goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1個15万円!最高級の駅弁「日光埋蔵金弁当」が来年1月また食べられるぞ!

2013-12-16 06:11:25 | 日記
【1個15万円(税込15万7,500円)で話題になった日光鱒鮨本舗の「日光埋蔵金弁当」。このお弁当はその価格もさることながら、製造数の少なさから、めったに食べられない商品として知られています。


日光鱒鮨本舗の「日光埋蔵金弁当」
1個15万円です
家賃並み!

お値段の秘密は、お弁当箱にあります。このお弁当箱には日光の伝統工芸「日光彫」による装飾が施されているのです。

日光彫は、日光東照宮を造営するために全国から集められた彫刻師達が余技に作ったのが始まり。その伝統の技法をお弁当箱に対して惜しげもなく投入したのが、「日光埋蔵金弁当」のお弁当箱というわけです。

日光埋蔵金弁当のお弁当箱とお箸は、創業百年「村上豊八商店」による日光彫、漆塗りの作品。中に詰められたお料理を食べた後もお弁当箱として使える、一生ものの芸術品です。


村上豊八商店による日光彫り、漆塗りのお弁当箱とお箸
豪華!

この豪華なお弁当箱に詰められているのは、「日光鱒寿し」「日光姫寿し」「ばらちらし(北海道産たらばがに使用)」「ステーキ(A5 ランク とちぎ和牛ヒレステーキ)」「車海老の塩焼き(九州産車海老使用)」「キャビア(ベルーガ)」「揚巻きゆば(日光市 松葉屋 国産大豆使用)」「日光刺身ゆば(日光市 松葉屋 国産大豆使用)」「漬け物(日光市 けっこう漬け)」と、やはりとても豪華なお料理。産地偽装などはありませんよ!

このめったに買えない「日光埋蔵金弁当」が、購入できるチャンスがもうじきやってきます。

日光鱒鮨本舗さんによれば、日光彫のお弁当箱が12月中に4個完成するのだそう。そのお弁当箱を使用した「日光埋蔵金弁当」が、京王百貨店新宿店が 2014年1月9日から21日まで開催予定の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(通称「駅弁大会」)」で販売されるのだそうです。

駅弁大会で「日光埋蔵金弁当」を購入するには、京王百貨店が近日開設する特設サイトでの予約が必要。予約期間は、12月25日午前10時から1月8日午後4時まで。予約は数量限定で、限定数に達し次第終了するそうです。

「日光埋蔵金弁当」はその他、東武日光駅でも購入可能。この場合は、事前に日光鱒鮨本舗に電話で予約を入れる必要があります。こちらも数量限定での受付となるそうです。

「日光埋蔵金弁当」には1,500円の商品もあります。これは日光鱒鮨本舗の人気駅弁4種類の一番美味しいところを満載したお弁当。日光彫のお弁当箱はいらない、という人におススメの商品です。東武日光駅で購入可能ですが、事前に日光鱒鮨本舗さんに予約が必要。1日限定20食の販売です。


1,500円の「日光埋蔵金弁当」

その他、日光鱒鮨本舗さんは「日光鱒寿し」も販売しています。価格は1,260円です。


「日光鱒寿し」1,260円】
15万円の駅弁ですか?一回ぐらい食べて見たいですね。でも、弁当箱が高いのですね。

かわいすぎてもったいない……でも食べたい!! 「トトロのシュークリーム」を食べてみた

2013-12-15 07:38:44 | 日記
【 「かわいすぎる」とネットで評判の「となりのトトロ」をモチーフにしたジブリ公認シュークリーム。見ているだけでほっこりしてしまう。味も気になるところだし、実際に食べてみようと、お店へ買いに出かけた。


ネットでちょこちょこ話題になる「となりのトトロ」のシュークリーム
ジブリの世界観を体現したお店にうっとり
 下北沢駅(東京都世田谷区)から新代田駅の方向へ歩いて7分ほどのところに、ジブリアニメを彷彿(ほうふつ)とさせる建物がある。その1階が「白髭のシュークリーム工房」だ。外にはトトロのシュークリームが3つ描かれた、かわいらしい木の看板が丸太の上に固定されている。今日はこの定番らしき3つのシュークリームをゲットして帰りたい。



お店の外にはトトロのシュークリームの看板
 知人から「少量生産かつ人気なのでお客さんが並んでいることもある」という前情報をもらっていたため、気合を入れて午前10時半のオープン直後に出向いたところ、幸いなことにお客さんの列はまだできていない。早く来てよかったと胸をなでおろす。

 外のテラス席がなんとも味わい深くていい感じ……とキュンとしながら、店内へと足を進める。玄関に入ると「となりのトトロ」のイラストやパズル、グッズ、ネコバスのぬいぐるみなどが飾られている。あぁ、トトロの世界観に浸れるって幸せ。


 お店のドアを開く前に「OPENしています」と書かれた札が目に入る。ここでもトトロシューのイラストが。何から何までかわいすぎるぞ……と外からここまでの間で満足気味な自分に気づく。さて気になる店内は!?


ひとつひとつ表情が異なるトトロたちに癒される
 緑と白のナチュラル感あふれる店内に入ってみると、森の中にあるおしゃれなカフェを訪れている感覚でなんとも落ち着く空間が広がる。トトロのシュークリーム以外にも窓辺には、葉っぱをモチーフにしたクッキーやクリスマス限定ボックスなどが並ぶ。その付近にはサツキやメイなど「となりのトトロ」でおなじみのキャラクターがさり気なく置かれていて和む。

 さて、いよいよ目的のトトロのシュークリームだが、少量生産かつ開店直後ということもあって、ショーケースに並ぶ数は少なめだ。大量生産が難しいのは、トトロならではの複雑な形をしているからだとか。


ショーケースから見つめるトトロがかわいい

 それにしてもリアルにトトロ! すべて表情が微妙に異なるところもまた、なんとも言えない愛らしさ。ひとつひとつ丁寧に手作りされていることが伝わってくる。

 今回はオールシーズン購入できる「カスタードクリーム」(緑色の葉、390円)、「キャラメルバナナクリーム」(ピンクと黄色の帽子、430円)、10~12月限定の「マロンクリーム」(茶色の葉、430円)を1つずつ購入。ワクワクしながら帰路につく。


カスタードクリーム(下段)、キャラメルバナナクリーム(上段左)、マロンクリーム(上段右)
香ばしい香り立ち上るトトロシュー、各クリームも個性的で絶品
 帰宅後は待ちに待ったトトロたちとの対面。白い箱にはトトロのシールが付いており、こうしたささやかな心遣いにもキュンとする。箱から取り出して3つのトトロを皿に並べると、ますます愛おしさがアップ。食べるのが惜しくなるかわいさのあまり、しばらく撮影に没頭したので、彼らの写真をご堪能ください。


 そろそろ食べることにする。しかし、そのままだとトトロの中身が伝わりにくいので、口元にナイフを入れて、ニカッと笑ったトトロにしてみた。どのトトロにもクリームがたっぷり詰まっているのが分かる。


 まずはベーシックな「カスタードクリーム」からいただく。バニラビーンズ入りの濃厚なカスタードクリームはクセになる味わい。北海道産のフレッシュな生クリームも入っているけれど、甘すぎない大人な味を楽しめるのが魅力的だ。

 次は「キャラメルバナナクリーム」だ。香ばしいカラメルクリームに、ソテーされたバナナが独特な「熟れ感」を加えてくれる。ゴージャスな味を楽しみたい人におすすめだ。

 最後は季節限定の「マロンクリーム」。クリームの中に熊本県産の和栗がぜいたくに、ゴロゴロと粒のまま入っている。ほっくり感が素晴らしい。栗の渋皮煮も加わり「固形感」がアクセントになっている。

 気になるシュー皮の食感は、しっかりとしていて固め。ほかでは味わったことのない香ばしい香りが立ち上るのも特徴だ。あぁ、おいしかった。ごちそうさまでした。


 お土産としてもよろこばれること間違いなしのトトロのシュークリーム。下北沢駅または新代田駅、世田谷代田駅から近いので、皆さんも足を運んでみては?】
こんなトトロのシュークリームがあるんですね。でも食べるのには勇気が必要かな^o^

【グルメ】肉肉ラーメンによる肉肉ラーメン好きのための肉肉ラーメンを食べる

2013-12-14 08:46:59 | 日記
【とにかく肉が食べたい!! ラーメンも食べたい!! だけどチャーシューじゃなくて牛肉が食べたい!! そんな人にピッタリなのがラーメン店『肉肉ラーメン』の肉肉ラーメンだ。ここの肉は豚肉ではなく牛肉で、しかも大ボリュームなのだ。実際に行ってみた。

・オープンしたばかりのラーメン屋
東京都新宿区にオープンしたラーメン店『肉肉ラーメン』。2013年12月9日(月曜日)にオープンしたばかりだが、数日前から店頭で告知していたため、オープン前から行列ができていた。この周辺はオフィス街なので、新しいランチの場を探しているサラリーマンが多く、並んだ人たちもスーツ姿が多かった。

・味はタレと塩から選べる
メインのラーメンは肉肉ラーメンで、牛肉がたっぷりと入った特徴的なラーメン。味はタレと塩から選べる。までる焼き肉じゃないか! 肉の量はスタンダード、ダブル、トリプルの3種類。今回はダブルとトリプルを注文してみた。味付けはタレ。ちなみに麺は無料で大中小を選べる。

・激しく評価が分かれそう
肉には非常に濃い味付けがされているものの、それはけっしてネガティブに直結しない。スープがアッサリとしているため、麺やスープと合わさることによりベストな濃さになるのである。とはいえ、牛肉の特徴的な味がラーメンに合わないと感じる人もいるはずなので、ここは好き嫌いによって激しく評価が分かれそうだ。

・レモンをスープで砕いて酸味をプラス
オススメのトッピングはバターレモン。思ったよりもアッサリな味を濃厚にしてくれるだけでなく、レモンをスープで砕いて酸味をプラスすると後味がしつこくない爽やかな風味が生まれる。麺特有の雑味をスープから感じたが、洗練されればなくなるレベルなので次回に期待。

・センセーションを起こす味になるかも!?
新宿はラーメン激戦区だ。正直なところ発展途上の味だと感じたが、ここに「上品さ」と「さらなる後味の良さ」がくわわれば、この地域でセンセーションを起こす味になるかも!? 「牛肉とラーメンが好き!!」という人は経験として食べてみるといいかもしれない。なによりも店員さんの笑顔と元気が気に入った!!】
普通のチャーシュウじゃ物足りない人は多いのではないだろうか?
自分は牛肉と豚もいいけど、猪肉いりがあったら最高かもしれません^o^

・今回ご紹介した飲食店の詳細データ
店名 肉肉ラーメン 西新宿店

「一升瓶ビール」に正月ver.、1本1本の瓶に“水引飾り”付けた特別版。

2013-12-13 06:24:07 | 日記
【サンクトガーレンは12月6日から、累計4万本を販売している「一升瓶ビール」の“お正月バージョン”の販売を開始した。販売ルートは同社ネットショップやサンクトガーレン取扱店など。ラインアップは「金」「クロ」の2種類で、価格は各2,800円、2本セットが4,620円(税込み/送料込み)。



「一升瓶ビール」は同社が2010年5月より製造・販売しているビールで、2013年11月時点の累計販売本数が4万本を突破した商品。その名の通り、一升瓶入りの1.8リットルのビールだ。

一般的に地ビール会社が主に販売しているのは330mlの小瓶サイズだが、同社には「それでは日本の冠婚葬祭につきもののお酌が出来ないため、大瓶を発売して欲しい」との要望が寄せられ、“究極のお酌ビール”として考案したのが「一升瓶ビール」だという。

ラインアップはシンプルなゴールド色のビールの「金」と、コク深い黒ビールの「黒」の2種類。ラベルにはビールでは珍しい和紙を使用し、「感謝」の2文字を配している。今回登場した正月バージョンは、1本1本の瓶に“水引飾り”を付けた。 】
ビールの一升瓶は珍しいですねー
これだったら、シャクをするのも便利かもしれません^o^

ラムレーズンサンドがアイスに、小腹を満たしたい時にもピッタリ。

2013-12-12 06:06:59 | 日記
【森永製菓は12月9日から、ボリュームがあり食べ応えのある「ラムレーズンサンドアイス」を発売する。価格は168円(税込み)。】

焼き菓子と組み合わせたアイス市場が伸長する昨今、今回登場する「ラムレーズンサンドアイス」は、しっかり甘いものが食べたい、小腹を満たしたい人にピッタリのアイスだ。

ラム酒の風味をプラスしたバニラアイスを、しっとりほろほろ食感のバター風味のクッキーでサンド。アイスには噛んだときにしっかりと味を感じる、ラム酒で漬けたレーズンをミンチ状にして入れている。
ラムレーズンのチョコレートが好きなものにはたまらなそーなアイスですね。早速ですが、人気買って見なくては^o^