goo blog サービス終了のお知らせ 

べらっちょ ばか釣り日記

釣りガール?
何をおっしゃる!釣女です。

釣りバカ日誌?
まさか!ばか釣り日記です。

( ̄^ ̄)むふー

ハーフシロギス午後船釣行日記 初めての1人船釣り編。

2014年07月02日 | 【海釣日記】船釣り

6月19日(木)


今週は、木曜がおやすみのワタクシです。

息子の小学校の授業参観がある…と思って、まーさんとの釣行は中止にしたんですが。
昨日までじゃん! いつも木曜までやってんのに!
弟まーさんはもう仕事を入れてしまったので、管釣り釣行は無し。

じゃあ…

行っちゃう?ひとりで、船釣り!
ひとりシロギス、午後ハーフで!!


ちなみにまーさんは常々「海はなぁ…リールが錆びるし、俺酔うから船イヤなんだよなぁ。だから行かない。」と。

おいおい。あんたボートでバス釣りやってるじゃん!
「あれは別。波無いから。」お、おぅ。

ということで、海は前回同様おっさんに連れてってもらうか、もしくは1人でいくより他無いのですよ。

そして、おっさんは仕事です。木曜はオペで当直ですな。
よ、よーし!行っちゃうぞ♪ひとりで行っちゃうぞ♪


行くのはいいけど、前回連れてってもらった長浦港だと、ちょっと遠い。

子供を学校に送り出してからじゃないと家を出られない主婦なので、どうしても釣行はハーフの午後になる。
となると、12時半から17時までの長浦では、往きはいいけど帰りの高速の渋滞が怖い。
夜8時着とかになると、子供らの晩ごはんが作れないからね。


こういうときは、釣り新聞とインターネットだ!

先日、コンビニで「釣果速報!」っていうのを買ってみたわけで。そこに載ってたハーフシロギスの船宿を探す。
ネットでもいろいろ見てまわる。

むぅ…。

なんだかしらんが、船宿って木曜定休のところが多いんだな…。

何件かピックアップしたのち、最適な船宿を発見!
それが、片瀬江ノ島の「島きち丸」さんだ。

(googleマップより)

何が良いって、午後ハーフの出船時間が11時で、帰港が14時半。
場所も江の島の駅からすぐ近くの漁港内で、アクセス良好!
ついでに安い。氷と仕掛け1枚が付く。海で遊ぶ客で駐車場が混んでいる江の島だけど、釣り客は漁港内に車を停められる。

なんて好条件!!

心配なのは船酔いだけど、HPの釣果ページを見ると、シロギスの釣り場は江の島沖。
港から近いぞ!っていうか港のすぐそばじゃないか!多分!
なんか大丈夫そうな気がする!酔い止め薬も忘れず、7時半に朝ご飯を食べれば!

それより、もし他に客がいなかったら船が出ないかもしれないなあ…と不安になりながら、前日に島きち丸さんに電話する。

「明日、船出ますよー!どうぞお越しくださいー!」
との、電話に出た元気なおばちゃんの声に、なんか安心。あぁぁ予約しちゃったよ♪♪♪


翌日はイイ感じに曇り。

夫を7時半、子供らを8時に送り出し、いそいそと準備。
9時前に世田谷の自宅を出発し、ナビ任せで車を走らせる方向音痴なワタクシ。
すごいな、ナビに「島きち丸」で登録されてんだねぇ。


第三京浜から横浜新道へ。

戸塚の終点から藤沢バイパスを経由し、途中ローソンに寄って水曜どうでしょう1番くじを引いたり、ナビを無視して渋滞をパスしたらちょっと迷子になったり。

なんだかんだで、10時半に島きち丸さんに到着。
よかった間に合った!酔い止めも先に飲んでおいたし!


店の前に車を一旦停め、店の中へ。

おばちゃんたちがなんかの海草を切って作業中。
午後シロギスの予約をしたべらっちょですが。
「はいはい~、そこの船の席に名前書いて座席取りしてくださいねー」
ここは、早く来た順に座席をキープするシステムらしい。ほほう。
なんかよくわかんないけど、とりあえず、前回のことを考えてトイレに近いところに取る。


仕掛けを1枚(船キス用2本針×2本)をくれたけど、ワタクシ1本針じゃなくても大丈夫かなあ。

胴突の1本針ってありますか?と聞いてみると、驚きの回答が!
「この辺はねぇ、胴突きは使わないのよ~。天秤を使ってください~。」
て、天秤!?初心者なので絡むかも…。
「大丈夫よ~、うちの親方特製の天秤、絡まないから~。」
親方ですか。親近感が湧きますなぁwww(ワタクシは、友人からおやかたさんと呼ばれている。)
ということで、その親方の天秤カラマーズと15号の錘付セットを購入。
絡んだり切れたりしたらアレなので、もう1セット買おうかな…と言ったら、船に積んでるからとりあえず1個あればいいよ、とのこと。

漁港内の駐車券と氷1袋をもらい、おばちゃんたちに見送られて移動。

船のすぐそばに停められて、便利だな。

荷物をおろし、レインスーツと長靴に着替える。ポケットに、追加の酔い止めも忘れずに。

東京は薄曇っていたけど、江の島は快晴

シロギスの船には、お客のおじさんたちが既に6~7人。船長さんに席の番号札を渡すと、今日は空いていて、ワタクシがとった席付近は誰も居ないからどこでも好きに座っていいよ、と。
好きに、と言われてもどこがいいのかさっぱりなので、とりあえずトイレのそばにwww

荷物を降ろしてエサのジャリメ?をもらうと、もう出航。

あれ?10分早いよ。っていうかワタクシ待ちだった?もっと早く来れば、早く出航して少し長く釣れた?
ごめんねお客さんたち~。


他のお客さんは一生懸命ジャリメを切ったり準備をしているみたいだけど、ワタクシは動いてる船で下を向くと酔っちゃうかもしれないので、クルージングを楽しむ。

わぁ、江の島の裏側だあ。岩場に釣り客が結構居るよ。
そしたら、あっちに見えてるのが烏帽子岩かぁ。えーぼーしー岩が遠くに見えるー♪涙あふれてぇ~かすーんでるぅ~♪
ここぉろっ かーらー♪♪♪と頭の中で熱唱していると、船が止まった。
ん?ここ?江の島と、向こうに町が見えてますけど。
「はい、20mね~。ジャリメは1匹使って~。おかわりあるから、無くなったら言ってねぇ~。着底したら軽く誘わないとダメよ~。ほっといたら釣れないからねぇ~」
船長さんのアナウンスが。あら、ここが釣り場だったのか。なんか、思ったよりもものすごく岸に近いんだな。

 

他のお客さんたちは、アナウンスと同時に実釣開始。
ワタクシは、呑気に針にジャリメを刺す。
ふと気づくと、すぐ隣におじさんが。「釣り方、わかるかい?」
あー、えーっと。胴突きで、東京湾で1回だけ釣ったことがあります。天秤は初めてです。
「あら、そーかい。じゃあ教えてあげるね。」
船長さんじゃない人だけど、船宿のひとなのかなぁ。自分の釣りをしてないから。
お言葉に甘えて、いろいろ教えていただくことにする。


「ジャリメは、切らなくていいから頭から刺して。手返しを良くしなきゃ数釣れないからね、1匹のジャリメで何匹釣れるか?っていうくらい、使い続けるんだよ。」

なるほど!船長さんも1本付けろって言ってたから、切る手間がなくていいね!噛むかどうかわかんないけど、持ち上げても噛まれなかったから大丈夫だろう。多分。
針2本にジャリメを差し、準備OK。海に仕掛けをぽちゃんと落とす。
底に着きましたけど、誘うってどうやってやるんですか?
「錘が横になってるから、それを縦にするくらい、ちょっと引き上げてまた寝かすのを繰り返す。そんな感じ。」
へぇ~、微妙な動きなんですねぇ。絵的に、底についた錘がひょこひょこしているのを想像する。

うむ、東京ディズニーランドのパレードの、馬に乗ってるダンサーさんみたいだなwww
作り物の白馬に跨ったダンサーさんが、鐙ふんばり立ち上がったと思うと、また座る。リズミカルに繰り返すその動き。わかるよね!?(いや、これ絶対誰もついてきてないぞ^^;;;)
ワタクシの頭の中に、エレクトリカルパレードのテーマが流れる。
てーてれてーてー♪てーてれてれてれ♪てれてれてれてて♪てれてれてー…


…あ、食ってきた。

すいーっとバスレンジャーを合わせる。巻いて巻いてぇ~。
ん?おっ!
いきなり一荷!!
「おー、すごいすごい。一荷来たねぇ!」
おじさんが喜んでくれている。いやいやいやー、ビギナーズラックってやつです!なんせ、頭ン中はTDLに行ってましたwww
どうやら、いきなり一荷釣ったのはワタクシが最初だったもよう。
船長さんが「一荷、来てますよー。みなさんがんばってー」とアナウンス。とも?の方に居るおじさんたちからどよめきが。
うわ、恥ずかしい。
いろいろ指導してくれているおじさんが、デジカメを持ってきた。
「HPに載せるから写真撮らせてね。」
あぁ、島きち丸さんの釣果ページに、お客さんが魚下げてる写真が載ってたなあ。やっぱり船宿のひとだったんだなあ。
折角の一荷だったけど、1匹が針から外れて船床に落ちてしまった。あらら。
というわけで、1匹だけ持った写真が載りました♪

その後も、おじさんからいろいろレクチャーしていただき、ちょい投げもできるように。

そしたら、なんか見たことない魚がかかってきたよ?

「これはね、メゴチだね。天ぷらで食べられるよ。」
め、めごち?聞いたことあるけど食べたことないなぁ。これ、変な形だけどどうやって捌くんでしょう???
「持って帰る?じゃ、後で教えてあげるね。これ小さいけど、おいしい魚だからね。」
やったぁ。捌き方まで教えてもらえるなんて♪


あと、キスに針を飲み込まれた時の外し方も教えてもらった。

前回こなや丸の船長さんがやってた、ぐにっとやってびろっとやってすぽんと抜く。まさにその通りだったwww
キスを、腹側を上にして持ち、ぐにっとサバ折りに。
両方のエラをびろっと広げて指を突っ込んで、
糸をもって、針をまっすぐすぽんと引き抜く。
「まぁ、エラ取れるから死んじゃうけど、とにかく手返しを早くしないといけないからね。針抜くのも早くしないと。」
なるほど。

エサの付け替えも、5匹くらい釣ってからでOK。替えるにしても、針に残ってる部分を取らずに次のをおしこめばいいし。

下向いてグズグズもたもたする必要がないからか、それとも湾内の岸に近いところで波が少ないからか、はたまた先に飲んでた薬が効いているのか、まったく酔わなかったよー


1時間くらいマンツーマンでご指導いただき、おじさんは船のとも部分へ。

ワタクシは1人でシロギスを釣る。脳内TDLパレード釣法(なにそれ)再開。
このブルブルする当たりが面白いなぁ。
わー、また一荷キタ!


ちょい投げしてさびいてくると、また小さなメゴチがかかった。

これも天ぷらにしようかな。足元のバケツに落とす。
しばらくすると、おじさんが再登場。
「ヤリ釣ったろ。」
…ヤリ?とは?
「あー、これこれ。臭いんだよー。お姉さん、風上にいるからわかんないだろうけど、これ風下に居るとすぐわかるんだよね。気持ち悪くて。」
におい?確かにどこからか、なんか金属っぽい匂いがすると思ったんだけど…
「これはね、メゴチに似てるけど違うの。ヤリヌメリとかノドクサリっていって、臭いから食べられないんだよ。」
前ヒレんところがビロビロしてるのがメゴチで、とんがってて痛いのがヤリなんだそうな。なるほどねぇ。海はいろんな魚がいるなぁ。
ヤリヌメリはお帰りいただき、釣り再開。


また、なんか知らない魚が。

おじさんはそばにいないので、離れたところに座って釣っているお客さんに声をかけてみる。すみません、これなんですか?
「あ、それ?ヒイラギっていうの。」
食べられます?おいしい?
「んー?んー…。あんまり食べないかな。」
なるほど。ありがとうございます。じゃあ海に(・∀・)カエレ!!


あと、外道としては、小さい小さい真鯛が釣れました。

金魚wwwww

あまりに小さいので、またね。大きくなったら釣れてね。いや、今後ワタクシ真鯛釣りやるかどーかわかんないけど。
それと、なんかものすごいイイ引きの魚がかかったなぁ。と思ったら、小さくて細いサバでした。
青魚ってホントに引くんだねぇ!このサイズでこれなら、成魚はどうなんだ!?

 

「そろそろ帰港しますから、今のを巻き上げたら納竿してくださいねー」
という船長さんのアナウンスに、携帯の時計を見ると、もう14時30分。おお、帰港が14時半じゃなくて、納竿がこの時間なのか。…おまけかな?
最後に、ちょうど2匹残ったジャリメに付け替え、ちょい投げる。
しばらく誘っていると、ブルブルっ!と。すいーっと合わせて、せっかくなのでそのまま放置してみた。一荷いけるかな?逃げちゃうかな??
先にかかった魚の動きらしき振動が、ロッドに伝わってくる。
しばらくすると、明らかにそれと違う細かい振動が。来たかっ?!スっと竿先を持ち上げて、リールを巻き巻き。
上針にかかった白く細い魚体。その下も… やった、白い魚体!最後に一荷来たー!!
イャッフゥ~!!

他の人はまだ糸垂らしてるけど、ワタクシはこれにて納竿。

天秤は、親方のカラマーズのおかげか、最後の方で2回絡んだだけであとは無問題でした。

「手首を使って投げると、絡まるんだよ。」と指導してくれたおじさん。なるほど。

14時50分、帰港~。

 

時々ひいらぎとかメゴチとかヤリヌメリとかが掛かりつつ、12~23cmのシロギスが26匹釣れました(^-^)

あとはメゴチ5匹、ちびサバ1匹、ちびちび真鯛1匹、オジサンってやつ1匹、ヤリヌメリ2匹。
後ろで釣ってたおじさんたちから、これ持って帰る?と小さいメゴチを4匹と、イイダコを1匹いただきました。ありがとうー!
指導してくれたおじさんから、メゴチの捌き方も教えてもらった。面白い捌き方だなぁ。
さぁ!今日は刺身と天ぷらだぞ♪

一番ちいさいシロギスの天ぷら。と、息子。

半分調理して、あとは明日、旦那と子供らがワタクシの実家に遊びにいくっていうので、持ってってもらった。(ワタクシは仕事と飲み会www)

シロギスの刺身は珍しいので、喜んでいたそーな。


天候も荒れず、海風で暑くもなく、波も穏やかで、楽しいひとり船シロギスでした。

乗合船、ど素人の女ひとり客でも大丈夫だった。ああよかった。また行こうっと!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
島きち丸いいですよね。 (頭文字魚)
2014-07-07 22:36:54
始めまして、いつもブログ拝見させて頂いてます。
私も島きち丸は船宿の雰囲気が好きで時々乗っています。
バスロッドをお持ちならば、ライトルアーも結構面白いので是非チャレンジしてみて下さい。
寒い時期は夫婦で王禅寺に時々出没していますので、フィールドでお会いした時には宜しくお願いいたします。
返信する
コメントありがとうございます(^-^)ノ (べらっちょ)
2014-07-09 17:10:23
頭文字魚さん、いつも読んでいただいてるとのこと。うれしいです(^-^) ありがとうございます。
実は昨日も島きち丸さんでハーフシロギス行く予定だったんですが、天気は良かったけど台風の影響で波が高く、船を避難しなきゃいけなかったそうで、中止になってしまいました(TДT) 残念!

ライトルアーのアジとかも興味はあるんですが、バスレンジャーが果たしてライトルアー用タックルになるのかどうかわからず、まだチャレンジしてません。
イケますかねぇ?

今年は、ヒラメもチャレンジしてみたいと思ってます!
さすがにヒラメはバスレンジャーじゃダメですよね^^;;;;;
返信する
ライトルアー (頭文字魚)
2014-07-11 00:21:21
ライトルアーならバスロッドで全然OKですよ。
これからの時期はワカシ等色々釣れるので、島きち丸の釣果情報は要チェックですね。
ルアーでヒラメはソルトルアーに慣れてないと、タックルのチョイスやらルアー扱い方の難易度がチョッと高いです。
反対に餌釣りでは、私の友人が初挑戦で4kgクラスをゲットしちゃったりと、結構釣れる魚だったりします。
釣ったヒラメは激旨ですから、釣りのターゲットとしてお薦めですよ。

返信する

コメントを投稿