
H26年10月19日(日)
旦那から「高速使い過ぎ。さくらの受験にお金かかるんだから、少しセーブしてください。」と怒られてしまいました。
ETCカードは旦那名義。月2万くらい大目に見ろよぅ(鬼嫁)
高速以外では、女性半額んとこしか行ってないからかかるのは1回3000円位だよぅ。と言ったら少しは納得してくれたんだかいないんだか。
ま、イサキは1万円
しましたけどね!そこは言ってませんけどねwwwww
よく考えたら、1万円ってすげぇよなぁ。感覚、麻痺してんなぁ。
というわけで、あまり頻回に釣行できなくなってしまったじゃありませんか。
と、全ワタクシが嘆いた!って感じですが。
よく考えたら、船代はワタクシの稼ぎで出してんだから、要は高速使わなきゃいいんじゃん。
川崎行こう、川崎!www
平日の休みがいろいろ用事があって忙しく、日曜は旦那があんまりいい顔しそうにないので遠慮していたら。
前回の釣行が9月28日だったので、だいぶ空いてしまってるじゃないですか!
釣りに行きたいよーーーーーー!!!と叫ぶ日々。
釣り雑誌のアジ釣り記事を読みつつ、シャクリ練習をしていたところ、娘から「うわ、エア釣りしてる」と気の毒な顔をされまして。
まあそれが功を奏したのか、旦那から「日曜日、午後ならいいよ」と釣行OKのお許しが。
さくら、Good Job!☆( ゜Д゜)b いや、そもそもお前の受験のせいなんだがな
20日ぶりに、アジ釣りへGO!!
高速を使わない、川崎つり幸さんへ
若潮で満潮が14:30か。つーと、前半勝負かな。まあ「上げ3分下げ7分」ってあんまり関係ないとは言うけどね。
潮どまりが満潮前後1時間とすると、12時半出船16時沖上がりだったら…
まぁいいや。とりあえず釣りにいけることを最優先しましょう!
日曜だけど、LTアジ船はそんなに混んでおらず。
とりあえず、いつもの右舷胴の間に釣り座を取って、セッティング。
おわかりでしょうか。コイツ買いやがったなPart2、ロッドホルダーですwww
イサキ釣りのときに竿を借りたら、ついでに貸してくれた竿受けがすごい使いやすかったので、欲しかったんだよねー。
同じラークを買おうと思ったんだけど、お店のひとに「こっちの方が断然使いやすくておすすめ」と言われた、DAIWAのライトホルダー90S。
2割引きだったんだもーんwww今だに最底値だぜぃ♪
ついでにLTビシと天秤も買いました。毎回借りるの、めんどくさい。
船宿によってコマセの大きさが違うので、借りた方がいいっていう話もあるんだけど、ワタクシが行く船宿さんって全部同じビシカゴなんだよね。
ワタクシの、普段ケチなくせに釣り具は即買いしてしまう性格は、分割脳理論とやらでもこんな結果がでてます。
しょーがないよねーだってそういう脳みそなんだもんねー(棒読み)
分割脳理論でわかる、あなたのムダ遣い度 https://apps-rakuten.com/waste/?r=ba
荷物を広げて、ロッドホルダーも船べりに付けて、うふふふふ準備完了だぜ!
カモメたんの写真でも撮ってますか
…と思ってたら。船長さんから
「詰めてってー。大ドモから1つおきに座ってー。」
えー。折角ロッドホルダーも付けたのにー。まぁ仕方ないから万力状のホルダーを外して、トモ側に詰める。
さて!コマセも来たし、お客さんもそろったっぽいし、早く出ないかなー♪
…と思ったら。
「ミヨシの方、空いてるから、もうちょっと広がって座ってイイヨー」
よくねぇよっ! 結局、一番最初の位置じゃねぇかっ!
また万力外さなきゃダメじゃん。ワタクシよりトモ側の人が、待ってるじゃないですかー。ワタクシが迷惑野郎みたいじゃないですかー!
これはアレだね。船が走りだすまで、ロッドホルダーは付けちゃダメってことだね。
あと、荷物も広げちゃダメってことだね。
12時40分、出航。
天気もいいし、風はあんまりないし、ちょっと暑いけどレインウェアの上着を脱げば丁度いいんじゃなーい♪
40分くらい走って、釣り場到着。
青イソメを刺しとおして垂らしはほとんどなく、2本針で実釣開始!棚は30cmから1m。低っ!!
最初のうちは、コマセってコマセってコマセってコマセる。
寄せないとどーしよーもないからね。
ってワタクシがコマセってると、反対側で早くも1尾目がでたもよう。
負ーけなーいぞー!
今回の目標は「取り込み時にバラさない」です。
どーも、取り込みでモタモタしてしまってバラすんだよねえ。
ロッドホルダーも買ったし、釣り雑誌のLTアジ講座でスムーズな取り込み方を勉強したからね!エア釣りでwww
だから早よ掛かれ。アジ。
どうやら本によると、今までのシャクリ方だと動作が大きすぎたようなので、短くシャープに振る。
2回底取りしてまだカゴの中にコマセが残ってるから、振りが小さいのかな?加減がわかんないな。
それにしてもアレですよ。棚が30~1mだったら、最初のコマセはどこでシャクレばいいんだ?
仕掛けが1mあるんだよ?クッションゴムもあるし。
とりあえず、ビシカゴが着底したらその場でコマセ、1m巻いてまたコマセ。
うーん、合ってんだか何だかわからん???
魚がかからないので、もうちょい上げてみる。うーむ、ワタクシの周りもぽつぽつだから、今日も渋いのか?
と思っていたら、ようやく魚信あり♪
そろそろっと巻き上げたら、付いてますよアジちゃんが
しかし小さい。14cm。
でもここから入れ食った
追い食いを待つと、なぜか1尾目がことごとく外れてしまうので、単発で釣り続ける。
降ろせば釣れるアジフィーバー
でも全部小さいんだよー(TДT)他の釣り客のアジも、1尾だけ30cmが上がったようだけど、みんな小さかったもよう。
まぁ良い!釣れないより釣れた方が良い!そうに決まってる!
船長さん曰く、型は小さいけど魚探の反応が素晴らしいんだそうな。
釣りにいけない時にさんざんイメトレした、取り込みを実践!
ビシが水面まで出たら竿を上げて、ビシじゃなくて天秤をつかむ。
そのまま竿先を下ろし、天秤をつかんでいた手の中にラインを通して道糸中央くらいまで移動。
一気にアジを抜き上げて船内に入れてから、竿を操作してビシをコマセバケツに入れる。
おぉー!早い!これはイイ
アジを針から外したら、いつもはバケツに入れるんだけど、直接クーラーの氷入り海水にぶっこんで氷締め。
今日は暑いけど、家で凍らせてきたペットボトルも持ってきたしね!
この間、竿は船内に直接置いているため、ロッドホルダーの出番なし。
じゃあいつ使うのか?というとですね。
サバがかかった時、サバ折りするため、先に仕掛けを海に投入してロッドホルダーで置き竿に。
サバのエラをぶっちぎって顔を折り上げている間、片手でロッドホルダーを支点に竿先を上下する。
バケツにサバを放り込んで竿を観たらば。
おお!?置き竿にかかってるじゃないですか!ロッドホルダーすげぇ
あと、お茶飲んだり写真撮ったりするときも、両手が空くから便利。
船長さんがやってきた。どうもワタクシの隣で釣ってる男性の竿がおかしい、と。
よく見ると、ティップが折れてしまっているじゃーありませんか!
