goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

自宅から着物で

2011-06-17 | 着つけスクール
スクール8回目のお二人、全くの初心者さんからそこそこできるかな?ってレベルに近づいてきました。
そこで今回は各自自宅から着物を着て、レッスンに来ていただきました。さてどうだったでしょう?

まずHさん。レッスン開始15分前に泣きの電話が。「どうやっても帯が結べないんです!」
着物までは何とか着られたとのこと、くじけそうになっているのを励まして、そのままの格好でレッスンに来ていただくよう、説得しました。(車なので
予定より遅れること30分、登場されたHさん。



あら、着物まではきれいに着ていらっしゃいますよ。ずいぶん時間がかかったようですが。

さてもう一人のKさんはこの時点でまだ現れません。そこで携帯にかけると、申し訳なさそうな声で「どうやってもうまくいかなくて、何とか最後まで着たけど、ひどい状態なんです」ちなみにまだご自宅を出発されたばかりでした。それから20分後、疲れきった顔で登場したKさん。



うむ、確かに難点はいろいろありますが、帯まで締めてきたのは感心感心。長時間汗だくで格闘されたようです。

レッスン中に、いろいろ指摘されながら着るのと、たった一人で着るのとではずいぶん差があったようですね。しっかり手順を習得しないと、なかなか自分のものにはなりません。とにかく一人で着てみることです。

すっかり疲れてレッスンに来ていただいたのですが、すぐにまた着物からやり直し。大変だったと思います。でも来週も、着物着てきてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンサー織り

2011-06-16 | 本日の着物
数日前ですが・・・
所用で出かけまして、その時の着物です。



単衣の濃紺の紬に八重山ミンサーの名古屋帯。すごく締めやすい帯です。



シンプルな帯で、この時期重宝しています。このミンサー織りですが、決まった絣模様がありまして、その由来をみんさー工芸館から引用します。

「昔、通い婚の風習があった時代、ここ八重山地方では男性の求愛に対し、女性がその愛を受け入れた証として「みんさーふ」と呼ばれる帯を自ら織って贈っていました。この「みんさーふ」は木綿糸を藍で染めて織り上げたもので、五つと四つの絣模様には「いつ(五)の世(四)までも末永く」という願いが込められており、両脇のムカデの足に似た模様は「足しげくおいでください」という意味が表現されたものと言われています。」

帯には、確かに四つと五つの絣模様が交互に入れられています。
それにしても思いを柄に託すだなんて、なんて奥ゆかしいんでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣の紬

2011-06-12 | 本日の着物
先週、着つけ教室の時の着物。

普段着での単衣は、やはり紬とか木綿の着物が気楽でいいですね。
今日は母からもらった紬。(これもどこの紬なんだろ)



めずらしい染めの紬です。母が若い頃、「無地じゃ寂しいから、任せて」と言って呉服屋さんが勝手に染めてきた・・・というようなことを聞いた気がします。
実はあんまり好きな着物じゃなかったんです。柄も大きいし、野暮ったい気がして。でも意外にも着るとほめられるんですよ。何故かな?
かなり張りがある生地なので、袷にするとごわごわして着にくそう。でも単衣だと安心感があっていいんです。



またまたヘビロテの博多帯。補正もほとんどナシでチョー楽ちん。
少々暑苦しい感じの生地なので、帯揚げと帯締めはさわやかにしてみました。

この日は午後から仕事(家業の方)で業者と打ち合わせがあったのですが、着替える暇がなく着物のままGO。いつもの私との落差に(たぶん)、一瞬ギョッとした顔をされました。
私が子どもの頃は普段に着物を着る方もめずらしくなかったんですけどねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着つけの道はけっこうきびしい

2011-06-11 | 着つけスクール
生徒さんたちは揃って着つけレッスン7回目に入られました。
予定では袋帯にそろそろ入ろうかというところなのですが、もう少し名古屋帯をしっかり完成させたいということでしたので、今日はとにかく帯、帯、帯の内容で頑張っていただきました



とてもきれいな染め帯、でも塩瀬の帯はちょっと扱いにくいですね。それにポイント柄は柄だしに気をつけないといけません。ずいぶん上達して来ましたが、もう少し姿勢良く着られるといいですね。それでもお一人で助けなしに何とか完成させられるようになりました。



お太鼓を作るところがやはり難しいと感じられるようです。手をぐっと背中の上に上げないといけませんし、体もキツいですよね。こればかりは慣れですから、何回も練習するしかありません。

さて次回からは、いよいよお家で着物を着てレッスンに来ていただきますよ。上達するには一人で完成させることも大事です。来週が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニング

2011-06-08 | 日記
今夜10時、ややヘバった状態でこの記事書いています。今日は夕方からジムに行って、筋とトレした後、トレッドミル(ランニングマシンですね)で10km走って来ました

言い遅れましたが、ランニングは目下かなり力を入れている趣味のひとつです。始めたのはまだ昨年の3月、キャリアはあまりありません。もともと体幹部を鍛える運動をしていたのが良かったのか、走ってみたら意外と走れたので、調子に乗って今に至っております。

もちろんタイムは全くふるいませんが、来年にはハーフマラソンを走れたらなあと思って、トレーニングしているところです。月間100kmを目安に走りこみと筋トレ、その他週2回ほど体幹部を鍛えるプログラムに参加しています。今月は今日までにすでに50km、かなり目標以上に走れそうです

ランニングは着物には・・・・・・ほとんど役には立っていませんね。むしろいろいろ筋肉がついてマイナスかも。何とか首周りや肩がごつくならないよう、細心の注意をしてトレーニングしております(笑)。ただ体力がついたのは確かなので、頑張りたいと思います。余分な話でごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする