goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モスにくまモンの「揚げたてポテチ」 トマトディップソース付きなんだモン! えん食べ

2013-12-21 07:26:21 | 日記
【モスバーガー各店で、人気キャラクター・くまモンとコラボした「モスじゃがチップス トマトディップソース付き 熊本県産トマト40%使用」が、12月26日に発売される。価格は280円。


熊本県産トマトを使っているんだモン

モスじゃがチップスは、注文を受けてから揚げて提供されるポテトチップス。14時から閉店までの時間限定で販売されている。

今回は、熊本県産トマトを使ったトマトディップソース付きのメニューが登場。トマトピューレー、白ワインビネガー、ガーリックペースト、オリーブオイルなどがミックスされており、さっぱりとした酸味が特徴のソースに仕上がっているとのこと。くまモンをあしらったパッケージ袋で提供される。3月下旬までの販売予定。


パッケージ袋イメージ

なお、同メニューの発売にともない、「モスじゃがチップス」のみの販売は終了するとのこと。】
ここでもくまモンですか!熊もん効果はすごいもんですね。

チョコミント味ビール”誕生、飲んだ後口はスースーと爽快に。

2013-12-20 07:01:12 | 日記
【神奈川県厚木市の地ビールメーカー・サンクトガーレンは2014年1月10日から、チョコレート風味ビール“チョコビール”を4種発売する。これまでも毎年バレンタインシーズンなどに向けて“チョコビール”を発売してきた同社だが、今年は“チョコミント味”のビールが初登場だ。



サンクトガーレンの“チョコビール”は、チョコレートを使った甘いビールではなく、ビールの材料のみで造ったビターなカカオのような風味のビール。通常ビールに使う麦芽(ベース麦芽)は約85度で焙煎、きつね色をしているが、一方でこのビールに使う麦芽は約160度の高温で焙煎している。

ベース麦芽が焦げる寸前の状態で、色はダークな茶色。かじるとほろ苦いビターチョコのような風味がすることから“チョコレート麦芽”と呼ばれ、その“チョコレート麦芽”がもたらすダークな色や、カカオのような香ばしい香り、ビターチョコやコーヒーを思わすほろ苦さを最大限に引き出したのがこの“チョコビール”というわけだ。

今年初登場の「ミントチョコレートスタウト」(アルコール6.5%/容量330ml/525円)は、チョコレート麦芽を使用した黒ビールに、20Kのペパーミントで風味付けをしたビール。ビールの香りと苦みの基になる主原料“ホップ”とペパーミントは同じハーブの仲間のため、主に香り付けに使うアロマホップの一部をペパーミントに替えて仕込んだ。香りも、飲んだ後口にもスースーとした爽快感が楽しめる。



ほかに2006年より毎年バレンタインシーズンに限定販売している「インペリアルチョコレートスタウト」(アルコール9%/容量330ml/630円)、オレンジピールにチョコレートをコーティングしたお菓子“オランジェ”をイメージした「オレンジチョコレートスタウト」(アルコール6.5%/容量330ml/525円)、エスプレッソのように濃厚な黒ビールにバニラの甘くやさしい香りを溶け込ませた「スイートバニラスタウト(バレンタインラベル)」(アルコール9%/容量330ml/450円)がラインアップされている。 】
バレンタイン前になるとチョコレートが出てきますね。
このビール甘いのかと思ったら、甘くないとか、黒ビールのようなものかな?

覚えておきたい「おせち料理」に隠されている大切な意味

2013-12-19 06:05:51 | 日記
【ひとつずつの品に大切な意味が込められているおせち。仕込みにはある程度の時間がかかりますが、まとめて丁寧に作ってしまえばお正月は炊事の心配をせずゆっくり過ごせますね。

彼と初めて過ごすお正月なら、時節のお料理も作れる家庭的な面をアピールして、婚活の最後の一押しにしてみては?

今回は、そんなおせち料理の意味を特集してみました。寝正月になってもこの食材なら冬太りを防げそう!?



■重箱とお料理の意味



(1)一の重 - おせちの主役、祝い肴の段です。

・かずのこ

 二親健在という意味もあり子宝に恵まれるという縁起もの。

・田作り(ごまめ)

 いわしの佃煮。いわしが畑の肥料にされていたことから五万米とも。

・黒豆

 ”勤勉”と”丈夫”というふたつの意味があります。

・たたきごぼう

 ごぼうのように深く根を張り子孫繁栄を願います。身を開いて叩くことで開運を。

・伊達巻き

 書物や掛け軸のようにくるくる巻かているため、知識や文化の発展を願う意味が。

・紅白かまぼこ

 紅は魔除け、白は清浄を意味し、おめでたいものです。

・栗きんとん

 勝ち栗とも呼ばれる縁起物、金色に輝く金団は豊富な財政を願います。

・昆布巻き

 ”よろこぶ”と”こんぶ”をかけ、喜び一杯の年を願います。



(2)二の重 – 海の幸の焼き物を豪華に飾ります。

・エビ

 海老のように腰が大きくまがるまでと長寿を願ったものです。

・ブリ

 成長ごとに名前が変わる出世魚で出世を願います。

・タイ

”めでたい”とかけてお祝いの魚として使われます。



(3)三の重 – 煮物を中心に食べごたえのあるものを。

・レンコン

 穴があいたレンコンを覗けば将来の見通しがたつ、という願いを込めて。

・サトイモ

 小芋が連なって収穫されるため、子孫繁栄の象徴として。

・くわい

 大きな芽がでた様子から”めでたい”という意味があります。



(4)与の重 – 酢の物や和え物、箸休めとして。

・紅白なます

 赤いにんじんと白い大根でお祝いの意味と、根菜であることからしっかり根を張るという意味も。

・菊花かぶ

 邪気を払うとして菊は不老長寿の象徴に。

・ちょろぎ

 ”長老木”または”千世呂木”とも書き、長寿を願います。



(5)五の重 – 空のままでなにも入れない

控えの重とも呼ばれ、神様から授かった福を詰めるため、空のままにしておきます。



■祝い箸を使う

年神様をみんなでお迎えして、一緒に食事をすることで新年の幸せを授かりましょう、というのがおせちの目的です。すみずみまで形式通りにしなくても、その気持ちがあれば十分なのですね。

言葉の響きを大切にしてきた日本人なので、”四の重”ではなくて”与の重”とするのは、四にまつわる縁起の悪さを排したためです。古き良き日本の風習を大切にしたいですね。



最近はきちんと具材が揃ったものが通信販売でも入手できます。食材にどんなお祝いの気持ちがこもっているのかを知れば、楽しいお正月が過ごせそうですね。】
おせち料理は色々な食材があるけど、全部意味があって使っているんですね。今年の正月は病院だったけど、来年はどうやらうちで過ごせそうです^_^

下が丸見え、超ガクブルなシカゴの空中バルコニー

2013-12-18 06:08:17 | 日記
【地上100階を超える高さのビルがあったら、窓から見える景色を楽しむだけじゃなく、床下をシースルーにして宙に浮いてみたい、と思うのは当然ではないでしょうか。




イリノイ州はシカゴにある、地上442メートル、108階建ての超高層ビル「Willis Tower」の103階には、まさしくそんなガラス張りのスカイデッキがあるんです。




ガラスの箱で出来たバルコニー。壁も床も天井もすべてが透明ですので、立っても座っても寝転んでも、まるで宙に浮いているかのよう。




大勢が訪れるこのガクブルな観光名所、コワイと感じるか楽しいと感じるかはあなた次第です。以前にルーミーで紹介した中国の「もはや恐怖でしかない天空の路」よりは怖くはないと思いますが…。】
高所恐怖症の人には怖いでしょうね。スカイツリーにはないのかな?

スシローのカレーがハンパじゃなくウマすぎる件 / スシローは間違いなく日本一うまいカレーを出す

2013-12-17 06:07:07 | 日記
【日本一美味しいフライドポテトを提供する寿司屋として知られる、105円均一の回転寿司といえば『スシロー』である。

あまりにフライドポテトとうどんがウマすぎるので寿司を食わずにそれだけ食って帰るというスシローマニアも続出するスゴい店だが、これまたスゴい商品をスシローが出してきたぞ。

・スシローの絶品カレー
それはなんとレトルトカレー。寿司屋がカレーなんて普通ではない。スシローがついにおかしくなったのかと思いきや、パッケージには「スシローの絶品カレー」と書かれており、スシローのガチさがうかがえる見た目となっていた。

買い方としては電話やFAXで注文することも可能だが、お店に在庫があれば普通に寿司を食べ終わったあとや直接お店に行って、カレーだけ買うということもできるらしい。ということで近所のスシローに行き、ポテトを食べるついでにカレーも買うことにした。

・1人前273円
気になるお値段は1人前273円となっており、スーパーで売っているやや高級なレトルトカレーと同じぐらいの金額。市販のレトルトカレーでもこのぐらいの値段を出せば美味しいものは山ほどあるが、いったいスシローはどうやって差別化を図っているのだろうか!?

湯煎してライスにかけ、パクっと食べてみると……うっ、ウマい! ややビターでコクがガツンとくるカレールーに、溶けた牛肉が合わさり絶妙な完成度になっているぞ! 量は少な目だが、カレーとしての美味しさについてはハイレベルである。

・カレーうどんにしたり具を足しても絶品
また、コクがかなりあるので、パッケージに描かれていたように出汁で割ってカレーうどんにしても美味しいはず。ルーの味が素晴らしいので、ハンバーグやステーキを載せて豪華なカレーにしても素材の味に負けない美味しいソースとして役立ってくれるだろう。

現段階では、スシローは間違いなく日本一うまいカレーを出す寿司屋であると断言しよう。スシローに行ったらポテトとうどんで腹を満たし、帰りにカレーを買って帰る。コレこそがスシローマニアがおススメする、スシローの正しい使い方だ。もちろん寿司も美味しいが、寿司食ってる場合じゃないぐらいポテトとうどんとカレーがウマいのである。】
ヘェ~ スシローのポテトチップスも美味しいけどカレーも美味しいのだろうか。ぜひ一回食べて見なくてはならない。