goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

花沢さんの声、花沢さんの声、変わった? 「サザエさん」1月4日放送回、ネットで話題に

2015-01-16 16:09:24 | 日記
花沢さんの声、変わった? 「サザエさん」1月4日放送回、ネットで話題に

【The Huffington Post2015年01月05日 18時48分 JST
フジテレビの人気アニメ「サザエさん」の登場人物、花沢さんの声優が1月4日の放送回で突然変わり、Twitterなどネット上では「声が変わっていてビックリ」などと驚きの声が出ている。番組最後の紹介では、これまで演じていた山本圭子さん(71)の名前ではなく、一龍斎貞友さんに変更されていた。】

サザエさんもみんな年をとったやろうし、声優さんたちもいい老人になられたのではないか!


eltha 正月の胃腸疲れは「七草粥」で簡単リセット 2015/01/06 11:10

2015-01-15 19:40:22 | 日記


 【休み前はあれだけ心に決めていたのに…今になって、年末年始の暴飲暴食に罪悪感を抱いている人は少なくないはず。そんなあなたに、オススメしたいのが「七草粥」。無病息災や五穀豊穣を願い、1月7日の朝に食す習慣があることはご存知だと思うが、“正月ボケ”した体をリセットするのにもピッタリ。

 七草粥には、“春の七草”(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れるのが基本のルール。これには、春の始めに芽吹く七草に邪気を払う効果があるといわれているほか、『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス社によると、7種それぞれに薬効があり、胃腸や体内バランスを整える効果が期待できるんだそう。

 例えば、“ぺんぺん草”の愛称でもお馴染みの「なずな」や「はこべら」には、利尿作用があるといわれておりデトックス効果を高めるのにひと役。カブの葉部分を指す「すずな」は、カルシウム、鉄などのミネラルやビタミンA、C、Kを豊富に含み、胃腸の調子を整えるのに優れているそう。

 作り方は簡単。塩で味付けしたお粥に、細かく切った七草を混ぜてサッと煮込むだけ。七草を揃えるのはヘビーという人は、三つ葉や春菊、ほうれん草、小松菜など、手に入りやすい食材で代用してもOK。ほうれん草など、アクの強い食材は、別鍋で茹でてから加えるとおいしくできるんだとか。

 変に格式張らなくても、『春の桜七草』(こだま食品)や『味の素KK 白がゆ』(味の素)などのレトルト食品を活用すれば、忙しい年始でも手軽に作ることが可能。あっさり味の七草粥で、乱れた食生活を正してみて!】

正月、一月も後半戦に突入と言ったところでしょうか?
飲み過ぎ食べ過ぎの人もそろそろ体調を整えてくださいね。でも今日は花金!明日からにいや、月曜日からにしょうかな(´・ω・`)



トヨタ、20年ぶり「センチュリー」全面改良へ

2015-01-15 09:58:13 | 日記
【トヨタ、20年ぶり「センチュリー」全面改良へ
yu_ps13
1: 夜更かしフクロウ ★:2015/01/04(日) 14:30:20.94 ID:???.net

http://www.chukei-news.co.jp/news/201501/03/articles_24302.php

 トヨタ自動車は、最高級車「センチュリー」を2017年に全面改良する方針だ。
全面改良は20年ぶり。電気モーターとガソリンエンジンを併用するハイブリッド車にする。現行のガソリンエンジン(排気量5000cc)より燃費性能を大幅に向上させる。国内外の要人や経営トップが愛用する、現行車種の重厚な外装や豪華で気品に満ちた内装も、改良を加えて新型車に継承する。トヨタ自動車東日本東富士工場(静岡県裾野市)で月20台前後を生産する計画だ。

 匠(たくみ)の技を結集し、日本のモノづくりの粋を極めたセンチュリーは「トヨタの象徴」(幹部)。トヨタグループの創始者、豊田佐吉翁の生誕150周年の節目でもある17年に、3代目となる新型車を発売する。

関連ニュース:【東京モーターショー11】トヨタ センチュリー を超える高級車を (2011年の記事です)
http://response.jp/article/2011/12/01/166353.html

【自動車】トヨタ 20年ぶり「センチュリー」全面改良へ [2015/01/03]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1420349420/ 】

天皇陛下の乗られる、車はなかなか変えることはないのでしょうね。


「色のルール化」で月間スケジュールをつけてみる プレジデント 1月3日 10時15

2015-01-14 05:12:46 | 日記


【写真を縮小多機能ペンを使った「色のルール化」で、メモを情報として活かせるようになる。
■大切ななメモが埋もれない「色のルール化」

 手帳にメモする習慣がつけば、手帳を活用できるようになる、と思っている人は少なくありません。ところが、手帳にメモする習慣がついても、メモを情報として十分に活かせていない人も結構います。たとえメモ魔になれたとしてもです。これは大切なメモがほかのメモに埋もれてしまうことがあるからです。これでは手帳をつける意味が半減してしまいます。

 手帳のメモを情報として活かすには、視認性を上げるといいでしょう。

 具体的な方法としては、黒、青、赤の3色が1本になった多機能ボールペンでメモするのです。このとき、なんとなく感覚で色を使うのではなく、色のルールを決めて使ってください。

 たとえば、「黒が普通」「青が重要」「赤が注意」といったように決めておくのです。これならメモの性質がひと目でわかり、大切なメモほど目立つようになります。ただし、青と赤でメモするときは、「とくに大切なメモ」に絞ってください。そのほうが色のルールの効果が高まります。

 さらに事実と自分の所感を明確に分けてメモしたい人は、黒、青、赤、緑の4色が1本になった多機能ボールペンを使い、「緑が所感」としてメモすればいいでしょう。仕事とプライベートのメモがひと目でわかるようにしたい人は、「緑がプライベート」とするのも手です。

 お勧めの多機能ペンとして、滑らかな書き味、鮮やかな発色を追求したい人は「ジェットストリーム」(三菱鉛筆)、メモを書き直すことが多い人は「フリクションボール」(パイロット)を使うといいでしょう。どちらも雑誌の手帳・文具特集などで、長年高い評価を得ているボールペンです。

 この色のルールは、スマホで手帳アプリを使っている人にも効果があるので、試してみてください。


写真を縮小
未確定の予定を管理するのに欠かせない「ミニ付せん」。
■未確定な予定は、ミニ付せん管理がオススメ

 さらに色のルール化の効果を高めるには、未確定の予定は小さな付せんにメモして、月間スケジュール欄の該当する日に貼っておくといいでしょう。未確定の予定と確定の予定が一目瞭然になります。そして、未確定の予定が確定すれば、手帳にメモするのです。これなら、うっかり未確定の予定と確定の予定を間違えることがなくなります。また、未確定の予定を確定させるのを忘れてしまう、といったこともなくせます。

 お勧めなのは、25×7.5mmサイズの赤、青、黄、緑の付せんが入った「ポスト・イット スリム見出しミニ」(3M)です。私の場合、「黄が普通」「青が重要」「赤が注意」「緑がプライベート」として使っています。小さな付せんですので、メモするときは手帳にメモするのと同様、自分がわかる範囲で省略すればいいでしょう。たとえば、「12月22日15時からプレジデント社で打ち合わせ」という仮予定をメモするなら「プレ打15時~」とし、12月の月間スケジュール欄の22日に貼っておけばいいのです。

 ただ、出先でもメモできるよう、何種類かの付せんを持ち運ぶ場合、携帯しにくいものです。ミニ付せんの場合、紛失する恐れもあります。この問題は、手帳に差し込んで携帯できる付せんケース「ポスト・イット 手帳用ケース ポータブルシリーズ」(3M)を使うことで解消できます。

 使い方は、携帯したい付せんを20枚ほどの束で剥して貼りつけておくだけです。もちろんほかの好みの付せんを貼っておくこともできます。かさばることなく手帳とともに携帯できるため、自分の机以外の場所でも、必要に応じてすぐに付せんが使えるようになります。

フリーランスライター 桃山透=文】

手帳を付けるのも大変だけど、これに色分けや付箋をつけたりも大変だろうな。でもここ迄やっておくと手帳の効果が後で出てくることでしょう。


男なら年末休みに「アクアパッツァ」を作りやがれ

2015-01-08 04:40:20 | 日記

【まとまった休みができた時にチャレンジしたい男料理第2弾。かたまり肉に続いて、ご紹介したいのが「アクアパッツァ」です。イタリアに伝わる豪快な漁師料理をこの機会にぜひ習得しましょう!!

■「アクアパッツァ」って、なんだ!?

「アクアパッツァ」とは、南イタリアの郷土料理。鯛やすずき、かさごなどの白身魚をまるごと鍋に入れ、トマト・貝類・オリーブ・にんにく・ハーブ・ケッパーなどの豊富な具材と共に、白ワインと水で煮て作る豪快な漁師料理でもあります。トマトや貝、その他香辛料の旨味と香りがグツグツと煮ることで渾然一体となり、魚の旨味をより一層引き立てくれるのです。

その名は「アクア=水」「パッツァ=暴れる」ということから「暴れ水」という意味があります。というのも、漁師が船の上で作るため、船の揺れで鍋の中が激しく揺れることに由来しているのだとか。作り方も由来も豪快なアクアパッツァは、伊達男の国の"キング・オブ・男料理"と言えるかもしれません。

■自宅キッチンで作る、フライパンde簡単アクアパッツァ☆

自宅で作る場合には、フライパンを使うのが調理も後片付けもしやすく便利です。魚の下処理さえしっかり行えば、あとは具材と調味料をドカンと投入して、煮るだけで完成。シャンパンでも片手に、出来上がりを優雅に待ちましょう。】

魚一匹の餡かけみたいですね。
たまには、ワイン、シャンパンが良さそうです(´・ω・`)