あの山この山越の里

花や木、山座同定などの名前については思い込みで書くため、
間違いが多々あります。
ご指摘大歓迎です。

糠山 ギフ蝶  3

2013年04月09日 | ぬか山の四季
    今日も 、お昼休みに行ってきた。
   (おーい 俺、 仕事大丈夫かぁ、 ちゃんと 働けよぉ )   

               
    今日は 昨日とうってかわって 暖かい日ですなぁ。
    いつものコースを行きます。

    早速 いました ギフ蝶 


    オクチョウジザクラに ぶら下がってる


    貴女は 何をしても絵になりますね、、、

    貴女  なかなかいいですぞ!   
    カタクリで、吸蜜してくれたらもっといいのに
    ここから 越のカンアオイ ロード を歩きます
    越のカンアオイがいっぱいあるので 勝手にそう 名づけた
    ギフ蝶ロードともいうね、、
    たくさん 飛んでました 5、6匹 いたかな?
    とまらないので、写真は撮れず!


    カタクリの沢


    この沢は、下から 風が強い!
    こんなに 咲いてるのに ギフ蝶が一匹もいない(1頭と呼ぶべきかな)
    ギフ蝶ロードでは、 6頭もみたのに!


    沢を上り返して、 小さい尾根に行きます
    この里山の一番高いところに行きます。(標高126m大平)
    ここは明るくて 日当たりがいいので ギフ蝶が結構います。
    いました!  




    これ、多分この前見た蝶
    ここを縄張りにしているのだと思う
   
    オオバクロモジが もう少しで咲きます


    大平に来ました。 
    ここにもいました。




    翅の反対側から 撮りたい!


   だめだぁ  逃げられてしまう  まあ これでいいか
   

   ヒオドシチョウ!


   この 頂上の一番いいところが 君の縄張りかい?
   この前もいたね
   俺がうごかないで、じっとしてると 写真撮らせてくれるけど、
   歩き出すと、ものすごい勢いで 威嚇する! 鳥のように滑空する!

   「わかったよ。ここのピークは、お前のものです。」
    (お前 呼ばわりかい?)


   昼休みも終わりです。     早く降ります。

   オオカメノキ が 咲こうとしてます。



   昨日は、まだ葉が、やっと出始めたのに、  早いね
   1日、1日が どんどん変わる!




   


コメント    この記事についてブログを書く
« 糠山 ギフ蝶 2 | トップ | 鋸山と高度計 »

コメントを投稿

ぬか山の四季」カテゴリの最新記事