ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

白木蓮 咲く 2021

2021年02月26日 | ガーデニング
昨日までの暖かさで、 先日お伝えしたハクモクレンが、咲きました。
花は、小さめですが無事に咲いてくれホッとしています。


地震に山火事・・・怖いことは続くものですね。
神戸の地震の後に、東京で地下鉄サリン事件が起こったことを、今でもはっきりと憶えています。
これ以上悪いことが続きませんように。


ワビスケなのか名前は憶えていないのですが、通販で取ったものです。
とても小さな椿で、蕾がびっしりとつきます。

梅は散ってしまいましたが、また寒くなって、開き始めた黄色水仙がちょっと蕾を閉じました。
我家のシンボルツリーのコブシが、チラホラ咲き始めていたのも蕾を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙咲く 2020

2020年11月16日 | ガーデニング
 11月も半ば。 水仙が咲き始めた。


夏の庭の片付けをしているが、一日1時間半程度作業をするのがやっとの状態。
本気でダイエットを考えなくては・・・・コロナ太りをなくさなくては・・・

三日もかかって 種から育てた苗をプランターに植え付ける。
スパニッシュファラメンコ、ノースポール、ナデシコ、ひなげし。
買ってきたパンジー、サクラソウ、ラベンダー、ガーデンシクラメン、シルバーリーフ,アリッサムなどを適当に組み合わせる。



10年ほど前に寄せ植え教室で使ったオキザリスを庭に下ろしていたのが、大きな株になり11月頃から春まで咲き続けてくれる。

ゼラニウムも切り戻して形を整える。

まちこさんの近況


肝腫瘍と思われる腹部の腫れは、益々大きくなりしんどそうにしている。
食欲も指示のドックフードは殆ど食べない。
日によって食べるものが異なるので、体力が落ちるのが心配。

今は、牛肉を焼き肉にしてやると喜んで食べる。
豚肉はじゃぶじゃぶ用をボイルして、ドックフードにトッピング。
鶏肉も同じくボイルしてトッピング。 が、上だけを食べてドックフードは残す。

一時は食べていた食パンを牛乳に浸したしたものは、食べない。
ところが、蒸しパンは食べる。 少々甘みと食塩が入っているのは気にしないことにする。
売っているレトルト食は、飽きていたのでしばらく休んでいたが、種類もいろいろ出ているので、そろそろ再開してみよう。

鶏肉の炊き込みご飯(味をつけずに炊き上げて、まちこさん用を先にとる)その後に人間用に味付けする。は、今のところ喜んで食べる。

ささみチップは、いつでも喜んで食べるので助かる。

痛みとかはなさそうだが、やはり表情が寂しそう。
咳っぽいのと、吐き気っぽいのはあるが、実際には吐いたりしないのが助かる。
首のリンパ腺の腫れが進んでいる。

獣医さんは、はっきりとした病名を言ってくれない。
細胞診をするのは無理と思われるのと、診断が付いたとしても手術を受けるには体力がなさすぎる。
非再生性貧血の状態は徐々に良くなっているが、この先どうしたものだろう。
再度セカンドオピニオンをうけるか❓?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹 全滅

2020年10月07日 | ガーデニング
毎年7月末に葉牡丹の種蒔きをする。
今年も順調に育って、我が家用とボランティア活動用のものとも 定植をするまでになった。
ところが、一晩で青虫に取りつかれボロボロになってしまった。

青虫用の消毒薬を散布。でも、効果がないので別の薬剤を使ってみるが全く効果なし。
そういえば、青虫の形が違う。直接噴きかけても平気でいる。

もたもたしているうちに全滅。 悔しい!!
それでも諦めきれずに、一応定植する。 芯まで喰われてしまったが、脇芽が伸びてきている。

まちこさんの散歩のをしなくなって もう5か月になる。野の花を見ることがなくなった。
彼岸花の季節なのに、見に行く気にもならない。

近くにツユクサが咲いていた。

我家の庭は、未だ夏花壇の片付けても中途半端なまま。

ヤブラン


ペンタス  赤と白を昨年買ったもの。 多年草?なのか元気に咲いている。


日日草は、未だ十分にきれい。

まちこさん その後
 9月28日の検査結果は、有難いことに 前回より良くなっている。
体調も比較的によく、食欲もある。
只、肝肥大はますます強くなり、見ていても可哀そう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋らしく

2018年10月27日 | ガーデニング
 暑かったり、寒いと感じる日があったりと気候が安定しない。
それでも山茶花は咲き出した。


生垣の剪定をシルバー人材センターにお願いし、さっぱりとした。
窓ガラス拭きも手伝ってもらい、すっきり。


ビースケ&チャコの塚の周りの萩の花は、もう終わりホトトギスが咲いている。

ボランティアで管理している社協の春花壇用の苗のポット上げを済ませ、残った苗を分けて持ち帰ってもらった。
定植できるまで育てたものを持ち帰ってもらいたいところだが、花好きの方たちなので何とか育ててくれると思う。

我家もポット上げでなく、定植に近い形で植えた。
種を取ったまま忘れていたスパニッシュフラメンコの種まきをしたところ、うまく発芽しているので、プランター用の花は苗を買わずに間に合いそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか11月

2017年11月08日 | ガーデニング
 11月もすでに1週間を過ぎた。
10月は、左目の硝子体の手術と、右目の白内障の手術を受けた。
視力が回復するということが、どんなに素晴らしいことか想像以上。

11月3日、農協の婦人部のイベントで寄せ植え教室があり、何年振りかで参加。
講師は、グリーンアドバイザーとしても活躍されていた方で、以前から園芸福祉の指導を受けていた方。



花にとって何が必要か、細かくアドバイスがあり納得。

我家の垣根は、1か月程前から山茶花がぽつぽつと咲いていたが、やっとそろって咲き始めた。


散歩道のツワブキの花も、盛りを過ぎようとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする