SSDなしのジャンクのレッツノートRZ-5をヤフオクで格安で入手したものの、イアホンジャックが使えず、一時は手放そうかと思っていましたが、悪戦苦闘して、昨夜遅く、インテルのサイトから無事新規のオーディオソフトをダウンロードして、使用できるようになりました。
Realtek High Definition Audioを調べ、最新のものをダウンロードして、イアホンをジャックにつなげると、音声が聞こえた。
あれこれやらしていただきました。
ここにたどり着くまで長い道のりだった。
一時は、パソコンによくありがちな接触不良だと、真剣に思い始めました。
努力は人を裏切らない。
かのジェイムスブラウンは言ったではありませんか。
「続けることだ」と。
苦闘し続けること1週間、土曜のサロンも旧式のパソコンで受けたため、なんだか感は否めませんでした。
で、今日は起きてすぐamazon製のスピーカーに繋げるときっちり聞こえました。
RZ-4よりやっぱりいい。
RZ-6はまだ高いし、RZ-8などはヤフオクには出てこない。
ただ、RZ-5で一つ気に入らないのは、なんとなく黒文字が薄く感じられることです。
再セットアップしてもダメで、これってRZ-5の特徴なのではないかと思い、文字をやたらと大きくしています。
グーグルのセットにもかなりの時間を要したし、重要なZOOMのセットアップにも四苦八苦。
ZOOMはアプリをダウンロードして何とか解決し、カメラとマイクの確認もできました。
あとはSSDをクローン化して500GBのM.2に換装させてやるのみです。
そのほかにもやることはありますが、まずはひと段落、ほっと一息です。
背中の熱さと傷からの出血はまだ治まりませんが、ほんの少し良くなったような気がします。
そう思わなければ、やっていられないので。
でも、来週の火曜日も暑いのかと思うと、ちょっと憂鬱です。
まだ出血しているとなると、どうなるんでしょう。
悩みはまだまだつきません。
ところで、
>自宅療養者、依然10万人近く 新型コロナ、再拡大懸念も | 共同通信
nordot.app/913675321973882880?c=39546741839462401&fbclid=IwAR2UTOWr86d6_T2WVx8mDV22PoUzW5tVbThC7xCYpSq1uTOEVBz-H9F8nvQ
だそうですよ。
この人たちは、エアコンを使うべきorダメ。
御存知でしたら教えてください。
10万人の自宅療養者は当然エアコンを使うべきでしょうが、節電が呼びかけられている中、どうなんでしょう。
完全にフリー状態になり、ノンマスクで飲み歩いて感染した者ばかりだとしたら、問題です。
なによりも彼らが自宅にいるということが恐ろしい。
でも、明日は我が身であるということを考えると複雑です。
都会のマンションではお隣さんが感染者ということも十分考えられます。
深夜になると隣の部屋から咳き込みが聞こえてくる私の隣家も自宅療養者でしょうか。
暮らしにくい世の中になりました。