリー 携帯電話万能リモコン』(Android)開発:Tiqiaa Co., Ltd 無料
こちらも『マイリモコン』同様にIRセンサーつきのスマホで利用可能。操作パネルは直感的でわかりやすいのが特徴。
『SUREユニバーサルリモート』(Android)開発:SURE Universal Ltd. 無料
SUREユニバーサルという規格に対応した家電機器に対応したアプリで、赤外線の他にWi-Fi対応もしているのが特徴。同規格に対応する主要家電メーカーはSamsungやLG、HTCなど。
『パナソニック スマートアプリ』開発:Panasonic Corporation
おうちにパナソニック社製品が多いならおススメはコチラ。エアコンやテレビ、デジカメなどに対応しており、スマホと家電を便利に連携してくれる。
『日立エアコンモバイルコントロール』開発:日立ジョンソンコントロールズ空調
日立社製のエアコン専用のアプリ。外出先からエアコンの運転状態の確認ができるだけでなく、設定温度のコントロールなども可能。
 最近はスマホとの連動を売りにするエアコンも続々登場しています。夏、家に帰ってエアコンをつけるも、部屋が涼しくなるまで汗だらだら…という日を、いつかは懐かしむ日が来るのかもしれませんね。
(文・団子坂ゆみ/考務店)

***ここまで転載***



 ケータイが見つからないときにどうするか???誰かにケータイを鳴らしてもらうという方法が一番手っ取り早いのではないだろうか??
 となると、エヤコンやテレビの方に「リモコン探索ボタン」をつけてそれを押したらリモコンの方で音がなるというだけでOKなのではないか???
 もちろんIRリモコンではこれは不可能なことである。が、IoTなどと大きな規模で考える必要もなく(帰宅前に外から空調を動かすとか、外から録画予約をするとかの機能をつけるならIoTは必要だろうが)この「リモコン探索機能」だけであればルーターから内側のWiFi機能だけで十分である。例えば同一の部屋の中だけ・・・とかいうのであれば、もしかするとBruetoothでも可能かもしれないとまで思ってしまう。
 もっと言うならば、例えば、リモコンそのものがIRであったとしても、「リモコン探索ユニット」なるものを作って本体側・リモコン側に貼り付けて、それぞれのIPアドレスから音を鳴らすということは可能であろう。ただ定期的な充電という部分はネックになろうが、それをしてでも「リモコンどこへ行ったクライシス」が回避できるメリットはかなり大きいのではないかと思う。
 あ・・・「部屋を片付けてリモコンは定位置に置きなさい」という意見は、この際無視させていただくとしよう・・・

 今日もまた、記事とは関係のない「突っ込むのはそこかよ」な日記になってしまった・・・




*** Amazonで見つけた「リモコン」 ***

OHM AVマルチリモコン R920N AV-R920N
クリエーター情報なし
オーム電機



*** 楽天で見つけた「エアコンリモコン」(実はウチもこれ使ってます) ***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

19インチラックマウントって今でも憧れるなぁ

2018-05-23 13:14:03 | ICT一般
 なんだか「プロ用の機材」って感じがする。オーディオ機器だけでなく、例えばPC関連にしてもネットワーク関連製品やNASユニット、それらに電源を供給する電源ユニット、もっといえば、PC本体なんかが19インチラックにボルト留めされているとかだと、ウキウキするだろうな・・・しかも、筐体はブラックのサテンフィニッシュだとか・・・
 そうなると、メーカーはバラバラでよい。というより、バラバラなメーカーの製品が19インチラックに整然と設置されているのがかっこいいんだと思う。19インチラックに収まる物の中でも、やはり1Uのものがかっこいい。1Uというのはたかさ1インチの平べったいものだ。1Uの機材の中に、時々2Uの機材が挟まっている・・・かっこいいじゃないか・・・・
 若かりし頃には、RolandやYAMAHAのハンドル付きの19インチオーディオに憧れたものだ。今考えると、そんな高価なオーディオをどこで鳴らすんだというところであるが、今でも、TEAC・TASCAM・RAMSAなんていうブランド名にウキウキしている自分がいる。



<INTERNET COM>
●1UサイズのCDプレーヤー「CD-400U」―SD/USBメモリー/Bluetooth対応、チューナー付き
https://internetcom.jp/204809/cd-player-cd-400u

***これより転載***

 1UラックマウントサイズのCDプレーヤー「CD-400U」をティアックが8月下旬に販売開始する。SDメモリーカード、USBメモリーにも対応するほか、Bluetoothでスマートフォンとも連携。AM/FMチューナーも搭載する。
 CD-DA、CD-ROM/CD-R/CD-RW、MP3-CD、WMA-CD形式に対応。USBメモリ―やSDカードのMP3、AAC、WAV、WMA形式の楽曲を再生する。CDやチューナーから取り込んだ楽曲をUSBメモリーやSDカードへ保存する機能もある。
 10キーパッドまたは専用リモコンによるダイレクトトラックサーチが可能。トラックの先頭にトランスポートするインクリメンタルプレイ機能を搭載し、曲の頭出しが瞬時に可能。電源投入で、自動的にトラックの再生を開始するパワーオンプレイ機能、フロントパネルのボタン操作を無効にし、運用中の安全性を向上させるパネルロック機能もある。
 RS-232C端子を装備し、外部制御にも対応する。AUX IN端子を装備し、携帯メディアプレーヤーからの再生が可能。アナログ出力はXLRバランス端子とRCAアンバランス端子を備える。RCAアンバランスのチューナー専用出力端子や、ヘッドホン出力端子もある。希望小売価格は7万5,000円(税別)。

***ここまで転載***



 TEACと言うところがまたいいねぇ。しかもTASCAMブランドででているというのがいかにもプロ用機材って感じだ。
 が・・・AM/FMチューナーやAUX入力端子が付いていて、各種外部メモリーのインターフェイスがついていて、BlueToothで携帯端末ともつながって、RS232Cまでついているのか・・・その辺を考えると、コンシューマー向けなんだろうか・・・これと、アンプがあればスピーカーをドライブできるわけだし、パワードスピーカーさえあればそれだけでお手軽に(という値段でもないが)オーディオ環境が整うんだからなぁ。で、いま、RS232Cで何を繋ぐんだ???




*** Amazonで見つけた「TASCAM」 ***

TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42
クリエーター情報なし
TASCAM



*** 楽天で見つけた「TEAC」 ***





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村