goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

令和7年春季皇居乾通り一般公開 〈令和7年〉 

2025-04-13 22:04:04 | 都内散歩
令和7年春季皇居乾通り一般公開   東京都千代田区千代田1番 令和7年4月5日入場

カメラを持参忘れ😖😡😖! スマホで撮影

令和6年秋季皇居乾通り一般公開
実施時期 2025年3月29日(土)~4月6日(日) の9日間 
実施時間 入場は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)
入出門  坂下門から参入し、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し、乾門から退出
     (坂下門から乾門までは約750mの距離)

皇居乾通り一般公開
 〈平成28年春季乾通リ〉 〈令和4年秋季乾通リ〉



皇居乾通り一般公開 〈令和7年春季〉
坂下門

宮内庁


オオヤマザクラ(大山桜、学名: Cerasus sargentii var. sargentii)


品種不明 ソメイヨシノ?


ウスズミ(薄墨 、Cerasus serrulata ‘Nigrescens’)


シダレザクラ(枝垂桜、学名:Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim)


ヤエベニシダレ(八重紅枝垂 Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ Miyoshi)

染井吉野か?


ジンダイアケボノ(神代曙、学名: Cerasus spachiana ‘Jindai-akebono’)


ウジョウシダレ(雨情枝垂、学名:Cerasus x subhirtella 'Ujou-shidare' Kubota)


ベニシダレ (紅枝垂、学名:Cerasus itosakura f. itosakura ‘Rosea’)


ミドリザクラ(緑桜、学名:Cerasus incisa var. incisa f. yamadei)

花の姿が上の写真ではわからないので、「日本花の会」のHP画像をキャプチャー
緑桜の花色は白、萼(がく)は緑色


乾門






 令和7年4月5日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿 〈淡桃色 八重咲の花〉 

2025-04-13 10:16:34 | 
椿 〈淡桃色の花〉    新宿御苑市内散歩

椿の品種は、 貴宝殿(キホウデン、学名:Camellia japonica 'Kihoden')かな?と推定しています。
貴宝殿について
花弁色は「移り白」という、咲き始めが淡桃色で咲き進むにつれて白色になる椿です。
花姿は、八重、丸弁抱え咲きの大輪(花径:10-13cm)の椿です。
花期は4~5月。
1970年代に埼玉県鳩ケ谷で自生していた木を品種化(1975年に登録)。


ツバキ 〈淡桃色 八重咲の花〉    令和7年4月11日撮影














植栽場所


ツバキ(椿)のデータ
【別 名】 ヤブツバキ, ツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica
【花弁色】 赤、桃、白、など
【花 径】 3~15cm程
【備 考】 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
      咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で長い。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする