goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

帯結びの練習

2014-09-26 | 着つけスクール
基礎講座も後半のHさんとTさんは、今週も帯結びの練習です。今日は改良枕を使って、宝きんちゃくという結び方を習いました。

基本的に振袖用の結び方なので、高い位置に豪華に締めていきます。改良枕は背中から下がりやすいので、丁寧に手順を習います。

帯締めを2本使い、巾着袋の口を締めるような感じでふっくら結びます。簡単ではない結び方ですが、きれいに仕上げることができました
お互いにモデルになってみると、着せられる側の気持ちもよくわかります。帯の締め具合も意見を言い合って、ちょうどいい加減を見つけることができますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり結びの練習

2014-08-12 | 着つけスクール
初級過程もいよいよ最後の方になったMさん。この日は寿結びという帯を練習しました



お太鼓系の帯結び。練習では、何を学ぶか、ということを理解しながら行うことが大切です。仕上がりの美しさは、結果。
何度も出てくる基本の技術の精度を高めることは当然です。その上で、例えば今回は一度結んだ帯を少し緩めて、中に扇形を通してもう一度締めなおす、という新しい技術が出てきます。また、お太鼓の上の方に手先を入れて仮ひもで締めるというのも初めて習うことです。
将来、頼まれて振袖の帯を結ぶ機会があった時、こういった技術を習得しておけば、いろいろな帯結びに応用することができます。

どんなことでも同じですが、前回よりもたとえ半歩でも前進しようという姿勢が大切です。進歩の速さは人それぞれ、他者と比べるのは意味がありません。比べるのは、昨日までの自分。何歳になっても、学べば必ず上達します。できなかったことが少し身につく喜び、知らなかったことを学ぶ喜びを味わいながら、楽しく学習して行きたいものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級講師認定試験

2014-08-08 | 着つけスクール
基礎課程を36回、次の初級過程を24回習った後で受講するのが中級過程。これを24回受講すると、私が教えるカリキュラムは終了します。
中級過程の最後に受ける試験が、上級講師認定試験。これに合格すると、さらに勉強したい場合は本部校の上級過程に進むことになります。

この日はついに3人の生徒さんが、この上級講師認定試験を受けることになりました。私がまだこの認定試験を審査する資格がないので、小野先生に依頼して来ていただきました!
ただでさえ試験は緊張するのに、他の先生の審査を受けることになった生徒さんたちは、ちょっとかたい表情です

上級講師認定試験には、学科試験と実技試験があります。学科は着物や和文化の知識を試すもの。B4用紙2枚分、結構分量もあり簡単ではありません。
また実技は、留袖に袋帯の二重太鼓を12分で仕上げるというかなりの難易度。相当な技量を要求されます。

さて、3人の生徒さんたちはどうだったでしょうか…

まずは学科試験。皆さん真剣そのもの、静まり返っています。

そろそろできたかな~?小野先生も心配して覗き込んでいますね

そして、いよいよ実技開始。

財)民族衣裳文化普及協会の教授法では、鏡を見ずに着ることを習得します。通常の練習でも、当然試験でも鏡は見ることなく着ていきます。
これ、ちょっとびっくりされるんですよね。「鏡なしで、どうやって着るんですか?」って、よく聞かれます。

さて、あっという間に帯を締め始めている3人。ここまで8分くらいでしょうか。順調のようです。

はい、余裕で仕上がりました!最後手直しする時間も確保して、12分で完成です~
チラとも鏡を見ず、感覚のみでこの仕上がり。

後ろ姿も美しい。このまま結婚式に十分行けますね。

審査は出来栄えを厳しく見られます。襟元、帯周り、衣紋、着丈、お太鼓、紋の位置など、細かく採点されるので、気を抜けません。
でもこの日は審査をしていただいた小野先生からもお褒めの言葉を頂戴しました。まだまだ勉強の余地は当然ありますが、現段階ではきちんと技術の習得が出来たと認定されました。
実は私も大変緊張しました。自分の生徒が審査されるのって、まるで自身が試されているような気分なんです。
一生懸命に練習した、Mさん・Nさん・Kさん。本当に良く頑張ったね!
そして、お忙しい中審査に来ていただいた小野先生、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の1dayレッスン

2014-08-02 | 着つけスクール
レッスンに参加されたのは、女子大生のTさん。まったくの初めて、ということでしたが、レッスンの終わりごろにはすっかり上手になっていました


初めて自分で着た浴衣。この日は夕方から岡崎の花火を見に行くそうです。一人で着てきたなんて、きっとお友達にも自慢できちゃいますね

時間が余ったので、変わり結びの角だし風も習えました。
夕方の本番では、きっと上手に浴衣が着られたことでしょう

今日は一生懸命習ってくれて、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期集中スクール

2014-07-19 | 着つけスクール
アメリカに海外赴任中のH様ご一家。
「この夏2週間だけ帰国する間に、何とか着物が着られるようにならないでしょうか」という、かなり厳しいご依頼をうけ、さすがに自信をもって「大丈夫!」とは言えなかった私…

全くの初心者でいらして、しかもアメリカで着られるのはかなり正式なパーティのようです。できるだけ頑張ってみるけど、ひょっとしたら無理かも、と思っていたのは杞憂でした。

H様は大変熱心にレッスンを受けてくださいました。短い滞在中にもかかわらず、レッスン以外にも何度も復習して、次回のレッスンに備えてくださいました。

全部でたった6回のレッスン、でも4回目の時にはしっかり着物を着ていただけるようになりました

お顔出しをOKしていただき、ありがとうございました。
私は全く手を出さず、たった一人で最後までやり抜いていただけたことをとても嬉しく思います

帯は確実に結ぶために、改良枕を使っています。華やかで素敵な名古屋帯です。

さて、残すは2回のレッスン。半衿つけもしとかないと。頑張らなくちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする