goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

アマヤドリ 〈桜 雨宿〉 

2025-03-31 09:08:48 | 
アマヤドリ〈雨宿〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

アマヤドリ〈雨宿の白い花〉   令和7年3月28日撮影








雨宿の樹は古木で枝は数えるだけ



撮影場所(新宿御苑の桜図鑑を写す)


アマヤドリ〈雨宿〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Amayadori’
【花弁色】 白。(蕾は淡いピンク)
【花 弁】 八重咲。(大輪、花弁数:10-15枚)
【備 考】 大島桜系の里桜
      現・東京都足立区の荒川堤で栽培されていた品種で、白妙と類似している品種(雨宿は小花柄がより長い)。      
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ 〈木瓜 新宿御苑〉 

2025-03-30 20:25:31 | 都内散歩
ボケ〈木瓜〉   新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

ボケの花(新宿御苑) 平成31年3月撮影 平成30年3月撮影

ボケ〈木瓜〉   令和7年3月28日撮影












ボケ〈木瓜〉のデータ
【別 名】 カラボケ、トウボケ
【分 類】 バラ科 ボケ属
【学 名】 Chaenomeles speciosa
【花弁色】 基本色は紅色。園芸品種には、白やピンクなど。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 2~5cm位。
【備 考】 --
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木ペディア、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野Ⅱ 〈新宿御苑〉 

2025-03-30 10:11:25 | 
染井吉野そめいよしのⅡ〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

染井吉野Ⅰ〈新宿御苑の桜 同日撮影〉


染井吉野Ⅱ〈新宿御苑〉
新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


母と子の森


ボケの近く


玉藻池外道路


管理事務所近く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 〈染井吉野 新宿御苑の桜〉 

2025-03-29 10:10:52 | 
染井吉野そめいよしの〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

 新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


染井吉野〈新宿御苑〉






上の池


旧御涼亭


ハナモモ 千駄ヶ谷休憩所


こども広場


ツツジヤマから


桜園地

桜園地

桜園地

桜園地


玉藻池外周


温室通路


旧洋館御休所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ 〈白花沈丁花〉 

2025-03-28 19:51:14 | 市内散歩
ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉   市内散歩

ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉    令和7年3月27日撮影




 3月24日撮影




ジンチョウゲ〈沈丁花〉 のデータ
【別 名】 ジンチョウ、チョウジんsど
【分 類】 ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
【学 名】 Daphne odora(白花沈丁花はDaphne odora f. alba)
【花弁色】 白
【花 弁】 萼片:0.8 cm、花序径:5 cm
【備 考】 クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香花の一つに数えられる
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜 満開〉 

2025-03-28 08:44:04 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉
  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉   令和7年3月27日撮影 
 満開のオオシマザクラ


小彼岸を背景にオオシマザクラ












オオシマザクラ〈大島桜〉のデータ
【別 名】モチザクラ(餅桜)
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba (オオシマザクラの学名は 様々です) 
【花弁色】白~薄桃色
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】日本の固有種で、日本に自生する11種のサクラ属の基本野生種の一つ。基本野生種の11種(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
    データ作成に参照したweb page:大阪市立長居植物園、桜の学名、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ 〈桜草〉 

2025-03-27 21:39:46 | 市内散歩
サクラソウ〈桜草〉   市内散歩

近所のお宅の桜草が立派に咲いていたので、立ち止まって見ていたところ、家人が出てきて桜草の長い立ち話となりました。
40年近く種から育て近隣の方々に差し上げているそうで、私も桜草を2鉢、切り花2本をいただいてきました。

サクラソウ〈桜草〉     令和7年3月27日撮影








いただいた桜草 2鉢
 

いただいた桜草 2本
 


さくらそう(桜草)のデータ
【別 名】 日本桜草(ニホンサクラソウ)
【分 類】 サクラソウ科サクラソウ属 (プリムラ)属
【学 名】 Primula sieboldii
【花弁色】 淡紅色、桃色、紅、紫、白など
【花 弁】 直径2.0~3.0㎝。5枚。
【備 考】  埼玉県さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈ヤブツバキ 白い花〉 

2025-03-27 11:06:56 | 市内散歩
ツバキ〈ヤブツバキ 白い花〉  市内散歩

白い八重咲の椿 令和5年3月撮影 令和6年2月撮影

藪椿 〈白い花〉    令和7年3月25日撮影






   令和7年3月11日撮影








ツバキ〈椿〉=ヤブツバキのデータ
椿(Camellia)には、
〔広義〕にはツバキ属植物群、すなわちツバキ科ツバキ属に所属する植物の「総称(Camellia : 4亜属、20節、約200種)」を意味し
〔狭義〕にはヤブツバキ、すなわち Camellia japonica Linné var. japonica Linné という固有の「種(species)」という意味があります。
また、「Camellia」という英単語も、上記と同様に、広義にも狭義にも使われています。参照:http://www.sato-tsubaki.co.jp/tubaki.shtml
【別 名】 ツバキ、ヤマツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica 
【花弁色】 枝先に赤色の花が1個ずつ付く。園芸品種で白花もある。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 3~15㎝(13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪)
【備 考】 離弁花だが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花する。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑 木のぬくもり・森のぬくもり、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニコブシ 〈 紅 辛 夷 〉 

2025-03-26 20:23:53 | 市内散歩
ベニコブシ〈紅辛夷〉   市内散歩

ベニコブシ〈紅辛夷〉
市内散歩 令和2年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成31年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成30年3月撮影 [Click here !↗]


ベニコブシ〈紅辛夷〉   令和7年3月26日撮影
















ベニコブシ〈紅辛夷〉のデータ
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)。シデコブシ(四手辛夷)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】
Magnolia praecocissima Koidz. cv. Rosea, (コブシの学名が Magnolia Praecocissima Koidz.、 Cv は園芸品種を意味)
なお、辛夷の学名はAPG体系:Magnolia kobus で エングラー体系:Magnolia praecocissima
 【花弁色】 白~淡い紅色。
 【花 弁】 5~7枚で外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 
近縁種の四手辛夷(シデコブシ)の変種を紅辛夷(ベニコブシ)というが、本種とは異なる。
シデコブシ(Magnolia stellata)の変種であるヒメシデコブシ(別名:ベニコブシ M. stellata var. keiskei)に対して、別のベニコブシはふつうのコブシ(Magnolia kobus)の園芸品(cv.Rosea)、つまり「ベニコブシ」という木は2種類あるらしい…です。(草木365日 2019年4月)
     参照:樹木の花、植物図鑑ブログ、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガン 〈江戸彼岸〉 

2025-03-26 10:26:56 | 
エドヒガン〈江戸彼岸〉   市内散歩

江戸彼岸 令和3年3月撮影↗」 令和2年3月撮影↗」

エドヒガン 〈江戸彼岸〉   令和7年3月25日撮影














エドヒガン(江戸彼岸)のデータ
【別 名】アズマヒガン、ウバヒガン
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus itosakura Siebold
【花弁色】白~薄紅色
【花弁数】5枚。
【花 径】花径1.5~2.5㎝程度。小輪一重咲き
【作 出】-
【備 考】
日本に自生するサクラ属の基本野生種の1つ(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
花型は、ややすぼまり気味で、花弁の先は切れ込みがある。
花の基部にある萼筒(がくとう)がひょうたん型、幹の樹皮に細かい縦の裂け目が多くある。
エドヒガンの栽培品種であるイトザクラ(糸桜)は、枝が細い糸のように垂れ下がることからこの名がつき、別名シダレザクラ(枝垂桜)ともよばれます。
データ作成に参照したweb page:三重県総合博物館、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ 〈陽光桜〉 

2025-03-25 20:20:49 | 
ヨウコウ 〈陽光桜〉   市内散歩

陽光桜 平成27年3月撮影  令和6年3月撮影

ヨウコウ 〈陽光桜〉の花   令和7年3月25日撮影













ヨウコウ〈陽光桜〉のデータ
【別 名】 陽光桜
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘‘Yoko’ APG体系(=Prunus ‘Yoko’ エングラー体系
【花弁色】 淡紅色または白色
【花 弁】 4~5cmほどの大輪の一重咲き。5弁花を下向きに咲かせます。
【備 考】 
サトザクラ(里桜)のアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)と寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)を交雑した園芸品種。
愛媛県の高岡正明氏により作出、1981年に種苗法に基づいて品種登録
ソメイヨシノより早く開花咲く。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム 〈淡いピンクの花〉 

2025-03-25 15:20:57 | 庭の花
シンビジウム(シンビジューム) 〈淡いピンクの花〉  庭の花
  
淡いピンクの花(シンビジウム) 令和3年3月撮影

シンビジウム(シンビジューム) 〈淡いピンクの花〉   令和7年3月24日撮影




  3月22日撮影
 

  3月18日撮影





シンビジウムのデータ
【別 名】シンビジューム、シンビディウム
【分 類】ラン科 シンビジウム属
【学 名】Cymbidium cvs
【花弁色】白,ピンク,オレンジ,黄,緑,茶,複色
【花弁数】ラン科の花の共通点は3枚のペタルと呼ばれる花弁を持ちます。ペタルは上が2枚で、下が1枚で、下のペタルはリップ、すなわち、唇弁と呼ばれます。
【花 径】7~10cm
     備考の引用は:http://www.shimizuyoran.gr.jp/index.htm
【備 考】花弁の説明
花弁は、セパル、ペタルからなりそれぞれ3枚ずつ互い違いに付いていてリップは下のペタルが形を変えたものです。
またセパルは上の1枚をアッパーセパル、下の2枚をロアーセパルと呼びます。
中央部には蕊(ずい)柱があります。
先端部の葯の中には花粉塊が 有り一般的に言う雄しべ、そしてそのすぐ下に粘液性のくぼんだ所(柱頭)があります。これが雌しべにあたります。
リップの中央、奥には2つのレール状に盛り上がった所がありますが、自然界で受粉するために、虫が伝わって入りやすい構造になっています。
  引用は花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の寄せ植えの花 〈チューリップ ラナンキュラス ルピナス デイジー マーガレット プリムラ・マラコイデスなど〉

2025-03-24 20:13:05 | イクスピアリ
春の寄せ植えの花 〈チューリップ ラナンキュラス ルピナス デイジー マーガレット プリムラ・マラコイデスなど〉  イクスピアリ(令和7年3月17日撮影)

寄せ植え(イクスピアリ)
 令和7年2月撮影 冬の花↗]
 令和5年5月撮影 梅雨を明るく↗] 
 令和5年3月撮影 春色カラー↗]
 令和5年2月撮影 春はもうすぐ!↗]


チューリップ トキワマガリバナ(常盤屈曲花)




ラナンキュラス プリムラ・マラコイデス


ラナンキュラス ミヤマシキミ

  
ルピナス  デイジー(別名 :雛菊(ヒナギク)、長命菊(チョウメイギク)


 

マーガレット ラナンキュラス

マーガレット はなかんざし(花簪)

マーガレット ルピナス


プリムラ シクラメン はなかんざし(花簪) 


ガザニア ネモヒラ


ルピナス  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユスラウメ 〈ゆすらうめの白い花〉 

2025-03-24 09:15:54 | 庭の花
ユスラウメ〈桜桃ゆすらうめの白い花〉   庭の花

ユスラウメ
 の写真
   平成30年3月撮影↗ 平成31年3月撮影↗ 令和3年3月撮影↗

 赤い実の写真
   平成29年5月撮影↗ 令和2年5月撮影↗



ユスラウメ〈桜桃〉の花    令和7年3月24日撮影
















ユスラウメ(桜桃)のデータ
【別 名】 桜桃、梅桃、山桜桃
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus tomentosa(=Cerasus tomentosa)
【花弁色】 白~淡紅色
【花 弁】 5枚。
【花 径】 2~3センチ。
【備 考】 花の後にできる実は直径1センチくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。6月ころに熟して、艶のある美しい赤色となる。味は甘酸っぱく、そのまま生食したり果実酒にしたりする。
 データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2025-03-23 14:28:46 | 市内散歩
シデコブシ(四手辛夷)   市内散歩


シデコブシ(四手辛夷)  令和7年3月23日撮影













シデコブシ(四手辛夷)のデータ 
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】 Magnolia stellata
 【花弁色】 白~淡い紅色
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12㎝くらい。中央には多数の雄しべと雌しべ。
 【備 考】 
 データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする