三宝寺池 東京都練馬区
【住 所】 練馬区石神井台1-26 Mapion
国指定天然記念物:三宝寺池沼沢植物群落 ( さんぽうじいけしょうたくしょくぶつぐんらく)
国指定文化財等データベースを引用
指定年月日: 1935.12.24(昭和10.12.24)
解説文: 三寳寺池ノ小島ニアリ地面ハかきつばたヲ以テ被ハレ其ノ他みづがしは、みくり、てんつき等ノ濕草發生ス旧時ノ武藏野中著シキ沼澤植物群落ノ一部今日ニ残レルモノトシテ學術上有益ナルモノナリ
次の記載は練馬区HPを引用
昭和10年(1935年)に国の天然記念物に指定されました。指定当時はシャクジイタヌキモ、カキツバタ、ミツガシワ、ヒツジグサなど水温が低く水のきれいなところに生育する水生植物が繁茂はんもしていました。その後、周辺地域の都市化に伴い、昭和40年ごろから湧き水が減少しました。昭和46年(1971年)から深井戸などにより地下水を供給していますが、十分な水量が確保されず、水質はしだいに悪化しています。それに伴いハンノキ、ヨシ、キショウブが繁茂はんもし、池の植物相しょくぶつそうは変化しています。これに対して東京都では、石神井公園三宝寺池沼沢しょうたく植物群落復元事業により、ヨシやハンノキなどの伐採による植物相しょくぶつそうの復元や水質を浄化する取り組みをしています。
【三宝寺池 の写真】 平成26年6月26日撮影
三宝寺池沼沢植物群落の碑

三宝寺池 スイレン

三宝寺池 スイレンのつぼみ

三宝寺池 スイレン



三宝寺池 鳥

三宝寺池の説明掲示

【住 所】 練馬区石神井台1-26 Mapion
三宝寺池 練馬区の掲示を引用
三宝寺池は、井の頭池や善福寺池などとともに、武蔵野台地の地下水が湧出し水をたたえてできた池です。面積は、およそ二万四千平方メートル、水深は平均約二メートルです。昔から、水量が多く夏でも冬でも、容易に枯れなかったといわれましたが、年々湧水が減少し、現在地下水を汲み上げて補給しています。
江戸時代には、池の小島に弁天様が祀られ、この池を主な水源とする石神井川の恩恵を受けた流域四十余か村の農民が、「講」をつくって尊崇していました。
また、古来禁猟地であったため草木がよく繁茂し、鳥類の楽園であり、特に自生の水草類が多く昭和十年(一九三五)に「三宝寺池沼沢植物群落」として、国の天然記念物に指定され、ミツガシワ・シャクジイタヌキモなどが保存の対象となりました。
平成十二年五月 練馬区教育委員会
三宝寺池 練馬区のHP掲示を引用
かつて武蔵野三大湧水のひとつであった。江戸時代には、いかなる日照りにも涸れないといわれ、昭和30年代頃までは、真冬でも池面が凍らない「不凍池」として知られて いました。しかし、かつての豊富な湧水も、周辺の市街化など環境の変化により、現在では見ることはできません。このため、井戸から地下水を汲みあげ、池を 満たしています。
樹林におおわれた池は、今も変わることなく、四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。また、池のほとりにめぐらされた木道は、自然観察や散策にとても便利です。
三宝寺池は、井の頭池や善福寺池などとともに、武蔵野台地の地下水が湧出し水をたたえてできた池です。面積は、およそ二万四千平方メートル、水深は平均約二メートルです。昔から、水量が多く夏でも冬でも、容易に枯れなかったといわれましたが、年々湧水が減少し、現在地下水を汲み上げて補給しています。
江戸時代には、池の小島に弁天様が祀られ、この池を主な水源とする石神井川の恩恵を受けた流域四十余か村の農民が、「講」をつくって尊崇していました。
また、古来禁猟地であったため草木がよく繁茂し、鳥類の楽園であり、特に自生の水草類が多く昭和十年(一九三五)に「三宝寺池沼沢植物群落」として、国の天然記念物に指定され、ミツガシワ・シャクジイタヌキモなどが保存の対象となりました。
平成十二年五月 練馬区教育委員会
三宝寺池 練馬区のHP掲示を引用
かつて武蔵野三大湧水のひとつであった。江戸時代には、いかなる日照りにも涸れないといわれ、昭和30年代頃までは、真冬でも池面が凍らない「不凍池」として知られて いました。しかし、かつての豊富な湧水も、周辺の市街化など環境の変化により、現在では見ることはできません。このため、井戸から地下水を汲みあげ、池を 満たしています。
樹林におおわれた池は、今も変わることなく、四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。また、池のほとりにめぐらされた木道は、自然観察や散策にとても便利です。
国指定天然記念物:三宝寺池沼沢植物群落 ( さんぽうじいけしょうたくしょくぶつぐんらく)
国指定文化財等データベースを引用
指定年月日: 1935.12.24(昭和10.12.24)
解説文: 三寳寺池ノ小島ニアリ地面ハかきつばたヲ以テ被ハレ其ノ他みづがしは、みくり、てんつき等ノ濕草發生ス旧時ノ武藏野中著シキ沼澤植物群落ノ一部今日ニ残レルモノトシテ學術上有益ナルモノナリ
次の記載は練馬区HPを引用
昭和10年(1935年)に国の天然記念物に指定されました。指定当時はシャクジイタヌキモ、カキツバタ、ミツガシワ、ヒツジグサなど水温が低く水のきれいなところに生育する水生植物が繁茂はんもしていました。その後、周辺地域の都市化に伴い、昭和40年ごろから湧き水が減少しました。昭和46年(1971年)から深井戸などにより地下水を供給していますが、十分な水量が確保されず、水質はしだいに悪化しています。それに伴いハンノキ、ヨシ、キショウブが繁茂はんもし、池の植物相しょくぶつそうは変化しています。これに対して東京都では、石神井公園三宝寺池沼沢しょうたく植物群落復元事業により、ヨシやハンノキなどの伐採による植物相しょくぶつそうの復元や水質を浄化する取り組みをしています。
【三宝寺池 の写真】 平成26年6月26日撮影
三宝寺池沼沢植物群落の碑

三宝寺池 スイレン

三宝寺池 スイレンのつぼみ

三宝寺池 スイレン



三宝寺池 鳥

三宝寺池の説明掲示

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます