goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

何これ頭いい!! マジで使えそうな 「スナック菓子をスタイリッシュに 湿気から守 る」ライフハック

2014-11-05 09:14:55 | 日記

【スナック菓子が湿気てしまったときの悲しみと言っ たらない。

小学生の頃、「湿気ったポテチはモヤシ一緒に炒め て食べると美味しいのさ!」 「きゃースゴイわ、主 人公君☆」みたいな漫画を読んだことがあるが、私 はリ メイクしたいのではなくスナック菓子として食 べたいのだ。

古今東西、湿気対策はたくさん存在するが、あるモ ノを使えばスナック菓子をス タイリッシュに湿気か ら守ることができるらしい。洗濯バサミや輪ゴムな んか より断然カッコイイぞ!!

・スナック菓子にアレを装着! この方法は韓国のネットユーザーがネット上に公 開 しているものだ。そこには開封した韓国版かっぱえ びせん的なお菓子が写っ ている。その袋の部分を よーく見てほしい! な、なんと袋の表面にウエッ トテ ィッシュなどについているパコパコしたプラス チックのフタが取り付けられてい るのだ!

・なんかカッコイイ……!! あのパコパコしたフタは、元々ウエットティッシュ を 乾燥から守るもの。だが外気の進入を防ぐという 点では、乾燥防止だろうと湿気 防止だろうと変わり はない! これならワンタッチで開け閉めできる し、洗濯バ サミや輪ゴム、100均グッズよりなんだ かカッコイイぞ!!

使い終わったら、すぐに捨てていたウエットティッ シュのフタにこんな用途があ ったとはまさに目から ウロコ。取り付け方の解説はないが、両面テープで つけ ればイケそうだ。これは、ちょっと試してみた いライフハックである。

参照元:bboom.naver.com(韓国語) 執筆:沢井メグ】

一袋食べるには多すぎるときには、結構役に立ちそうですね! 食べ始めたら止まらないかっぱえびせんには不要か?

乾電池99本が動力源、小坂鉄道が 1日だけ復活 秋田

2014-11-04 10:26:17 | 日記

【総合電機メーカーのパナソニック(本社・大阪 府)は2日、秋田県大館市の旧 小坂鉄道で、単1形 乾電池で電車を走らせる「エボルタ電池鉄道 廃線 1日復活 チャレンジ」に挑み、目標の約8・5キロ を走破した。

車両は、パナ社と県立大が共同開発した特殊段 ボール製のオリジナルで、定員( 10人)を含んだ 総重量は約1トン。乾電池エボルタ99本を動力源 に、午後 0時45分、旧雪沢温泉駅付近を出発し た。旧御成町踏切付近のゴールまでの間 、4カ所の 停車地点が設けられ、地元小学校の児童たちが5人 ほどのグループ に分かれ、交代で乗り込んだ。

電車は、紅葉や田園風景の中を時速6キロでのん びりと進み、乗り込んだ児童た ちは、沿線で写真を 撮る人たちに手を振って笑顔を見せた。ゴールした のは約 2時間後。「おかえりなさい小坂鉄道」の看 板が出迎え、集まった住民たちが成 功を拍手で祝っ た。

電車に乗った同市立有浦小6年、赤坂由里亜さん (11)は「紅葉がきれいだっ た。乗り心地も静か で、何時間乗っても飽きない感じ。段ボールで走れ るなん てびっくりした」。旧小坂鉄道で運転手や車 掌を務めた日沼正美さん(67)は 、職員時代の制 服姿でチャレンジを見守った。「使われなくなった 線路に電車 が走り、ゴールできて感動的だった」と 話していた。

チャレンジは、エボルタの高性能を実証する試 み。大館市と小坂町を結び、20 09年に廃止に なった旧小坂鉄道は長い距離のレールが残され、市 の協力も得 られたため、実験場所に選ばれたとい う。(金山純子)】 総重量は1tは普通自動車より軽いけど乾電池だけで動かすとは? プリウスのEVは2km程度でPHVが20kmぐらい、ソーラーで蓄電しなが ら走るのが一番効率が良いのかな?

バナナの食べ頃はいつ?健康にもっ とも良いバナナの食べ時期を科学的 に検証 。

2014-11-03 09:43:00 | 日記


【ほとんどのバナナは輸入品で、植物検疫法の関係 上、青く硬い状態で日本に輸 入される。人によって はまだ熟す前の青いバナナが好きだったり、適度に 熟し ている方が好きだったり、完全に熟れきったバ ナナが好きだったりといろいろあ ると思う。

そういった好みはさておき、バナナは熟れるにつ れて栄養価が変化するのをご存 知だろうか?ここで は体に良いバナナの食べ頃ってやつを科学的見地か ら見て いこう。

バナナの中に含まれる酵素は、熟するにつれ、で んぷんを糖分に分解し続けてい る。その為、完熟バ ナナはほとんどのでんぷんが糖分に分解されている ので消 化にもよい。

ただし、いくつかの研究によれば、バナナが熟れ る過程でビタミンやミネラルは 減少してしまうそう だ。冷蔵庫に入れておいた方がいいのはそのため だ。

日本の研究者が最近面白い研究結果を発表した。 バナナは熟れるにつれて、抗酸 化物質と抗がん特性 が増加するのだそうだ。黄色い皮の上に黒い斑点 (シュガ ースポット)ができている完熟バナナに は、異常な細胞と戦うTNF(腫瘍壊死因 子)という 物質が含まれている。抗がん特性はシュガースポッ トの色が暗いほ ど強いらしい。さらに完熟バナナは 緑色のもぎたてバナナの8倍も免疫システム を高める 効果があることも明らかとなっている。

結論として、一番体に良いバナナは完熟バナナと いうことになる。だが、もしあ なたが2型糖尿病を 患っていたり、血糖値の急激な上昇を避けたい事情 があるの なら、完熟バナナにナッツバターを塗ると いいだろう。こうすることで脂肪が血 流への糖分の 吸収を抑えてくれるという。もしくは、まだ緑がほ んのり残って いるハーフグリーン、ハーフイエロー のバナナもお勧めだ。】

先日テレビでバナナにお湯かけると長持ちすると、放映してました! 腐る前ぐらいが一番美味しいのでしょうか?

おしゃれなサボテン!? いやいや、実 はパン職人が作ったおいしいカップ ケーキなんですっ!!

2014-11-02 08:38:45 | 日記

【観葉植物として人気のサボテン。独特のフォルムと 強い生命力に愛着を感じる 人が増えているようです が、勢いあまって「食べちゃいたい」ってぐらい好 き な人は、こちらもいかがでしょう!?

今回オススメするのは、サボテンをモチーフにした カップケーキ。サボテンらし さをめいっぱい残しな がらも、甘く仕上げたユニークなお菓子なんです!!

【実はパン職人が作ったケーキ!!】 このサボテンカップケーキを作ったのは、

ュー ヨークに住むパン職人でDIYも手がけるAlana Jones-Mannさん。彼女は独 特の発想でさまざまな アートを作っていますが、これは植物をモチーフに しち ゃうという大胆なアイディアで生み出されまし た。かといってサボテン風ではな くとってもリアル で、本物と間違えちゃう人がいても不思議じゃない のがすご いところ。

【自分で手作りできちゃうかも!?】 さすがパン職人って感じですが、あなたも作 れるか もしれません!! というのも一般的なお菓子作りの材 料で作ることができる からなんです。必要なのは、 フロスティング(バタークリーム)、グラハムク ラッカー、着色料、フォンダント(デコレーション 用のペースト)など。

ポイントは、材料に着色料で色づけする



【色づけとクリームの絞りがポイント】

こと。葉の 部分はもちろん緑色に!! それから口金などを上手に 使ってクリームを 絞り出して、サボテンの独特の形 と質感を出すこと。これはちょっと難易度が高 いで すが、うまくなればあの雰囲気が出せるようになる そうです。

ありそうでなかったサボテンカップケーキ。お友だ ちとの集まりに手作りして差 し入れたらみんな喜ん でくれそう!! 作るとなると練習が必要かもしれませ んが、 お菓子作りが好きな人は挑戦してみてはいか が!? Alanaさんのサイトにはレシピ も含めて紹介さ れているので、チェックしてみてくださいね!

参照元:Alana Jones-Mann 執筆=シナモン (c)Pouch

▼本物のサボテンと見間違えちゃう!!

▼食べるのがもったいないくらい

▼いろんなサボテンを作ったら楽しそう~

▼頭に花をのせるのがポイント

▼うま~く絞れたらこんなふうにサボテン感満載に!

▼手で形を作る技もマスターしてみてっ

オリジナル記事: おしゃれなサボテン!? いやいや、 実はパン職人が作ったおいし いカップケーキなんで すっ!! Copyright Pouch[ポーチ] / SOCIO CORPORATI ON. All rights reserved.】

パンには見えません!水を全くやらないでもいいけど、ケーキが腐るかな?

【試してみた】米を炊くときに“氷”を 入れたら本当に美味しくなった!

2014-11-01 09:51:29 | 日記

【新米が美味しい季節ですね。でもまだ古くなった米 が残っている人も多いので は?そこで、実はクック パッドでこっそり注目されている“氷”を使った炊き 方に 挑戦してみました☆…なんと、古い米が本当に 美味しく炊けたんです!

参考にしたレシピはこちら!

普段通りに米を研いだら、少なめの水量にし、氷2つ 投入します。たったこれだ けで、ツヤツヤのごはん が炊けるそうですよ♪

ごはんにツヤが出てモチモチした食感に♪ 古米などは水分が少なく、パサパサし た食感になり がち。しかも、風味も乏しく、本来のごはんの旨味 が味わえませ

モチモチとした食感になるとのこと

しかし、米を炊くときに氷を入れ ると、

ん。

。いった いどうして、美味しくなるのでしょうか?

沸騰するまでの時間にヒミツがありました! 美味しさのヒミツを探るべく、愛知 県名古屋市「尾 頭橋米穀店」にてお米マイスターを勤める井村美子 さんにお話 を伺いました。

「昔から“お米は冷たい水で炊くと美味しい”と言わ れていて、私も母から教えて もらったんですよ。お 米は沸騰するまでの時間がゆっくりですと、甘みが 増す と言われています。また、炊く前にしばらく冷 水に浸しておくと、芯までしっか りと吸水するので オススメです」。

ということは、炊く直前に氷を入れて水温を下げる 方法は、理にかなっているこ とがわかりますね!

実際に試してみました☆ 古くなった米を一合用意。

いつものように研ぎます。普段通りでOK♪

少なめの水にして氷を投入! 冷蔵庫で作った氷を用意しました。

氷を入れた状態で、1合分の水量に調整します。

通常のコースを選んだら、炊飯開始!

ついに炊きあがり!…試食の結果は!?

心なしかツヤがあり、粒がふっくらしています。は たして…。

なんとモチモチした食感に!普通に炊いたときには パサパサしていた米が、

がちゃんと味わえる美 味しいごはんになりました♪

氷を入れるだけで、とっても美味しくなる炊き方。 冷凍庫で作った氷でできるの で、すぐに試せます ね。もちろん新米でも活用できる裏ワザです ♪(TEXT:八 幡啓司)】

古い米が美味しくなるコツはうれしいですね! 家にも古米がまだあったはずだけど、氷で美味しくなると助かります!