goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

奥能登の地域おこしグルメ「能登丼」を食べる!珠洲市「幸ずし」の海鮮丼 2013/11/21 20:00:00

2013-12-06 07:10:58 | 日記
【奥能登のグルメとして最近話題の「能登丼」を食べてきた。

能登丼は、奥能登の自治体、民間事業者、地域づくり団体等によって設立された「奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会」が推進する「奥能登食彩紀行プロジェクト」のもと開発された料理で、以下の条件のもと認定されている。(奥能登ウェルカムプロジェクトのHPより引用)

能登丼の定義

【食 材】
・奥能登産のコシヒカリ(米)を使用しています。
・奥能登の水を使用しています。
・メイン食材に地場でとれた旬の魚介類 、能登で育まれた肉類・野菜又は地元産の伝統保存食を使用しています。

【食 器】
・能登産の器を使用しています。
・能登産の箸を使用しています。
・箸はお客様にプレゼントいたします。

【調 理】
・健康、長寿、ヘルシーにこだわっています。(塩分控えめ、動物性油を使わない、もしくは少量使用)
・オリジナリティ(奥能登らしい、店独特のもの)あふれる丼です。
・奥能登地域内で調理し、提供いたします。

まぁ、ようは奥能登の食材・調味料と食器を使って提供される丼ということである。



今回、旅行の行程の関係もあり、あと値段や肉系でないという条件下で探し出したのが、今日紹介する珠洲市の「幸ずし」である。

ここは、観光地「見附島」の近くにあり、昭和40年に出来たお店で、古くから地元の人を中心に支持されている。

現在は跡を継いだご主人が地元の食材を中心にした寿司を食べさせてくれる。

平日のお昼。ランチで食べにいったのだが念のために11頃確認の電話を入れる。そのとき、今日は「イカとかわはぎの肝あえ丼」はやっていない旨伝えられる。

私は本当は「イカとかわはぎの肝あえ丼」を食べたかったのだが、残念ながら仕方がない。



実際、お店の入り口には、ご覧の張り紙が張られていた。

お店の建屋は少し年季が入っているようだ。

ちなみに、能登丼を提供しているお店には、こちらのノボリがかかげられている。



中に入ると大きな水槽が生け簀になっていた。お店自体も昔ながらの寿司屋の雰囲気である。

目的が能登丼を食べることだったので、すぐに「見附島海鮮丼(1,700円)」を3人前お願いした。



出されたのがこちら。ちなみに能登丼のところでは、使い終わった漆塗りの箸は持ち帰りokとなっている。



甘えび、イカ、ホッキ貝、タコ、カニ、サーモン、マグロ、梅貝、玉子、イクラ。そして珍しくクジラまで入っていた。

盛りだくさんで、能登の素材の旨さを感じさせてくれる丼だったのだが、ちょうど台風26号と27号の間の時期だったので、ずっと漁船が陸に上げられていて漁に出ていないということであった。そのせいか、ネタの鮮度が少し落ちていた気がした。

その週の月曜日からは天候がよかったので、火曜の休み明けにお邪魔したので大丈夫だろうと思っていたので、やむを得ないが残念であった。

幸ずし
珠洲市宝立町鵜島二字79-3
TEL 0768-84-1135
11:00~14:00
17:00~23:00
火曜休】
久しぶりに海鮮丼が出てきました!
宮崎のメイツの海の駅にもあるんですよね。

「高収入の人は高級・長財布」は本当か?値段より重要な、財布の賢い活用術とは

2013-12-05 06:06:53 | 日記
【 2010年12月に出版された『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』(亀田潤一郎/サンマーク出版)の中で書かれている「サイフ診断」が、今、改めて話題になっている。
「お金持ちの財布は、長財布が基本」「収入の多い人ほど高級な財布を使っている」など、多くの財布を見てきた著者の分析に基づいて、お金持ちが使う財布の法則を説いている。

 お金持ちが長財布を使う理由は「二つ折りの財布だと中にあるお札がかわいそうだから」とのこと。お札が気持ちよく背筋を伸ばしていられるように整理することがポイントらしい。お札を擬人化し、丁重に扱うという姿勢が高収入を得ることにつながると訴えたいのだろう。

 さらに、新しい靴に足を馴染ませるように、財布もお金に馴染ませておくことが理想だという。お金の向きを揃え、カード類は入れず、小銭とお札を別にするなど、お金持ちになるための細かな財布の作法があるようだ。

 本の中で、特に注目を集めているのは「年収は財布の価格の200倍」という法則。2万円の財布を使っている人であれば2万円×200倍=400万円、3万円の財布を使っている人ならば3万円×200倍=600万円が年収であるというのだ。

●社会的ステイタスの高い人は、どのような財布を使うのか
 ところが、多くの経営者や議員とお付き合いしてきた筆者の経験では、長財布を使っているお金持ちは多くない。

 そこで、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーの小山信康氏に、お金持ちの財布事情について聞いてみた。

「私の周りでも、財布にこだわる人は少ないです。現金をそのままポケットにしまう馬主の方もいます」(小山氏)

 確かに、レシートやカードで財布がパンパンになっている社長や議員に会ったことがないものの、これは整理の下手な人はお金持ちになれないというだけの話。財布の高価さとは関係がない。「仕事ができる人は、物や情報の整理が上手」(同)というだけのことだ。

 結局、過去や現在のエグゼクティブを集計すると、長財布と二つ折り財布の比率は6:4くらいのものだ。「お金持ち=長財布」の方程式が当てはまるとは考えられない。あえて傾向を挙げるならば、形が崩れることを嫌ってか、お札入れの小銭スペースには、お守りや家族の写真などを入れたりし、小銭入れを別に持ち歩く人が多いということぐらいだ。

 つまり、ブランドがわかるような高級財布を使っているエグゼクティブは少数派。「いちいち財布を見せびらかすような人はいません」と小山氏も言う。

 価格も、3~4万円程度の財布を使っている人が最も多いように思われる。一般人の感覚からすれば少々高いかもしれないが、エグゼクティブの年収は、財布の価格の200倍である600~800万円よりはるかに多い。

●財布が年収を決めるのではなく、年収に合わせた財布を持つ
 つまり、あくまでも整理用の道具である財布に、いちいちこだわるエグゼクティブは少ないということ。大切なのはその中身だ。

「きちんと財布の中を整理して、自分の持っている財産の情報を確認しておくことに意味があります。財布は、財務的な情報を把握する習慣が表れる道具のひとつですから。お札の枚数くらいは把握しておきたいですね。

2ページ

 鶏が先か卵が先かの話ではありませんが、現在エグゼクティブとなっている人は、高級品の長財布にしたから、その地位にたどり着いたわけではありません。エグゼクティブになったから、それなりの財布を持つようになったと考えるべきでしょう」(同)

 元経団連会長である土光敏夫氏が生きていたら、どのような財布を持ったのだろう。彼は普段の生活が質素なことで有名な名経営者である。

「穴とつぎはぎだらけの帽子を愛用していた」

「農作業用のズボンのベルト代わりに、使えなくなったネクタイを使用」

「夕飯はメザシに菜っ葉、味噌汁と、やわらかく炊いた玄米」

 このようなエピソードが残る人物に、「財布の価格×200=年収」法則は当てはまらないだろう。

 社会的にステイタスのある人は、稼ぐことの大変さを知っている。お金のありがたみも知っている上に、怖さも知っている。だからこそ、真のお金持ちほど質素な人が多いのだ。

「つい、目立ちたがり屋の金持ちに注目してしまいますが、普段目にすることができない本物のお金持ちの存在に気付くべきでしょう」(同)

●財布は使いやすいことが一番
 ちなみに、筆者も経営者の端くれであるが、今は数年前に免税店で購入した二つ折りの財布を使用している。レシート類や小銭類は入れていないものの、カード類がぎっしり詰まっており、カードでの買い物が増えているため、使った金額を把握し、明細書のチェックも怠らない。財務情報のチェックだけは欠かさないようにしている。

 今のところ、私の年収は財布の価格の200倍を優に超えている。お金が逃げていくような気配もない。

「私なんて、1万円の財布を使っていますよ。プロ野球の優勝セールで、好きな柄の財布が安く売られていたものです。法則通りだと、私の年収は200万円ですね(笑)。逆に、きれいな長財布を持った借金まみれの社長もいますよ」(同)

 財布診断にも一理あるが、そのロジックがすべての人に当てはまると考えるのは無理がある。

 お金は大切に使わなくてはいけないし、お金のありがたみを身に染みて実感することは大切だ。その点は昔から言われていることでもあるが、財布の種別との因果関係を見いだすことはできない。

 結局、財布は使いやすい形で、分相応であることが望ましいといえるだろう。

「安いスーツや靴を身に着けながら、財布だけ高級品という方がいたら、違和感を持って見られてしまいます」(同)

「財布の価格×200=年収」と考えるのではなく、「年収÷200≧財布の価格」と捉え、まずは財布の購入で無駄遣いしないことを心掛けたほうが賢明だろう。
(文=尾藤克之/経営コンサルタント)】
いい財布を持つと金がたまるって昔よく言っていたけど、あんまり関係なさそうですね^_^
最近はクレジットカードも使う世の中だから、気にしないか^_^

温めてご飯にかけるだけで鍋の後の雑炊になる「旨だし かけご飯の素」

2013-12-04 06:09:58 | 日記

【寒い時期に食べる鍋料理は体が暖まっておいしいものですが、鍋の後にご飯を入れてつくる「おじや」もおいしいものです。そんなおじや風味の「かけご飯」を手軽に作れるのが丸美屋から期間限定で販売されている「旨だし かけご飯の素」です。「北海道石狩鍋風」と「博多水炊き鍋風」の2種類が販売されているので、両方とも食べてみました。

期間限定 かけて簡単 あつあつ亭 旨だしかけご飯の素<北海道石狩鍋風>|丸美屋ごはんくらぶ
http://www.marumiya.co.jp/product/other/atsuatsutei/000406.html

期間限定 かけて簡単 あつあつ亭 旨だしかけご飯の素<博多水炊き鍋風>|丸美屋ごはんくらぶ
http://www.marumiya.co.jp/product/other/atsuatsutei/000405.html

パッケージはこんな感じ。2~3人分のスープがレトルトパウチに入っています。


鮭の身を連想させるようなオレンジ色のパッケージが「北海道石狩鍋風」です。


鮭や大根をはじめとする野菜が入っているようです。


石狩鍋といえば、味噌バターの風味。どのように再現されているのか期待が広がります。


温めてご飯にかけるだけというのが手軽でありがたい商品です。


野菜や鮭、みそ、バターなどの原材料に加え、増粘剤でとろみが加えられているようです。


そしてこちらが「博多水炊き鍋風」です。


白濁スープがイメージの白いパッケージ


鶏肉や野菜、まいたけが入っています。


りんご酢や水飴が入っているのが石狩鍋風との違いです。


まずは石狩鍋風を開封してみます。はさみがなくても手で引っ張るだけで開けられます。


器に移してみました。細かくほぐされた鮭の身がスープと一緒に流れ出てきます。


にんじんと大根、そしてこまかい鮭の身が確認できますが、ねぎの姿はほとんど確認できませんでした。


この商品は電子レンジでも加熱が可能ですが、その場合は器に移す必要があります。


600Wのパワーで2分30秒が標準の調理時間です。加熱中に「ポンっ」という軽い音がして何かが破裂したようです。ラップをかけるのを忘れずに。


博多水炊き風は、熱湯で温めてみました。封を開けずに熱湯の中に入れ、5分から7分沸騰させます。


加熱後は熱いので、はさみを使ったほうが安全です。


中身はこんな感じ。細かく刻まれた鶏肉と皮、そして野菜とまいたけが確認できます。こちらもねぎの姿は確認できず。


スープの色はこんな感じ。赤みが強い石狩鍋風に対し、博多水炊き風はやや黄色めの色をしています。


かけご飯なので、しっかりとスープを注げば完成。トッピングに刻みネギを載せてみました。


石狩鍋風のほうはスープに浮かんでいた鮭の身がご飯の上に載って姿を現しました。予想外に多く入っていてビックリ。口に入れると、バターのほのかな甘みがふわっと広がり、風味豊かに濃厚な味が感じられます。鮭の塩味がバターの甘みとマッチしていいアクセントに。


大根とにんじんにもよく味が染み込んでおり、かむまでもなくホロっと口の中で溶けてしまいます。スープにはとろみが加えられているためでしょうか、温めてご飯にかけただけなのに、本当に石狩鍋を食べたあとにご飯を入れて炊き込んだような感じがするから不思議です。やや塩味が強いようにも感じられますが、このあたりは個人差があるかも。


一方の「博多水炊き鍋風」を口に運ぶと、生姜の風味が漂ってきます。少し薬膳料理のような香りも感じられますが、クセはないので苦手な人でも安心して食べることができそうです。


こちらの野菜にもよく味がつけられており、口の中で溶けてしまいます。鶏肉は皮と身の両方が入っており、味にコクをプラスしつつボリューム感を出している感じ。パッケージ記載のとおり、濃厚さはありつつも、不思議とアッサリさを感じるのは生姜の風味のおかげなのかもしれません。


「旨だし かけご飯の素」は、2013年11月7日(木)から2014年2月28日(金)までの期間限定で販売中です。】
昔、味噌汁をご飯にかけて食べていたけど、似てますね。










コンビニのオリジナルビールが増加 “限定”や“PB”で来店のきっかけを作る

2013-12-03 06:09:26 | 日記
【寒い冬は鍋やおでん、湯豆腐などのあつあつメニューと一緒に、よく冷えたビールを飲むのがたまりません。今日も今日とてビールを求めてコンビニに……。冷蔵庫の扉を開けて、ふと「キリン一番搾り」や「アサヒスーパードライ」「サッポロビール」など定番の銘柄の横に、ビールメーカーとコンビニが共同開発したビールや、プライベートブランド(PB)のビールなど、“コンビニ限定”のビールが増えていることに気付きました。そういえば、最近コンビニ限定のビールをよく見るような――。そこで、コンビニ独自のオリジナルビールはどれくらい販売されているのか、主要なコンビニ各社に取材してみました。ローソンはアサヒビールと協力したビール「クリーミープレミアム」を4月に限定発売しました。アサヒビール独自のクリーミードラフト製法で泡持ちの良さを追求した、“グラス注ぎ専用”のビールです。現在は販売を終了していますが、ローソン広報部によると、消費者の反応は好評で終売を惜しむ声も多かったとのこと。

サークルKサンクスは、ユニーグループのPB「Style ONE」のビールを取り扱っています。販売しているのは、韓国のビールメーカー「ハイトジンロ」と協力した「シャイン・モルト」「シャイン・モルト 糖質 50%オフ」の2種。価格はともに、350ミリリットルが88円、500ミリリットルが125円と安価。また6月には、アサヒビールとユニーグループ・ホールディングスが共同開発した「アサヒクラシックプレミアム」(販売終了)を、10月にはサントリーとタイアップした「サントリーエクストラリッチ」をそれぞれ数量限定で発売しました。】
スーパーがよくビール出していたけど、コンビニもだしているのですねー結構安いし味さえよければ、てをだしそうですねー

要注意!12月1日から自転車の逆走禁止、違反は罰金も

2013-12-02 06:12:44 | 日記
 【12月1日から改正道路交通法が施行され、自転車の通行方法が規定されることになった。

 そもそも自転車は基本的に車道を走るのが決まりで(歩道を走るのは例外で、(1)道路標識等で指定された場合、(2)運転者が児童、幼児等の場合、(3)車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合に限られる)、当然逆走はNGだったのだが、これまでは歩道がない道路にある路側帯(一本線で車道と区分された歩行者や自転車の通行スペース)では、双方向に通行できた。

 しかし、12月1日から、路側帯を走る場合も道路の左側部分に限られることになった。

 違反した場合は「通行区分の違反により3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になるという。


 また、警察官が基準に適合したブレーキを備えていないと認められる自転車を停止させ、応急のブレーキ整備や運転継続の禁止を命令できるようになる。警察官の停止に従わなかったり、検査を拒み、妨げた場合には、これまた5万円以下の罰金となるという。

 自転車といえど、道路交通法できっちりルールが決まっているもの。その割に、ルールを守る人が少なく、事故が多発していたため、今回の改正に繋がったといえる。

 うっかり忘れてたでは済まされないので、注意しよう。】
バイクに乗っていると自転車の逆走は怖かったんですよね。自転車帯が出来ればいいんだろうけど!