ありゃー、ラインが絡んじゃって折れたんだねー。
「うわー、困ったなー」と言いつつ折れた部分を抜き、船の予備貸し竿を使うのかなーとか思ってたら。
そのまま釣ってるしwwwww
しかも普通に釣れてるしwwwww
小アジだけど入れ食いしてウハウハしてたのに、ちょっと当たりが少なくなってきたかな?っていうときに「はい、竿上げてー」
えぇぇえ、まだイケると思うんだけどなー。
まぁ、でも魚小さいし、次んとこは大きいの釣れるかもしんないし。
移動中、お隣さんに「先が折れちゃってるのに、よくそれだけ釣れますねぇ」と声をかけてみる。
「いやー、なんとか釣れてますけど、どうしようかなこれ^^;;;;」と、お隣さん。
実はワタクシ、トラウトロッドのトップガイドのリングを破損・紛失したことがあり、トップガイドを買って付け替えたことがある。
釣り具やさんにいろいろなサイズのガイドがあるから、残った竿先の径を調べるか店に持ち込んで、サイズのあうやつを買って、ホットボンドで付ければ大丈夫ですよと話す。ちなみにそのロッドは、今だに普通~~~に使えてます。
なるほどー、と感心してるお隣さん。一応、竿を店に持ち込んで、直るかどうか見てもらうそうな。
10分くらい移動して、船長さんから再開のコール。
またコマセってコマセってコマセまくる。
うーん?どうも、カゴの中にコマセが残るなぁ。
残ってるコマセを掻きだしてやると、次回はコマセが残らずにシャクレている。なのでほぼ毎回、巻き上げ時に残ったコマセを掃除する。
コマセが大きいのかなぁ???
と思いつつコマセマシーンと化すワタクシ。
…あらー…
渋っちゃった(>_<)
ようやく釣れた!と思ったら、やっぱり小さいよー。
普通なら16時沖上がりなんだけど、終わり間際に活性が上がってきたようで、船長さんが延長サービスしてくれた。わーい♪
コマセが少なくなってきたけど、時間延長コールと同時に上乗りさんがお代わりを持ってきてくれた。
よーし、撒くぞー!
…ん お代わりのコマセはカゴに残らない。やっぱり最初の1杯目が粗かったんだなあ。そんなこともあるのねー。
結局その後もぽつぽつな感じで、16時半に沖上がり。
夕日が綺麗
今、釣っていいのなら、よく釣れるんだろうなあ。
釣果。
14~17cmの小さいアジを26尾+25cmサバ4尾。
船中トップが32尾だから、まぁまぁかな?サバも釣れたし。
船長さんから「奥さーん!何匹ずつ釣ったー!?」
…誰と?(笑)
どうやら、ロッドティップが折れてしまった件の隣の1人客の男性と、夫婦で来ていると思われていたもよう。
確かに奥さんではありますが、おひとりさま釣行ですっ!wwwww
ちなみにお隣さんは28尾釣り上げ。あの竿で、すげぇ。
さて、今日の目標の「取り込み時にバラさない」ですが。
ロッドホルダーの威力かエア釣りの成果か、1尾だけ水面直上で落としてしまった以外は全部取り込めました
今までに比べたら、飛躍的進歩!よーしよし。
その代り、追い食いさせようとして竿先を上げると、先にかかったのがバレちゃうことが頻発。
竿の上げ方が早いのか、上げなくてもいいのか…これが次回以降の課題になりそうです。
どうせなら一荷取りたいじゃないですか!
今回、一荷は1回だけでしたからー(涙)
でも確実に釣るなら、一荷待たずに魚信があったらすぐ上げるのが一番だよねぇ。うーん。
家に帰って、さっそく 釣果deクッキング~
本日は、なめろうと南蛮漬け。それと、アラを煮た出汁で出汁茶漬け。
このサイズだと、小骨も小さくて柔らかいから南蛮漬けが美味しいねー(^-^)
子供らもバリバリ食べてくれました。
今日も海に、ごちそうさまでしたー!!
でも、海の上は寒そうです(笑)
私のホーム『奈川フィッシングエリア』は、べらっちょさんが行かれる様な管理釣り場ではなく、ほぼ天然状態なのです。だからみんなヒレピンですよ( ☆∀☆)
そのかわり、放流もペレットも殆ど無いので普通の管理釣り、渓流釣り経験者がパッと来ても撃沈喰らいます(笑)(´▽`;)ゞだから渋いと地元でも評判です(爆)
だからこそ、ドライフライにはバンバン食いついてきますけどね♪(*´∀`)♪ルアーには厳しいのです。
アジは刺身でもフライでも焼きでもなんでも、骨の出汁すらも美味しいですよ~♪
トラウトもワタクシは好きなんですが、うちの家族はやっぱり海の魚の方が美味しいと言います。赤身トラウトのお刺身って美味しいのにねぇ。
奈川、面白そうですね!
ネイティブは、やはりフライで狙うのが良さげですね。ルアーは難しそうだぁ!