以前
こちらの記事で書いた、江戸小紋が染め上がったと連絡を受け、さっそく京都にGO。
浜縮緬の白生地を
小田織物さんで購入し、江戸小紋に染めていただきました。
今日は小田さんのご案内で、染め工房を見学させていただきました。
京都の名工に認定されている、伝統工芸士の大野さん(一番右)。工場といっても、京都の町屋の中に作られた、こぢんまりとしたアトリエのようなところでした。
染めの手順を教えていただき、実際に使用していた伊勢型紙を見せていただき、その制作方法も教わりました。型紙を彫るところから、江戸小紋は始まっているのです。
私のお願いした江戸小紋は、角通しという柄です。大野さんは、通しの中でも一番細かい極角通しという型紙(人間国宝の方の作だということです)を使って、染めてくださいました。
そして出来上がったのがこれ。
本当に、ものすごく細かい模様です。
この型紙を彫るのも、いったいどのくらいの期間がかかるのでしょう。ひとつの反物が出来上がる間に、職人さんたちの技術が幾重にも注がれているのですね。
この細かさは、写真ではよくわかりませんねえ。ひとつひとつのドットが、ほんの毛先程度の大きさです。
少し離れて見ると、ほとんど無地に見えます。でもただの無地ではない、ほんわかとした風情が漂っています。
右側にあるのは、八掛けです。内側に額縁のように小紋柄が来るように染めてくださいました。凝った作りです。
今回の江戸小紋の誂えをセッティングしてくださった、小田織物さんには本当に感謝しています。呉服屋さんにすべてお任せで着物を仕立てるのも、贅沢で楽しいことでしょう。けれどもこのように職人さんたちと話をしながら作っていっていただくことに、私は格別の喜びを感じます。
京都の裏通りには、染め屋さんやら湯のし屋さんやら生地屋さんやら、着物関係の小さなお店が驚くほどたくさんありました。残念なことに現在着物の需要が激減していることから、毎年多くの業者さんが廃業して行っているそうです。残っている職人さんたちも、着物関係の仕事だけでは生活できず、副業でアルバイトをされている場合も多いと聞きました。いつか、日本が誇る職人技が見られなくなってしまうかもしれません。本当に残念なことです。