goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

バラ フレンチ レース〈French Lace〉 

2025-05-12 13:44:03 | 都内散歩
バラ フレンチ レース〈French Lace〉   東京都新宿区(新宿御苑 令和7年5月8日入苑)

新宿御苑 バラ園  令和7年5月8日入園↗]


バラ フレンチ レース〈French Lace〉  











バラ フレンチ レース〈French Lace〉

【作 出】 1980年 W.A.Warrine(アメリカ)
【系 統】 FL( フロリバンダローズ)
【花 径】 8~9cm、四季咲き
【花 形】 波状弁平咲き 花弁数 30~40枚程度
【花 色】 アイボリーホワイト
【受 賞】 1982年AARS
      1984 ポートランド国際コンクール 金賞
参照したweb page:バラ図鑑、等
説明プレート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑・初夏の新宿御苑 

2025-05-10 10:17:25 | 都内散歩
新緑・初夏の新宿御苑  東京都新宿区 〈令和7年5月8日入園〉

桜の時期の新宿御苑には何回も来ていますが、バラをお目当てにこの時期の入園は初めてです。
花見を楽しんだ春の景色は、新緑の美しい景色へと変わり、園内の散策も楽しみました。

バラ園〈新宿御苑〉令和7年5月入園


新緑の新宿御苑










 バラ園の両側に4列のプラタナス並木(約220本、約200m)


 バラ園に近いので千駄ヶ谷門から入場




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天祖神社 〈江東天祖神社 東京都江東区〉  

2025-05-02 19:19:11 | 都内散歩
天祖神社 〈江東天祖神社〉  〈旧社格 村社〉    東京都江東区亀戸(令和7年4月24日参拝)

【住 所】 東京都江東区亀戸3-38-35 地図⇒Mapion
【御祭神】 天照皇大御神(アマテラスオオミカミ)
【創 建】 社伝:推古天皇御代(593-628年)に創建と伝わる
【由 来】 門前の掲示に記載の由来を写す
天祖神社は、社伝によれば推古天皇の治世(593-628)の創建で、その後、衰退していたのを応永10年(1403)に復興したと伝えられています。
天正年間(1573-91)に疫病が流行し、この時織田信長の使者が参向して流調馬を献したところ、疫病は治まったと言われています。今日では子供の健やかな成長を祈って、毎年 8月16日に子供歩射が行われています。
亀戸七揚神のひとつ(福禄寿)として親しまれています。
【例大祭】 9月16日
【境内社】 太郎稲荷神社(宇迦之御魂大神)(太郎稲荷神社は樋口一葉の『たけくらべ』に登場する神社)。 亀戸七福神の福禄寿を担う

江東天祖神社
大鳥居 (南側に表参道。 大正5年(1916)に建立)


手水舎


二の鳥居


狛犬 狛犬は獅子山型 昭和5年(1930)に奉納


社殿 昭和4年(1929)、日本初の鉄筋コンクリート造の社殿


社殿前の神額


境内社 太郎稲荷神社




福禄寿


東京大空襲・招魂碑
 

招魂碑について  昭和三十年三月十日建立
東京大空襲(昭和二十年三月十日)の折、東京は大火災に見舞われ、 氏子一帯も火の海と化しました。
その際、焼失を免れた現社殿にて数百の命が助かり、町中ではその何倍もの命が失われました。
亡くなられた方々の亡骸は普門院に安置され、御魂はこの地に祀られました。 十年の時を経て前一の鳥居の柱(片方)を用い建てられたのが、この石碑です。もう一本は復興記念の碑(手水舎北脇)として平和の祈りと共に再び建立されました。
現代の豊かさも、過去のこうした犠牲の上に成り立っています。
我々もこのような史実を忘れずに後世に伝え、未来の為に感謝の心と平和の祈りを絶やさずにいたいものです。
  宮司


街角みちしるべ


参照:江東天祖神社のHP、御朱印・神社メモ、wiki、他
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバタゴ 〈ナンジャモンジャの木〉 

2025-04-28 10:49:30 | 都内散歩
ヒトツバタゴ 〈別名 ナンジャモンジャの木〉    東京都江東区亀戸 亀戸天神社

ヒトツバタゴの花(東京デズニーランドで撮影)
 令和元年5月撮影↗  平成30年5月撮影↗ 平成29年5月撮影↗ 平成28年5月撮影↗


ヒトツバタゴ〈一つ葉たご〉の花 令和7年4月24日撮影 






ヒトツバタゴ〈一葉田子〉のデータ
【別 名】 ナンジャモンジャの木 
【分 類】 モクセイ科 ヒトツバタゴ属
【学 名】 Chionanthus retusus
【花弁色】 白。
【花 弁】 枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくる。4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
【備 考】 ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。、「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがある。
文政8年(西暦1825年)尾張の植物学者、水谷豊文がその著書「物品識名拾遺」に一つ葉のトネリコ(タゴ)と掲載していることから命名者、発見者といわれる。
   参照・引用は、かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花  〈亀戸天神社 藤まつり2025〉 

2025-04-27 21:23:17 | 都内散歩
藤まつり 〈亀戸天神社 フジ〉    東京都江東区亀戸

藤まつり
 写真:[平成27年4月の藤まつり↗]

フジの花 〈亀戸天神〉  令和7年4月24日撮影














 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり と スカイツリー 〈こいのぼりフェスティバル2025〉 

2025-04-26 14:27:37 | 都内散歩
こいのぼりとスカイツリー 〈ソラマチ広場 TO THE SKY 吾妻橋・駒形橋西岸から見上げる〉  東京都墨田区

東京スカイツリー
 令和3年11月撮影 墨田テラスから↗]
 平成26年3月撮影 桜とスカイツリー↗]


こいのぼりフェスティバル2025
スカイツリータウン内で1000匹のこいのぼりが群泳










東京スカイツリーイーストタワーから見下ろすこいのぼり



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤とスカイツリー 〈亀戸天神社〉 

2025-04-26 09:24:28 | 都内散歩
藤とスカイツリー〈亀戸天神社〉    東京都江東区亀戸

亀戸天神社 スカイツリーとふじの花 令和4年4月撮影↗]  平成27年4月撮影↗] 

亀戸天神社の藤とスカイツリー   令和7年4月24日撮影




 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ 〈シンボルプロムナード公園〉 

2025-04-17 16:55:12 | 都内散歩
チューリップ 〈シンボルプロムナード公園〉    東京都江東区(令和7年4月15日)

臨海副都心チューリップフェスティバル2025
 富山県砺波産のチューリップ 300 品種、 50万球を植付
 期間:令和7年3月中旬から4月中旬まで

チューリップ     












  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレビレア ”ココナッツ・アイス”  〈シンボルプロムナード公園〉 

2025-04-16 17:08:31 | 都内散歩
グレビレア ”ココナッツ・アイス”  東京都江東区(シンボルプロムナード公園)

グレビレア 令和5年5月撮影↗]

グレビレア ”ココナッツ・アイス” の花  令和7年4月15日撮影








グレビレア ”ココナッツ・アイス”のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヤマモガシ科 グレビレア属
【学 名】 Grevillea "Coconut Ice"
【花弁色】 赤、黄、桃、白などで花弁ではなく苞の色
【花 弁】 花弁のように見えるのは総苞。
【備 考】 Grevillea. banksii WhiteとGrevillea.pinnatifidaの交配品種
      データの作成に参照したWEB: engei net、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年春季皇居乾通り一般公開 〈令和7年〉 

2025-04-13 22:04:04 | 都内散歩
令和7年春季皇居乾通り一般公開   東京都千代田区千代田1番 令和7年4月5日入場

カメラを持参忘れ😖😡😖! スマホで撮影

令和6年秋季皇居乾通り一般公開
実施時期 2025年3月29日(土)~4月6日(日) の9日間 
実施時間 入場は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)
入出門  坂下門から参入し、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し、乾門から退出
     (坂下門から乾門までは約750mの距離)

皇居乾通り一般公開
 〈平成28年春季乾通リ〉 〈令和4年秋季乾通リ〉



皇居乾通り一般公開 〈令和7年春季〉
坂下門

宮内庁


オオヤマザクラ(大山桜、学名: Cerasus sargentii var. sargentii)


品種不明 ソメイヨシノ?


ウスズミ(薄墨 、Cerasus serrulata ‘Nigrescens’)


シダレザクラ(枝垂桜、学名:Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim)


ヤエベニシダレ(八重紅枝垂 Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ Miyoshi)

染井吉野か?


ジンダイアケボノ(神代曙、学名: Cerasus spachiana ‘Jindai-akebono’)


ウジョウシダレ(雨情枝垂、学名:Cerasus x subhirtella 'Ujou-shidare' Kubota)


ベニシダレ (紅枝垂、学名:Cerasus itosakura f. itosakura ‘Rosea’)


ミドリザクラ(緑桜、学名:Cerasus incisa var. incisa f. yamadei)

花の姿が上の写真ではわからないので、「日本花の会」のHP画像をキャプチャー
緑桜の花色は白、萼(がく)は緑色


乾門






 令和7年4月5日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ 〈ゲンペイモモ〉 

2025-04-07 14:01:18 | 都内散歩
源 平 桃げんぺいもも花 桃はなもも  新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

新宿御苑の源平桃 平成25年4月撮影↗]
ハナモモ(花桃)とは花を楽しむために改良されたモモの園芸品種のことで、新宿御苑のハナモモは1本の木に紅、白、絞りの花が咲きわける「源平(ゲンペイ)」という品種です。この紅白が入り乱れて花が咲く様子を、源氏と平家に見立てたことが名前の由来といわれています。


ゲンペイモモ
















モモ〈桃〉のデータ
【別 名】--
【分 類】バラ科モモ属(さくら属)
【学 名】Prunus persica
【花弁色】赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花弁数】一重咲き。中輪。
【花 径】2.0~3.0cm程度
【備 考】花を楽しむ花桃には、キクモモ(菊桃)、ゲンペイ(源平)、ジュセイトウ(寿星桃)、ヤグチ(矢口)、テルテモモ(照手桃)等
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、新宿御苑HP、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈鮮紅色の花 新宿御苑〉  

2025-04-02 09:24:02 | 都内散歩
肥後椿 〈鮮紅色の花〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

椿の品種は、肥後椿:熊谷かな?と推定しています

ツバキ 〈鮮紅色の花〉    令和7年3月28日撮影
新宿御苑ミュージアム近くの通路











ツバキ(椿)のデータ
【別 名】 ヤブツバキ, ツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica
【花弁色】 赤、桃、白、など
【花 径】 3~15cm程
【備 考】 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
      咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で長い。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、肥後椿・日本の椿、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2025-04-01 20:12:21 | 都内散歩
シデコブシ〈四手辛夷〉   東京都新宿区:新宿御苑

シデコブシ(新宿御苑)  平成31年3月撮影↗]  平成30年3月撮影 平成30年3月撮影↗]

シデコブシ〈四手辛夷〉   令和7年3月28日撮影








シデコブシの木は3本同じエリアにある






シデコブシ〈四手辛夷〉のデータ
 【別 名】 ヒメコブシ(姫辛夷)。英名でStar magnolia
 【分 類】 モクレン科 モクレン属 
 【学 名】 Magnolia stellata (Sieb. et Zucc.)Maxim.
 【花弁色】 白ないし淡紅色。
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 シデコブシの淡紅色の品種であるヒメシデコブシもベニコブシと呼ばれるが、コブシの栽培種である本種のベニコブシとは別種。
     データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、森林総合研究所、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメツバキ 〈乙女椿 新宿御苑〉  

2025-04-01 14:49:01 | 都内散歩
オトメツバキ〈乙女椿〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

オトメツバキ〈乙女椿〉の花  令和4年1月撮影  令和3年1月撮影  平成25年4月撮影


オトメツバキ〈乙女椿〉   令和7年3月28日撮影













オトメツバキ〈乙女椿〉のデータ
椿の品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種
【別 名】 アワオトメ(淡乙女)
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica f. otome Makino
【花弁色】 淡いピンク色
【花 径】 7 ~ 9 cmくらい
【花 弁】 平開、花弁多く、花心がない。
【備 考】 ユキツバキ系の園芸品種、江戸時代から栽培
      花は八重咲、初めはやや抱え咲きだが、満開時には平開し完全な千重咲きとなる。
   データ作成に参照したweb page:川崎みどり研究所、Kazuya Koga、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ 〈木瓜 新宿御苑〉 

2025-03-30 20:25:31 | 都内散歩
ボケ〈木瓜〉   新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

ボケの花(新宿御苑) 平成31年3月撮影 平成30年3月撮影

ボケ〈木瓜〉   令和7年3月28日撮影













ボケ〈木瓜〉のデータ
【別 名】 カラボケ、トウボケ
【分 類】 バラ科 ボケ属
【学 名】 Chaenomeles speciosa
【花弁色】 基本色は紅色。園芸品種には、白やピンクなど。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 2~5cm位。
【備 考】 --
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木ペディア、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする