この日のレッスン、いつもながらみんなバラバラのことを習いました
まず中級のMさんは一人でむすぶふくら雀。改良枕を使って、先にふくら雀の形をセットしたものを、エイッと(いや、本当はもっとエレガントにしてますよ
)背中に乗せて、一人で完成させる、というものです。

これはもう背中につけて仕上げているところ。ちょっと帯の位置が低いかな?難しいところもありますが、結構楽しいですよ
基礎講座のEさんは、この日初めて人に帯を結び、ということを経験しました。改良枕を使って名古屋帯のふくら雀を結びます。まだ習い始めて数回しかたっていないのに、人に帯を結ぶのも大変なのに、改良枕?ふくら雀?箱ひだ?などわからないことだらけですね
。でもいつもは見えない自分の背中がどうなっているのか、人に結ぶとわかりますね。それから帯や小物の扱いに慣れるというのも大切です。最後は楽しそうに結んでいたEさん。頑張れ

Nさんも基礎講座、この日初めて名古屋帯まで進みました!お母様の大島は少々裄が短いようですが、とてもシックでお似合いです。

一生懸命習われて、着物まではずいぶん上手に着れるようになりました。衣紋も少しずつ抜けるようになってきています。頑張り屋さんのNさん、帯結びに入りました

何とかお太鼓結べました!人生初、一人で結んだ帯です
。また来週も頑張りましょう♪

まず中級のMさんは一人でむすぶふくら雀。改良枕を使って、先にふくら雀の形をセットしたものを、エイッと(いや、本当はもっとエレガントにしてますよ


これはもう背中につけて仕上げているところ。ちょっと帯の位置が低いかな?難しいところもありますが、結構楽しいですよ

基礎講座のEさんは、この日初めて人に帯を結び、ということを経験しました。改良枕を使って名古屋帯のふくら雀を結びます。まだ習い始めて数回しかたっていないのに、人に帯を結ぶのも大変なのに、改良枕?ふくら雀?箱ひだ?などわからないことだらけですね



Nさんも基礎講座、この日初めて名古屋帯まで進みました!お母様の大島は少々裄が短いようですが、とてもシックでお似合いです。

一生懸命習われて、着物まではずいぶん上手に着れるようになりました。衣紋も少しずつ抜けるようになってきています。頑張り屋さんのNさん、帯結びに入りました


何とかお太鼓結べました!人生初、一人で結んだ帯です
