goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-01-13 | 着つけスクール
基礎コースも半分を過ぎたKさん。
今日は名古屋帯でつの出しを結びました

どうってことのない帯結び(に見える?)なのですが、後ろで結ばないといけません。いつもは背中で折り上げるだけなので、後ろ手に結ぶ、ということがかなり難しく感じます。

Kさんもずいぶん手こずっていましたが、最後はなんとか結ぶことが出来ました!腕や肩が筋肉痛になったかもですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のし太鼓

2014-12-16 | 着つけスクール
今日は冷たい雨の一日でした
そんな中レッスンに来てくれた中級のMさんと基礎のKさん。

画像はKさんののし太鼓結び。まだ基礎講座のKさんにとっては、初めて人に帯結びをすることになりました。ボディと人間とではいろいろと違うことも多く、特に締め具合なんかを確認するにはやはり人相手でないとうまくいきません。

「このくらいですか?」
「もう少し締めて」
「こんな感じかな」
「はい、いい感じに締まりました!」

などと会話しながら楽しくレッスン出来ました。

来週火曜が祝日なので、火曜日のレッスンは年内今日が最後です。
皆さん、良いお年をお迎えくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日のレッスン

2014-12-12 | 着つけスクール
初心者さんのコースに入ったばかりのSさん。今日はお母様に譲ってもらったというピンクのかわいい小紋でレッスンしました。

何とか着物まで着られました

衣紋がなかなか抜けない~って言いながら、一生懸命練習しました。長襦袢までがホント大事、土台ができてないと着物着てもだめだもんね。来週も頑張りましょう!


基礎講座も終盤になっているHさん。3重ひもを使って揚羽蝶という帯結びを練習しました。この結び方は帯枕を使わずに仕上げます。3重ひもの使い方、5枚ひだの取り方など内容が盛りだくさんで大変でした。

この日はもうお一人Hさんがいらしたのだけれど、写真がない!私、撮り忘れちゃったかな…。基礎講座をがんばっていらっしゃるので、次回はその奮闘ぶりを撮影しなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会♪

2014-12-06 | 着つけスクール
今日はBelleきものサロンの忘年会でした
タワーズの13階、なだ万茶寮に10名で集まりました。

10名の着物姿、なかなか良いものです

なんと名古屋は初雪が降るほどの寒さ。着物でお出かけが慣れていない生徒さんにとっては厳しい日になりましたね

遅めの時間だったので、お腹すいた~。なだ万さんはさすが上品なお味で大変おいしゅうございました

せっかくなので、生徒の皆さんの素敵な着物姿をご紹介!

Nさんは柄物の組み合わせで着てみたそうです。花柄小紋に格子の名古屋帯、組み合わせのセオリーですね。柄の半衿が利いています。Nさんらしい、素朴で可愛いコーディネートです


Mさんはお気に入りの帯に合わせてコーディネートしたそうです。縞模様同士の組み合わせですが、縞の大きさや色目が違うので違和感がありません。一歩間違えば野暮ったくなるところを、さすがのコーデです


Kさんはお洒落な付け下げを、なんとも粋に着こなしています。敢えてカジュアルな名古屋帯を濃い色目の帯揚げで引きしめ、帯締めで遊んで、上級のこなれた着こなしですね


Sさんは絞りの小紋に洒落袋帯を合わせています。帯留と帯揚げに濃いピンク、半衿に黒レースを使ってクリスマスっぽくまとめました。長身に合わせてしっかり幅出しした帯、きれいに着こなしています


Mさんは京都で誂えた薄ピンクの江戸小紋に博多帯を合わせています。すっきりとして都会的なコーディネートですね。江戸小紋をこうしてカジュアルに着るのは素敵です


Mさんはエレガントな小紋に濃い茶色の名古屋帯、帯揚げにポップな縞柄を使ってカジュアル感を出しています。お上品な中にも遊び心がある組み合わせですね


Tさんは黒の紬に白地の八寸帯。冬にはぴったりの暖かさを感じるコーディネートですね。帯の花柄(椿っぽい?)の赤がとても利いています。とても可愛らしいですね


Kさんは華やかな小紋に八寸の名古屋帯を合わせています。まだ習い始めて日が浅いKさん、着付けに自信がないということでしたが、とてもきれいに着られていますよ。


Sさんは大島紬に九寸の名古屋帯。着物と帯が濃い色で少し地味なので、帯揚げ帯締めに明るい色を使っています。まだ着付けを始めたばかりのkさん、次は一人で着られますね!


最後に私。艶のあるお出かけ小紋。あんまり着る機会のない着物です。九寸の少し箔使いの名古屋帯、梅屋さんで最近買ったからし色ゼブラの帯揚げを合わせてみました。

さて、久しぶりに生徒さんたちの着物姿をまとめて見て思ったこと。
ベテランの生徒さんたちは、自分らしさを十分に出して見事な着こなしをしていました。着つけを習う目的は人それぞれだけれど、私は「自分に一番似合う、かっこいい着こなしができること」をまず目標にしてほしいと思っています。
私のスクールで学んだ生徒さんたちが、それぞれ目標を達成して魅力的な着こなしをしているのを見て、本当に嬉しく思います。
この仕事をしてよかったなあとしみじみ思いました。
習い始めて日が浅い生徒さんたちは、周りの方たちの着こなしを見てきっと憧れたと思います。自分たちもいつかは後から来る生徒さんたちに、素敵!と思ってもらえるような着こなしができるように頑張ってほしいな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初級講師認定テスト

2014-10-31 | 着つけスクール
HさんとTさんは、いよいよ初めてのテストを受けることになりました
習い始めて9ヶ月ほど、ずいぶん着付けも上手になりましたが、このテストを受けることでさらに腕がグッと上がります。
さて、外出着(色無地・付け下げなど)と袋帯の二重太鼓を15分間で着る、という厳しいテストはどうだったでしょうか。


はい、結論を言うと、お二人とも余裕で合格されました。実技は実質13分ほどで着終わり、残りの時間を仕上げや点検にまわす余裕がありました。
実技の後の学科試験も、大変良い出来でした


始めたころは、着物の仕組みもわからなかったTさん、本当に上手になりましたね
若いころ少し経験があったHさん。でも一から学びなおして自信をもって着られるようになりましたね
これからもさらに着物と親しんでいってほしいなあと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする