元傭兵の気分的なレビュ倉庫

移転しました。恥ずかしい文章ですけど放置です、放置。

FZ-020 グラビティサイクス

2010年05月04日 23時32分59秒 | ゾイド・アニメ関連
連休最後のお出かけだったので引っ越し前よく行ってた玩具屋を訪ねてみたんですが、
今日に限って定休日でした…。


話は変わってグラビティーサイクス。
謎のキワモノゾイドとしてコロコロ誌面に登場したかと思えば、その数年後脇役とはいえ「フューザーズ」でまさかのアニメ出演を果たした奇跡のゾイドのひとつ。
一般販売されたフューザーズ版、イベントで時々販売された輸入版の二種が存在し、
二種ともに国内でそこそこの値段で出回っています。今でも。
基本的にはオレンジ部分の成型色がメタリックオレンジなのがフューザーズ版、否メタリックなのが輸入版。
後はパッケージや説明書、シールの違いくらいなもんでしょうか。



「フューザーズ」作中ではブルーシティの遥か東の土地から来た「サクイの民」の3人組の一人、
忍者戦士wツルギの乗機として登場。
作中では仲間の二機とともに「グラビティーホイールシステム」を使用した高速移動でRDとブレードを翻弄し、終盤でも破壊されることなく活躍し続けました。


悪名高いやる気のない顔。
リベット?風味のモールドは意外と悪くないんじゃないと思います。


口とコクピットは可動式。


グラビティホイールシステムことフライホイール駆動の動力ユニット。
パワーはあるのですが、歩行ギミックにしか使われていないのが惜しい所です。
歯の掘られたワインダーを差し込み、引っ張ることで、内蔵されたフライホイールを回してそれから歩行用の動力を得ると言った仕組みになっています。
なお、スイッチの切り替えでフライホイール空転/歩行の切り替えが可能。
はずみ車を使ったおもちゃも昔は食玩として出回っていたのですが、最近はめっきり見かけなくなりましたねぇ。


上にも映ってましたが、白い装甲パーツがあまりにものっぺりしていてなんだかダメな雰囲気。
この辺に手を加えただけでも雰囲気はだいぶ変わりそうなものですが、はてさて。
尻尾…擁護できぬ。


足の付け根後ろのバーニア。
切り落として市販パーツに付け替えるといい感じかもしれません。


グラビティーソードは刀身部分をスプリングで射出可能。
なお、刀身と胸部の「2連装ショットガン」は軟質素材で成型されています。


作中と同じく打ち出した刀身を咥えさせることも可能。
「ゾイドバーサス3」にもこの抜刀状態(?)での攻撃パターンが存在していました。


そんな武器が変と言う意見に応えて、割と普通な武器を背負わせてみるテスト。

…あれ、なんだろ気持ち悪い…


個人的にはこの状態から首曲げて抜刀する、という動きを妄想するのが好きです(^q^)


でーん。いつか可動化改造とかやってみたいけど…時間がない。

と言うワケでグラビティーサイクスでした。
作動音がうるさいのが難点ですが、電池を使わずリューズを何度も巻く必要もなく歩かせられるグラビティーホイール駆動のゾイド自体はオススメです。
二足歩行のザウラー、まさかのリアルに走行ギミックを搭載したウルフも、

…ゾイドをミリタリーモデルでなくおもちゃとして楽しめるのならばオススメ、とだけ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。