仮面浪人ブロガー

仮面の下の素顔は・・・ニュースジャンキー、ウェブサービス好きだった。

【質問】シャイで恥ずかしくてSNSで友人申請できません。どうしたらいいでしょうか?

2008-05-16 03:09:00 | オンライン・ビジネス
山田詠美が「ぼくは勉強ができない」という本を書いてたけど、「僕はマイミク申請ができない」である。

要するに、シャイすぎて、知り合いでmixiをやっていると思われる人に、「マイミクになってください」、って言えないのである。

だから、マイミクが一向に増えない。mixiを始めてもう3年くらい経つけど、いまだにマイミク3人しかいない。

実は、そもそもシャイな性格よりもさらに大きな原因があって、それはふだん、えらそうに、「SNSが」「ソーシャルメディアが」とか周りに言っているので、いまさら、マイミク申請なんてして、ガチでマイミクが3人しかいないことがバレたら、めっさ恥ずかしいではないか。

まあ、ほとんどmixiをSNSとして使っていないんですけど。
いまやログインしたとしても、それはケータイからであって、3人しかいないマイミクの日記が更新されていればそれを読むとか、ニュース読むだけなんですが。
ケータイでニュースを読める無料サイトって、意外とまだ少ないですからね。

ようし、Facebookのときは同じ手は二度と食わないぞ。

最近、ちょうど日本語化されたばかりだから、まだ日本人のあいだで、Facebookが流行る前に、知り合いに無理矢理、勧めて、「友人」になってもらおうっと。

ということで、この記事のタイトルで「教えてgoo」に質問を投稿してみようかなぁ。
どんな答えが返ってくるだろうか。


【Webサービス】 Plaxoでスケジュール管理は完璧さ 【祝・買収】

2008-05-16 02:17:44 | オンライン・ビジネス
Plaxoというスケジュール管理ソフトがあります。

もしアナタが会社でアウトルックを使ってスケジュール管理をさせられていたら、Plaxoを使ったらすごく便利。

ついでに、プライベートでMacを使ってたりなんかしたら、さらにすごく便利。

なぜなら、Plaxoを使うと、スケジュールデータがOutlookやiCal, Google Calendarと同期できて、さらにケータイやiPod touchからでもアクセスできるからです。

こんな便利なPlaxoですが、米国のケーブルテレビ局大手・Comcastに買収されてしまいました。買収金額は$175mil
ちょっと前までは、Googleが買収するかも、と噂されていたんですが・・・

Plaxoは、もともと、アドレス帳管理のほうがメインだったはずですが、いざ使ってみると、スケジュール管理ツールとしての機能のほうがはるかに使えることが分かります。

【Webサービス】Evernote メモを写真にして送って保存できてあとでテキスト検索できるツール

2008-05-14 03:08:40 | オンライン・ビジネス
Evernote、これはすごいですね。

アナログ・デジタル問わず、Evernoteに格納したデータは、すべてテキスト検索対象になる。
写真に写っている文字でさえ、検索対象になります。

しかも、PCでもケータイでも使えます。

日本語のメモも格納できるのですが、残念なのは、テキスト検索に日本語が対応していないこと。

まあ、まだそんなに保存しているデータが多くないので、困りませんし、
それ以上に、なんでも思いついたことを、どこからでもEvernoteに格納できることのほうのメリットのほうが大きいですね。

最近は、電車の中で何か思いついたときや、本屋で立ち読みしているときに、欲しい本があったら、ケータイにメモって、Evernoteに転送しています。

Evernoteは、まだ招待制なので、使ってみたい、アカウント欲しい方はコメント欄にメールアドレスを書いてください。早い者順です。

(コメントは事前承認制にしましたので、内容は一切、公表されません)









newsingで30位以内に突入【備忘録】

2008-05-14 00:16:06 | オンライン・ビジネス
しかしながら、ここからが難所。

20位以内に入るには、昨日(5月12日)0時の時点で、あと14,297pt必要。
そもそも、29位の上原仁社長まで2,376pt差なので、追い抜くのはまだまだ先ですね。

newsing/ behindthemask1979のページ


GoogleアラートがGmailの迷惑メールフォルダに分類されてしまう問題

2008-05-12 01:29:14 | オンライン・ビジネス
Googleアラートを愛用しているのですが、
ここ1ヶ月くらいでしょうか、妙な現象が・・・

Gmailで受信しているGoogleアラートの一部メールが、迷惑フォルダに分類されるようになったのです。

確かに、私は、大量のキーワードを登録していて、1日に何百通もアラートが来るのですが、それにしても、以前はこんなことはありませんでした。

「一部メール」と書きましたが、実際は、下手すると、1日100通くらい、迷惑メールフォルダ行きになっています。

理由をちゃんと検証していませんが・・・
なんなのでしょう?

日経新聞は一体いつまで「ブログ」を「日記風簡易ウェブサイト」とカッコ書きするのだろうか?

2008-05-08 02:48:35 | オンライン・ビジネス
素朴な疑問です。

日経新聞を読んでいると、「ブログ」のことを、「日記風の簡易型ウェブサイト」とカッコ書きで説明していますよね?

あれはいつまで続けるんでしょうかね?

最近、ブログについて、「もう限界だ」とか「ブログがつまらない」という論調が目立ちますけど、
日本における「ブログ」の説明が、「日記風の簡易型ウェブサイト」というものになってしまったことが、「ブログの悲劇」なんじゃないでしょうかね。

あと、「ブログがつまらない」という論と、「アフィリエイト収益狙いのスパムブログが多い」、というのは、まったく別の次元の話ではないでしょうか。

「スパムブログ」というのは、単に、無料で利用できるブログサービスにおけるCMSの機能を活用(悪用?)しているに過ぎないだけだと思うので。

それと、ブログの中身がつまらない、質が低い、というのは、位相の異なる話ですよね。

何故、「日本のブログはつまらない、質が低い」と言われてしまうのか、については、また今度、書きたいと思います。

青少年ネット規制法案は、現代の「治安維持法」だ

2008-05-07 00:04:59 | オンライン・ビジネス
とキャッチーなタイトルをつけてしまいましたが、それに尽きます。

治安維持法 - wikipedia

昔、反共、いま、ネット。


newsingで分かった、ブログもニュース記事もタイトルが9割

2008-05-06 02:12:32 | オンライン・ビジネス
またもnewsingネタで。

newsingで記事のピックアップをやり始めてわかったことだが、ブログもニュース記事も「記事のタイトルが9割」で読まれるか読まれないか決まるようだ。

私は、newsingで記事をピックアップするときに、よくその記事のタイトルを変えてしまうことがある。

なぜなら、記事のタイトルがパッとしないと、せっかくピックアップしても、他のnewsingのユーザーに見てもらえないからだ。

どのように変えるかというと・・・

(1)記事ソースが頭に表示される場合、それを記事タイトルの後に廻す。
(例)asahi.com

(2)タイトルは、なるべく主語が先頭に持ってくるように書き換える。
特に、誰か有名な人が発言したものがベースになっている記事なら、その発言者の名前を前に持ってくる。

(3)有名ブロガーの記事からのピックアップであれば、わざわざ有名ブロガーやブログのタイトルの名前を先頭につける。

という具合だ。

どうして、記事タイトルの前のほうに重要なキーワードを持ってくるのかといえば、これはひとえに、RSSフィード対策である。

newsingをRSSフィードでチェックしている人なら分かるだろうが、RSSフィードに表示される記事タイトルは、表示される字数が決まっている場合がある。

たとえば、私の場合は、firefoxのライブブックマークでチェックしていることが多いのだが、ライブブックマークに表示される記事タイトルの字数は30字弱である。


ちなみに、はてなブックマークの場合、ブックマークするユーザーの一存で、タイトルを変更できないことになっている。

ソーシャル・ブックマークは、複数のユーザーがブックマークすることが前提になっているので、当然といえば、当然だが、
せっかく、記事の中身がよいのに、記事タイトルに魅力がないせいで、読まれないブックマークもあるだろう。

私が偉そうにいうことではないけど、ニュース編集者も、ブロガーも、記事を読んでほしかったら、命を削って記事のタイトルを考えるべきだろう。




「日本のニュースサイトはなぜつまらないのか」って言うなら、newsingもつまらないってことね。

2008-05-04 23:22:26 | オンライン・ビジネス
newsingネタが続きますが・・・
現在、36位まで来ました。

今度、第2回のオフラインnewsingというものがあるそうですが、
テーマが、「日本のニュースサイトはなぜつまらないのか」なのだそう。

私は自称・ニュースジャンキーだが、別に日本のニュースサイトはつまらない、と思ったことはあまりない。
むしろ、面白いか面白くないか、ということについて考えたことも無かった気がする。

それはニュースそのものが好きな「ニュースジャンキー」だからだろうか。

そのニュースジャンキーな私にとって、海の向こうで、digg.comが登場したときの衝撃は、もちろん、すごかった。
日本でもこういうサイトができないかな、と思ったものである。
だから、日本でもnewsingが登場したときは、面白いと思った。

ただし、自分が記事をピックアップする側に回ったのは、どういうわけか、ごく最近である。単に面倒くさかっただけであるが。

さて、そのnewsingの中の人がテーマに挙げた、「ニュースサイトが面白くない」、というのは、何を意図しているのだろうか?

そもそも、「ニュースサイト」には三種類あって、
(1)新聞やテレビ局など報道機関が運営するもの
(2)ポータルサイトが運営するもの
(3)ソーシャル・ニュース(newsingのような)

(2)は言うまでもなく、自前での取材力がないので、(1)の報道機関から記事をもらっているわけである。
さらに、(3)は(1)や(2)の記事をユーザーが勝手に取り上げてることができるようなシステムを提供しているだけで、ユーザーがあれこれコメントするものである。

今回、newsingの中の人が挙げた、「ニュースサイトが面白くない」というテーマに、私は違和感を覚える。

なぜなら、1ヶ月ほど前から、newsingをやり始めて分かったことだが、
意外と、日本の新聞社のニュース記事というものは、バラエティかつ面白いネタを取り上げているものだ。
もちろん、中には痛ましい事件・事故が多いので、それを面白いネタといっては不謹慎であり、むしろ、「社会的に重要なニュース記事」、と言ったほうが適切だろう。

特に意外だったのは、朝日新聞が運営するasahi.comで、ここは、"newsing it!"の宝庫である。
産経や毎日も、割といいネタがそろっていて、さすが報道機関だけはある。


私の考えでは、仮に(1)の報道機関のニュースサイトが面白くないとしたら、ビッグチャンスである。
特にnewsingのようなベンチャーにとっては。

逆に、報道機関のニュースサイトが面白かったら、newsingのようなソーシャルニュースを生業にするベンチャーにビジネスチャンスはない。

それに、newsingのようなソーシャルニュースサイトは、他人様のニュースサイトの記事をクリッピングしているのだから、(1)がつまらないということは、原則、newsingのようなソーシャルニュースもつまらなくなるはずである。

いやいや、ソーシャルニュースは、その記事を肴に、ユーザーがあれこれコメントしたり、評価するから、価値がある、と言いたいのだろうし、私もそう思うが、
だったら、別に、newsingにとって、「日本のニュースサイトが面白いか面白くないか」はどうでもよいことではないか。

