goo blog サービス終了のお知らせ 

Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

ひとりで帯まで結べた!

2015-02-20 | 着つけスクール
基礎コースが3回目のMさん。
驚異的な集中力でレッスンに取り組んだ結果、3回目で何とか名古屋帯を結ぶことが出来ました

平気そうに写ってますが、かなり疲れた様子。それでも初めて帯結びまで行けたことが素晴らしい!

何とか!結べています(笑)。また来週以降、しっかり身につけましょう。

名古屋帯を練習した基礎コースのAさん。着物の着方から復習しながらレッスンしました

始めたばかりのころは、まず衣紋を抜くことが出来ません。最初抜いたつもりでいても、気がつくとなくなってしまいます。無意識で衿を前に引いているからなのですが、これは気をつけて出来るものでもなく、やはり何度も練習するしかありません。

お太鼓がきれいに出来ました!

最後に基礎コースも半ばになってきたHさん。

発表会のテーマである、半巾帯の練習に余念がありません。発表会では舞台の上で2分ほどで半巾帯の蝶結びをしなくてはいけません。思ったよりずっと手早く結ばないと、遅れてしまいます。この2日後にリハーサルがあるので、頑張って練習しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖やら訪問着やら・・・

2015-02-03 | 着つけスクール
この日のレッスンは三者三様、和気あいあいと進みました

中級講座のMさんは留袖を着て、改良枕を使った二重太鼓を練習しました。

さすがに中級、きれいに着られています。それでも何箇所かは注意点があるもの。ひとつずつクリアしながら腕を上げて行ってくださいね。



基礎コースも後半に入ってきたKさん。この日は帯結びがレッスン内容でしたが、写真は訪問着を着ているところ。この春、幼稚園・小学校の卒園卒業、そして入学と行事が続くKさんは、毎回レッスンの時には本番で着る着物と帯を着ています。
着物の丈が長く、おはしょりが長くなってしまうのを、どうすれば短く着られるかを勉強しました。教科書に書いてあることではないけれど、実際にはよくあることですから身につけておきたい技術ですね。



そしてなんとこの日が2回目のレッスンのEさん。前回一生懸命長襦袢の練習をして、お家でもしっかり復習して来てくれたおかげで、最後に一度着物を着てみることができました。初めてにしては上出来ですよ!この調子で頑張ってほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良枕の名古屋帯結び他

2015-01-30 | 着つけスクール
Hさんは名古屋帯を改良枕を使って結ぶ練習をしました。

着物も少しずつきれいに着られるようになってきたHさん。いつもはお太鼓枕で結んでいますが、改良枕を取り扱う練習がそろそろ入ってきました。改良枕を使うメリット、デメリットをよく理解して使い分けられると、ぐんと帯結びの幅が広がりますよ。

この帯は張りがあるので、改良枕にぴったりです。きれいなお太鼓が結べましたね!



基礎コースもほぼ終盤にさしかかったTさんは、改良枕を使った松重ね、という帯結びにチャレンジしました。これはちょっと難しい帯結びでしたね。とても練習になったと思います。



最後はこの日が第1回目のレッスンのEさん。着物のお話しの後、早速長襦袢を着てみました。誰もが苦労する衿合わせ。衣紋を抜いて、前はきっちり合わせるということは簡単なことではありません。初めて一人で長襦袢を着たEさんですが、よく集中して練習できました
着つけは簡単ではありませんが、日々の努力があれば必ず美しく着られるようになりますから、この調子で続けてくださいね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯結びを勉強

2015-01-20 | 着つけスクール
基礎コースのTさんとHさんは、それぞれ帯結びを習いました
基礎コースの人が初めて人に結ぶ帯が、この名古屋帯を使ったふくら雀です。ふくら雀と言えば袋帯の結び方、名古屋帯でどうやって?と思いますよね
改良枕を使うと簡単に結べるんですよ!

Hさん、頑張っていますね

Tさんはそろそろ基礎コースも終わりが近づいてきましたね。

結んだのは揚羽蝶という帯結びです。2枚の羽根がまるでひらひらと舞う蝶のよう・・・に見えるでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎コースのお二人

2015-01-20 | 着つけスクール
昨年暮れに基礎コースに入られたSさんと、お友達のAさん。着物を着ることに少しずつ慣れて来ました

Sさんは小紋に九寸の名古屋帯を締めました。着物の知識も全くと言っていいほどなかったSさん。着せつけをさせていただいたのをきっかけに習い始められたのですが、数か月でずいぶん進歩しましたね!

衣紋がもう少し抜けるといいね、おはしょりの長さがもう少し短い方がいいかな、と毎回1つずつ課題を見つけて次につなげていきます。気の長いことのように思われますが、こうして時間をかけて覚えていったことの方が、絶対に記憶に残るのです。
Sさん、頑張っています

Aさんは少し遅れて始められたので、まだ数回のレッスンです。

ご親戚に以前呉服屋さんをされていた方がいらしたそうで、素敵な着物や帯をお持ちです。ついに着付けを習うことになったAさん、これからどんどん着こなしていってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする