goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高知・はりやま町にみそラーメン専 門店「麺屋なかひら」-みそカツ ラーメンを全国に

2014-11-15 09:13:46 | 日記

【高知市はりまや町に11月1日、みそラーメン専門 店「麺屋なかひら」がオープ ンした。トッピングを 全部乗せた「全乗せ」 全文を読む 同店のオーナー中平さ んは、みそラー メン専門店の全国チェーン店で修業し、2012年4月 に独立。第1 号店となる一ツ橋店をオープンした。高 知のご当時ラーメンとして県民に親しま れる「みそ カツラーメン」を全国に広めようと、ラーメン ショーやラーメンエ キスポなどに勢力的に参加して いる。

同店のラーメンは、高知県産の素材にこだわる。 国産小麦を100パーセントの「 はるよこい」を使っ たもちもちの麺が特長で、スープには豚骨を炊き上 げた豚 白湯に高知県産の土佐前みそを合わせ提供し ている。

店内は、茶色を貴重とした落ち着いた雰囲気で、 カウンター10席、座敷4席の30 名の客席を構える。 メニューは、「赤みそカツらーめん」(1,080円)、 「赤み そらーめん」(780円)、「赤味噌炙り チャーシュー麺」(1,080円)、「土佐 のカツオまぜ そば」(850円)、「白みそらーめん」(750円)な ど。トッピン グを全部乗せた「全乗せ」(1,800円) は一ツ橋店のみのメニューとなっている 。「お土産 ラーメン」として加工食品も販売しており、四国内 のコンビニエン ストア、道の駅、サービスエリアな どで販売する。

オーナーの中平さんは「高知のご当地ラーメンで 知られる『みそカツラーメン』 を提供する店が繁華 街にはなかったのでオープンさせた。高知ソウル フードで あるみそカツラーメンを観光資源の一つと して、県外や海外に広めていきたい」 と意気込む。】 ラーメンにみそかつを載せたラーメンは見たことなかったですね~ 都城はみそカツが結構通販で売れているらしいから、ラーメンがソコソコ良けれ ば売れるかも?

1個5000円!超高級プリンの味

2014-11-14 09:46:51 | 日記

【今回試食した4商品。購入時には「カラメル」や「ラズベリー」

ソースから2種類を選べる 撮影/臼井大輔

ふだん、甘いものはあまり食べない。プリンもしか り。だが、

個5000円の超高級プリ ン」と聞けば「話のネタに食べてみたい!」と思う ので は?

これを製造・販売しているのは今年6月にオープンし たオンラインショップ「プ リン研究所」。所長の北 村佑介さんは言う。

【もっとおおきな画像や図表を見る】

「元々パティシエとして13年やってきましたが、小 麦粉アレルギーを発症した ため、ケーキを作り続け るのが難しくなったんです。その結果、たどりつい た のが小麦粉を使わないプリンという商品。材料が シンプルなだけに、ひとつひと つのセレクトにこだ わり抜きました」

現在14種類の商品を販売しているが、気になる

「おこい」(その他 のプリンは1個600~800円程度)。いったいどこに それほ どのコストがかかっているのか? プリンの 材料は卵と牛乳と砂糖くらいで、抹 茶を加えてもそ んなに材料費はかからない気が…。

「いえいえ、プリンの原価だけでも40%を超えてい ます。さらに、車で往復4時 間かけて千利休も愛した とされる大阪府内の『離宮の水』を汲みに行き、裏 千 家師範に教えてもらった技術で一杯ずつ丁寧に点 てた抹茶を使用するなど、手間 もとんでもなくか かっているんです」

北村さんいわく、「これにビンや梱包材などが加わ るので、正直8000円でも高 くないくらい」とのこ と。

他にも、国際プリン協会とコラボレートした「生粋 ~KISUI~」

リスタ界にもファンが多 いというエスプレッソコーヒープリン「プリンブレ ン ド」(600円)、天然バニラを使用したバニラプ リン「マダガスカル」

)などがある。

これらすべてを「えいやっ」と取り寄せ、試食して みた。

まず、注目の「おこい」は、おお、抹茶の気高き苦 みとプリン自体のやさしい甘 さがバランスよく同居 した逸品だった。

ら搾ったノンホモ牛乳と“幸せの青い卵”と呼ば れるチリ原産の鶏アローカナの卵 を使用」という壮 大なストーリーにノックダウン。

コーヒーにうるさい男性にオススメだという「プリ ンブレンド」は、

たしかにコーヒー豆を そのまま食べているような濃厚さだ。そして、女性 にぜ ひ食べてもらいたいという「マダガスカル」

ッチな仕上がり である。

いずれも、素材にこだわり抜き、それを最大限に活 かした“至高のプリン”だった

「これまでに500種類 以上の試作を重ねてきました」という北村さん。彼 の甘 ~い戦いは、まだまだ続く。】

プリンも高級なプリンがありますね~ 1000円以上のプリンには手が出ない!

わんこそば選手権、3人で6分間に 237杯

2014-11-13 11:08:06 | 日記

【全日本わんこそば選手権が岩手県盛岡市で開かれ ました。

全国から239人の胃袋自慢が参加。最近は、女 性だけで参加するチームも増え ました。なかには6 分間に3人で237杯、1人平均80杯を食べきる チーム もあり、会場から盛んな声援が送られていま した。(10日04:42)】

わんこそばの早食い競争は昔からあったけど、6分間で80杯はすごいなー

どっちなんだ?「鯖おでんうどん」 福井・小浜で誕生

2014-11-12 09:52:42 | 日記

【福井県小浜市のご当地グルメ「鯖(さば)おで ん」を使った「若狭おばま鯖お でんうどん」を市民 グループが開発し、9日に愛知県蒲郡市で開かれる 「第4 回全国ご当地うどんサミット」に参戦する。 焼きサバの風味豊かな自信作だ。

鯖おでんは、市民でつくる「KISUMO小浜」 が昨秋に開発した。メンバーら がおでんの具を食べ た後、つゆにうどんを入れると相性が良かったた め、おで んうどんの研究にも着手。県立大学の学生 が開発した「鯖しょうゆ」を使ったつ ゆをベース に、うどん、焼きサバを詰めた「鯖きんちゃく」、 ダイコン、ちく わなどの具、特産の谷田部ネギ、ユ ズと唐辛子入り調味料「柑なんば」を添える レシピ を完成させた。

サミットでは300円(税込み)で販売。全国か ら25店が出店する予定で、来 場者の投票で順位が 決まる。メンバーは「優勝して小浜の魅力を全国に 知って もらいたい」と意気込んでいる。会場の評価 によっては市内の飲食店などで提供 することも検討 している。(大久保直樹)】

鯖を使ったおでんですか?美味しそうですね! からいもなどをおでんに入れても美味しいかも?

2015年はコレがヒットする?「ライスミルク」って 何だ

2014-11-11 10:08:18 | 日記

【しかし、えん食べ編集部が注目したのは、あわせて 発表された「2015年ヒッ ト予想ランキング」。同ラ ンキングでは、食品の新たな機能性表示制度が2015 年度中にスタートすることから、「グルメ“健効”系 フーズ」が1位に選ばれてい ます。これも気になるけ れど、4位に「ライスミルク」なるものを発見。ライ ス ミルクって一体ナニモノ!?

◆ライスミルク=米牛乳=お粥?

ライスミルクとは、その名のとおり、「米」を原料 とする牛乳のようなものを指 します。日本ではあま り見かけませんが、ベジタリアンが多いアメリカを 中心 に、豆乳やアーモンドミルクと同じように牛乳 の植物性代替食品、すなわち“植 物性ミルク”として 利用されているようです。アーモンドミルクと並ん で“第3の ミルク”と呼ばれたりも。健康や美への意識 が高い人は知っているのかもしれま せん。

そこで20代の女性スタッフに「ライスミルクって 知ってる?」

ころ、「あのお粥みた いなやつだよね」との返答が。え?お粥を牛乳の代 替品 として使っているってこと?

◆市販品を飲んでみる

いくら何でもお粥は牛乳と同じようには使えないと 思うのですが…。

海外の人も飲んでいる だろうと思われる既成のライスミルクを飲んでみる こと にしました。

今回購入したのは、「VITARIZ(ビタリッツ)」

ミルク。「ライスドリ ンク」という商品名で販売されています。パッケー ジに はイタリア語以外の言語も表記してあるので、 さまざまな国で飲まれているので しょう。

今回は「ナチュラル」を購入。チョコレートなど味 付きのものもある

グラスに注ぐと、カフェオレ色の液体が出て来まし た。

くらいの液色です。味 もカフェオレっぽい…なんてことはなく、少し甘め の後味 がすっきりした牛乳のようでした。後味にほ んのりと、米の甘さを感じます。ア ーモンドミルク はアーモンド特有の香りがありますが、

ヒマワリの種(おつま みにいいですよね!)の香りも感じられ

やすい。加えて、

あまり米 くさくはありません。お粥とは別物です。

米のほのかな甘みが絶妙

成分表示を見てみると、原材料は水と米、ひまわり 油、食塩だけで、砂糖は入っ ていません。というこ とは、ほのかに感じた甘みは米由来なのでしょう。

説明を見てみると、単なる牛乳の代替品として だけではなく、

合わせる甘味料と しても利用されているみたい。

ライスミルクは砂糖が入っていなくても飲みやす く、

レンジの幅が広そう です。これはヒットするかも…!

ただし、難点がひとつ。とても日常的に買える値段 ではないのです。私が商品を 購入した輸入食品を扱 うスーパーマーケットでは、

毎日買っていたら生活が成り立ちません。

◆自分で作ってみる

ここは日本。材料となる米がすぐに手に入 るじゃないか!さすがにひま



しかし、

わり油は常備していな いけれど、水と米と食塩は目の前にあります。

とで、自分で作ってみることにしました。

レシピを検索してみたところ、牛乳アレルギーの方 やベジタリアンの方を中心に 、手作りしている方も 多いようです。今回は、オーガニックな食生活を紹 介し ている「マンガ家ゆきち先生のニッパチ!オー ガニック教室」で掲載されていた レシピを参考にし ました。

用意するものは、米(1合)、水(コップ半分)、

ミキサーに入れ、水を加 えてスイッチオン。1~2分ほどかけて、

ったら出来上がり。簡単すぎる…!

いざ!

ご飯を入れて、

水を入れてスイッチオン

フタをあけると、もったりとした白い液体になって いました。確かにこれは、

粥みたい。柔らかく煮 すぎたお粥のような、餅つきのときに杵につく水分 をた っぷり含んだ餅の端っこのような。とにかく粘 度が高いのです。グラスに注いで みるも、飲み物と いうよりはまだ食べ物。

これは食べ物だ…

飲んで…いや、食べてみると、やっぱりお粥でし た。米の甘みは感じられて、米 の味に慣れているお かげもあって不味いと思うほどではありませんが、

に食べる気にはなれないかも。

さらに200ml ほど水を足してみたところ、



そこで、

になりました。飲んで みると、見た目どおり飲み物らしいのどごしには なった ものの、今度はただの薄すぎるお粥みたいな ものが出来上がりました。長時間ミ キサーにかけた とはいえ、米粒のざらざらした舌ざわりも気になり ます。飲み 物を飲んでいるというより、米を食べて いるような感覚はぬぐえません。

やっと飲み物らしくなったけど…

◆アレンジしてみる

米が色々な食材と合うことを考えると、この手作り ライスミルクもアレンジして みるとおいしいのか も。

まずは、ゆきち先生もおすすめしていた「ハチミ ツ」や「塩」を加えてみました 。ハチミツを入れる と、優しい甘さが加わって飲みやすくなりました。

塩を入れると、ぐっとひきしまった味に。ト ルコのアイラン(飲む塩ヨーグルト )を思い出しま す。私は塩の方が飲みやすくておすすめです。

どこか米に味をつけているような印 象からは抜け出せません。次



でもやっぱり、

に、お湯で溶くタイプ のプリンの素を使い、ミルクプリン風のスイーツに して みました。

レンジでライスミルクを温め、プリンの素とよーく 混ぜ、粗熱を取ったら冷蔵庫 で冷やすだけ。完成し たプリンを食べてみると、牛乳を使ったものよりも さっ

なかなかの出来栄え。食べた スタッフには「何を使ったのかは

ぱりとしていて、

分からない」との 感想をもらいました。

後味さっぱり

ライスミルクは、そのままで飲むよりも、料理に使 う方が実力を発揮しそうです 。料理に使う場合は、 薄めに作ると使いやすいかもしれません。

ちなみに、手作りライスミルクは、冷たいままより も温めた方が、甘い香りが際 立っておいしく飲めま した。寒くなるこれからの季節にいいかもしれませ ん。

◆ライスミルクはヒットする?

根強い豆乳人気や、同じ“第3のミルク”であるアーモ ンドミルクが人気となった ことを考えると、ライス ミルクもヒットする可能性が高いといえるかも。な ん と言っても、米は入手しやすい(それどころか、

アーモ ンドミルクを手作りすることに比べたら、驚くほど 手間が

れる)ので、

かかりません。米粉や玄米、発酵玄米から作 るレシピもあるようで、牛乳アレル ギーに悩む人を 中心に大きな救いの手となるかもしれません。

日本で手に入る市販品はまだまだ少ないものの、人 気が出れば取扱いショップも 増えるでしょう。2015 年の今ごろは、ヒット商品の上位にライスミルクが 入っ ているかもしれません。】

ライスミルクが日本で評判がよくなれば、米の消費が違ってくるかも? そうなると、飼料用稲を作る必要もなくなるか?