というより、むしろ、他人様からニュース記事を拝借、いや「フェアユース」しておいて、その言い草はないだろう、という気がする。


仮に日本の報道機関のニュースサイトが面白くないとすれば、それは、報道機関が真実を伝えていないと思われるからである。

いや、むしろ、これは面白いか面白くないか、というよりも、もっと深刻な問題であるけど。

まあ、とにかく、newsingの中の人が、このテーマにした意図がよく分からないけど、
どうせなら、「日本のソーシャル・ニュースはなぜつまらないか」、にしたらよかったのに。

newsingで上位50位以内に突入して思う、newsingの問題点

2008-04-27 00:12:10 | オンライン・ビジネス
ブログはまったく更新できていないのだが、newsingのほうは平日は基本的に毎日やっている。

newsingを利用するのは、主に日中、仕事中に、ネットを閲覧しながらになるのだが、私の仕事は、ネットビジネスに関するリサーチがメインなので、実益を兼ねて、ということになる。

ところが、私が勤める会社は、純粋なネット企業ではないので、いくら自分の仕事とと強弁できるとはいえ、ウェブサーフィンばっかりやっているのは少々気が引けるし、
さらに、はてなブックマークやnewsingを使うのは、会社の情報システム部門からは快く思われないだろう。
実際、いまの会社は、既にskypeも使用禁止、mixiも、ウェブメールも閲覧禁止である。

ともあれ、newsingを使い始めて、ちょうど2ヶ月経ったが、これまで獲得したポイントでついに上位50位以内に入った。

それで改めて思ったのだが、私の感覚でいうと、newsingのユーザーはまだまだ少ないという気がする。
たった2ヶ月、普通に使っただけで、日本で50位以内にランクインしてしまうのであるから。

とはいえ、確かに、記事をピックアップする人がまだ少ないだけで、ピックアップされたニュースを閲覧するユーザーはひょっとして多いのかもしれない。

と思ったものの、日中など、時間帯によっては、ピックアップした新着記事が自分だけだったり、それなのに、(記事が閲覧されると増加する)獲得ポイントが伸びない、という現象があるので、やはり、それほど閲覧も多くないのだろう。

Alexaも最近はアテにならないので、特にnewsingのPVの傾向なども調べていないが、
日本のネットユーザーに、ソーシャルニュースというものが根付いている、とは到底、いえないのは確かだ。

newsingの魅力というのは、要するに、自分がピックアップしたニュース記事が多くの人に読まれる、注目される、というところだろう。

そういうマインドの人は、何のインセンティブを与えなくても、せっせと記事をアップしてくれる。
私のようなニュースジャンキーが、である。

しかしながら、そういう人は残念ながら、まだ極少数なのだろう。

誤解を恐れずに言えば、まだまだnewsingというのは使いづらいのである。

つまり、newsingを積極的に使うメリットが、「ニュース記事をアップする→多くの人がクリックしてそれを読む→ポイントが獲得できる」、という自己満足の充足以外にないのである。

newsingの課題をいつか挙げてみる。

1)はてなのような、ソーシャルブックマークとして利用するのは、あとになってからの閲覧性が著しく低い。

・自分がピックアップした記事、コメントした記事、閲覧した記事をあとからキーワード検索できない。

・デフォルトのタグが少ない。

・歴代の獲得ポイントが多かった記事を順番に並べることさえ出来ない。
(ピッカーは獲得ポイント順に並べたランキングで表示されている)
ピッカーランキング
コメントランキング

tumblrのように、記事の一部をクリッピングするという機能がない。


2)同じニュースに対して、当然、複数のソースから記事が出されるが、そういうものがピックアップされたら関連付けて並べて表示されるようにする、などの工夫が足りない。


3)「がっかり」ボタンがあるが、閲覧したユーザーの中には、愉快犯的に「がっかり」ボタンを押しまくる人がいると推測される。

たとえば、Aさんがピックアップした記事を読んだBさんが、Aさんのコメントを不快に思ったとすると、Aさんのほかの記事群を呼び出して、片っ端から「がっかりボタン」を押し捲っている、という可能性がある。

そもそも、何に「がっかり」しているのかが不明瞭である。
その記事そのものなのか、ピックアップした人のセンスになのか、コメントになのか、まったく分からない。

ゆえに、個人的には、「がっかりボタン」には意味がないと思っている。


つまり、ソーシャルニュースも、記事をピックアップするユーザーに便利感がないのである。

私が個人的に改善したほうがよいと思うのは、たとえば、ソーシャルブックマークの機能をもっと持たせる、ということをしたほうがよいと思う。

もちろん、はてなブックマークに代表されるソーシャル・ブックマークには、ソーシャル・ブックマークなりの問題と課題があるが、それはここではおいておく。

私の中では、ソーシャルブックマークは、第一義的には自分があとで再閲覧できるようにするためにブックマークするものだが、
newsingのようなソーシャルニュースは、他人に読んでもらうためにピックアップするという目的しか達成できていない。

目的が他人に読んでもらうことだけになると、どういうことが起きるか。

当然、他人が読んでくれそうなセンセーショナルな記事や、劣情を刺激するような記事ばかりをピックアップしたくなるのである。

別に私も、劣情を刺激されるような記事が嫌いではないが、運営しているマイネット・ジャパンは、newsingがそういう記事ばかりで埋め尽くされることを望んでいるのだろうか?

それでは広告媒体としても育たないのではないか。

つまり、いまのnewsingは、自嘲を込めて言うと、私も含めて、限られたニュースジャンキーが日々、せっせと記事をピックアップしているだけであって、このままではユーザーがそれほど増えないと思う。

もともと、ソーシャルニュースの草分けは、海の向こうで生まれたdigg.comであり、そのdiggは、ベンチャーでありながら、すでに相当な企業価値を持っており、そのうち、どこかのビッグネームに大きな金額で買収されるであろう、というのが大方の見方である。

とりわけ、newsingは、そのソーシャルニュースの分野では、日本でトップを走っており、diggのように化ける大いなるポテンシャルを秘めているはずである。

運営しているマイネット・ジャパンには、さらにnewsingをユーザーの使い勝手のよいものにするために、知恵を絞ってもらいたいものである。

newsingがやらないんであれば、自分が会社を辞めて、newsingに対抗すべく、ソーシャル・ニュースのサービスを立ち上げても面白いかな、と思う今日この頃である(半分冗談、半分本気で)

DeNA 「モバオク」の悲劇  出品者がケータイヘビーユーザーだからリテラシーが低いのか?

2008-03-16 00:39:34 | オンライン・ビジネス
先日、DeNAが運営している「モバオク」を初めて使ってみました。

どうしても欲しいライブのチケットが、公演日前日になってヤフオクで入手できそうになかったからです。

登録(当然、有料)してみました。

中に入ってみると、さすがケータイのヘビーユーザーが出品してくるだけあってか、
自分が出品した商品を検索されやすくするという工夫が見られません。

商品についての説明文も短く、やはり、ケータイから文字を打つのが面倒くさいのかな?って思いました。

たとえば、そのアーティストのライブは、複数の場所・日時で開催予定だったのですが、
出品のタイトルには「アーティスト名」しか入っておらず、
いちいち中身をクリックしないと、いつ・どこの公演か分からない。

しかも、ライブなんだから、座席番号(前から何列目)は重要ですが・・・
ある出品者は、チケットの実物をケータイで取った写真を載せているのに、
文字情報としては、座席番号を書いていない。
仕方なく、チケットの画像をクリックしてみようとしましたが、細かくよく見えない・・・

それでも、なんとか探し当て、これだという、座席も価格も納得できるペアチケットがありました。
ところが、その出品者の説明だと、ペア(2枚)で「1」と入札するのか、1枚あたりの値段で入札して2枚かえるのかがよく分からない。

当然、出品者に質問できいてみました。

すると、数時間後に帰ってきた答えが・・・

「すみません、いま旅行中で、手元にチケットがなく、落札いただいてもお渡しできません・・・」

じゃあ、早く入札を取り消しなよ!(笑)
ぬか喜びしちゃったじゃないか。

気を取り直して、別の出品を見つけた。

しかし・・・この出品者、同じペアのチケットを2回も出品しているように見えるのだが?

それとも、2枚を2組ってことか?

説明に詳しく書いていないのでよく分からない。

そこで質問しようとしたら、同じような疑問を持った人が既に2人も質問していた。
ただし、回答はまだなし。

いずれにせよ、時間は迫っているし、ライバルも多そうなので、
入札してしまえ、と思い、入札。

その時点で深夜だったので、そのまま寝ました。

ライブの当日、目を覚ますと、ケータイにメールが・・・
出品者からでした。

「すみません、出品したものを(入札される前に)取り消したかったのですが、取り消し方が分かりませんでした。ということで、今回の件は無かったことにしてください。ほんとうにごめんなさい」

ガーン。
2度も裏切られた。
これはヤフーオークションではなかったことだ。

しかしさらに驚いたのはここからだ。

その後、auからのメールでこんなものが届いた。

>RE: 重要!落札後手続き案内[auオークション]

>[◎◎]の落札後手続期限(2008/3/12 xx:xx)が明日に迫っています。
>↓のページから落札後手続を進めてください。
>http://auok.jp/xxx....
>期限内に手続きが行われなかった場合、ペナルティーとして1週間入札/出品ができなくなります。
>また、複数回に渡り手続きされませんと退会となる場合があります。
>ご注意ください。
>※既に手続済の場合はご容赦ください。

>auオークションお客様サポートセンター

なに~?
出品者のミスなのに、オレが何で落札手続き取らないとペナルティを食うんだよ!

と思って憤慨しつつ、放っておいて忘れていたら・・・

それから、13時間後・・・

>RE: 落札後手続き時間切れ[auオークション]

>「◎◎」の取引について、期限内に取引に必要な落札後手続きに進まなかったので、
>残念ながら取引不成立となりました。
>ペナルティーとして1週間新たな出品・入札ができなくなります。

>auオークションお客様サポートセンター

何なのこれ?

まあ、今後2度と使うことはないでしょうから、出品・入札できなくてもいいですけど、カネ返せだなぁ・・・





Amazon.com 欧米との文化の差異が招いた悲劇・・・「ほしい物リスト」で個人情報ダダ漏れ

2008-03-13 01:10:23 | オンライン・ビジネス
Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組みが話題に (INTERNET Watch) - goo ニュース

>初期設定でリストを「公開」としている理由についてアマゾンジャパン広報部は、「ほしい物リストの機能は、自分が欲しい商品を伝えることで、友達や家族にプレゼントしてもらうためのもの。個人で(商品を管理するために)使っている人もいるようだが、リストは公開することが前提」とコメントしている。現時点では、リストの初期設定を「非公開」にするといった対応をとる予定はないという。


まさに欧米との文化の違いが引き起こした悲劇です
(大袈裟かな?)。

私も数年前に米国に住むまで知りませんでしたし。。。
"Wishlist"は、日本には無い習慣だから、大部分が日本人がその習慣を知っているわけがないですね。

アマゾンジャパンも、もう少し頭を柔らかくしてデフォルト設定は、「非公開」にしたほうがよいのでは?


それよりも、はるかに大問題なのはここに書いてある内容のことです。

Amazonのすごいアクセス解析サービス- ぼくはまちちゃん!(Hatena)

はい! 勘のいいみんなは、もうさっしがついたよね!
自分の日記に以下のようなコードを埋め込めば…

(↓ リンク先注意! ぼくに本名とかばれちゃう可能性がありますよ!)




※ hamachiya2%40gmail.com のところは、自分のメールアドレスに書き換えてね!

自分のサイトにアクセスした人の本名とメールアドレスを、Amazonがどんどこメールで送ってきてくれるよ! 親切だね!
(ただし、アクセスした人がAmazonを利用していて、ほしい物リストを公開している場合に限る)
↑ログインした状態なら、リストの作成・公開に関係なく送信されるそうです! 教えてくれてありがとう!


これは、完全に、Amazon.comの責任。
もう修正したのかしらん?

twitterの意外な使い方は「備忘録」「やることリスト(to do list)管理」

2008-03-03 00:18:24 | オンライン・ビジネス
twitterというウェブのサービスがありますが、
友人の少ない(笑)私には無縁のサービスだと思っていました。

しかしながら、そんな私にもtwitterの使い道がありました。

「備忘録」です。

仕事中、あれやらなきゃ、これやらなきゃ、と浮かんでくることがありますが、
それをノートや手帳に書いても、見返さないと意味がありませんし、
ひどいときには、ノートや手帳に書こうと思って、それを取り出すときには、
「あれ?何を書こうとしてたんだっけ?」と、メモする内容すら忘れていることがあります(笑)

そこで、ここしばらくは、思いついたら、すぐメールボックスを開いて、自分宛にメールするという形をとっていたのですが、
やっぱり、それも一瞬、手間がかかるし、その後、他に大量に届くメールにまぎれてしまうのです。

そこで、ふと思いついて、twitterに「やること」を書いていたら、意外と使えることに気づきました。

そう考えると、意外と、オンラインで「やることリスト」管理サービスというものが無いですね。

百式管理人さんのcheck*padがいちばん有名なんでしょうか。

別に「意外」な使い方でも何でもないよ、とか思われたりして・・・





経済産業省 渡辺弘美さん「ウェブを変える10の破壊的トレンド」著者

2008-02-28 02:28:29 | オンライン・ビジネス
昨日、たまたまnewsingで以下の記事をピックアップしたら、12時間くらいで600ポイントを超えてしまいました。
2月27日付けのデイリーランキングで4位だったようです。

小川浩のネットショッキング
「世界にコンピュータが5つしかない時代がくる」渡辺弘美「ウェブを変える10の破壊的トレンド」著者


インタビュアーは、"Web2.0 Book"でお馴染み、Modephi(モディファイ)のCEO、小川浩さんです。


「ウェブを変える10の破壊的トレンド」のほうは、まだ読んでいないのですが・・・
「セカンドライフ創世記」のほうは読んだのですが、まさか、この方が経済産業省の現役の官僚とは知りませんでした。

渡辺さんは去年6月までJETROのに出向してニューヨークに駐在し、帰国後のいまはIT関連ではなく、医療福祉関係だとか。

しかも、いまだに日経BPで1,2ヶ月に1本、連載記事を書いています。

渡辺弘美の「IT時評」 

渡辺弘美さんの個人のウェブサイトはこちら

LinkedIn, Facebookのメンバーで、tumblrも使っておられるようです。

こんなにITに造詣が深い方が、霞ヶ関で日本のIT産業の舵を取ってくれたら、かなりよくなるはずですが・・・

いますぐ総務省に出向して頂いて、「情報通信法」の策定に参加してほしいですね。

ちなみに、記事のタイトルにある「世界にコンピュータは5つあればよい」と発言したのは、渡辺さんではなくて、SUN MicrosytemsのCTOらしく、
渡辺さんはただ引用しただけなのですが。。。
このインプレスの担当の編集者は、いいタイトル記事をつけましたね(笑)


ウェブを変える10の破壊的トレンド
渡辺 弘美
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


セカンドライフ [Second Life] 創世記 3Dインターネット・ビジネスの衝撃
鴨沢 浅葱/山崎 潤一郎/山崎 秀夫/滑川 海彦/増田 真樹/渡辺 弘美/GMO Venture Partners株式会社
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


イー・モバイル、電波利用料、Apple MacBook・・・

2008-02-27 01:29:41 | Weblog
いろいろ書きたいのですが、時間がありませんでした。

今日はもう寝ます・・・