goo blog サービス終了のお知らせ 

黄金バットのブログ

へらぶな釣りと食のブログ

2010/5/23   何年も見ているが…すごい

2010年05月23日 07時01分43秒 | 釣り
ご存知の方も多々いらっしゃると思いますが

こちらのサイトではすごいのが載ってます

http://hangyojinhera.web.fc2.com/200907.htm

遠方へ行かない私でもこんなの見せられたら河口湖へ行ってみたくなってしまう

河口湖は十数年ぶりの当たり年だそうだ

半魚人さん、すみません貼らせてもらいました

2010/3/10   へら台の脚

2010年03月10日 12時33分59秒 | 釣り
2/11の事である。

ダダダ段子川でへら台 スーパー銀閣の脚が



ポロ!っととれた。ガビ~~ン!



よく見ると皿のネジがゆるんだのではなく、留めてある所からだった。
すぐにもとに戻らないかと押し込んだら



内側のものが中に押し込まれてしまった、ガビ~~ン!

家に持って帰ってから色々せせくってみたが、ダメ。

お店に持っていったら、「これは直せません、脚を買った方がよろしいかと…」

で、後日脚の値段の連絡きた。「1本2100円です」ガビ~~ン!(三回目)

7年位前に佐鳴湖でお世話になった方に頂いたへら台、私の使い方が粗雑な為

リペットもたくさん取れてしまっていて、しっかり直さないと…。

ガビ~~ン、ガビ~~ン、ガビ~~ン!(六回目)



あれ、minibigで当たったお金があるじゃん!


2009/9/12   へらぶな釣り

2009年09月12日 15時17分54秒 | 釣り
早朝から雨の心配しーしー 某池で8尺両ダンゴの1本半宙で開始。



8時に1枚目。



9時20分に2枚目。
隣に常連のNさん、Uさんが並ぶ。
最近は渋いとの事。



10時40分に3枚目。



10時55分に4枚目。サイズはすべて35~40cm。

写真を撮っていたら、この池の地元の方がブログに載せないでくれと言うので池の名前と風景は載せません。
この池を綺麗にして管理したりしている方の1人だという事は知っています。
私も1~2年ぶりに行った池で、顔を忘れられていて「よそ者」扱いは無理もないが、「私の池」的な発言は頭にきました。
隣に顔見知りの常連Nさんもいたので事を荒立てないようにと堪えました。
池を公表すると色々と面倒な事が起きてしまうという池の事を思っての発言だと思うようにしました。
でも、釣った魚は載せます。

この後雨が落ちてきて終了。
その後は雨はたいした事はなかった。
どちらにしても仕事危険日で11時に終了するつもりだった。

2009/7/4   6/21の東部排水路

2009年07月04日 18時30分04秒 | 釣り
この日は夕方、弥助へ覗きに行ったがいつもの場所に海老釣りの人達が居て、入釣出来ずに
上流に行ったらへら釣りをしていた方が居たので見学、一枚出たとの事。
ここは浅いようだ。
時間もないので止めてきた帰り道、先日覗いた所に寄ってみた。
ここは芳川の支流?東部排水路?だと思います。







途中流れが強く、弱くなったり、つかみにくい所。



亀の他にハリス切れは3回、そのうち1回は経験のない引きと動きでした、水面にうっすら姿が見えましたが、スズキではないかと…でもグルテンやダンゴは食べないしな~~。
浜松だからスズキかな?




2008/10/18   へら釣り番組

2008年10月18日 08時13分21秒 | 釣り
明朝6:30からテレビ朝日でへら釣り番組がある。

「The Fising」という番組で川根町の野守の池を紹介するようだ、
これは見逃せないので先ほどDVDをセットした。(Gコード46398)
番組紹介では「餌に笑い餌に泣く 端境期のへらぶな釣り静岡県を流れる大井川の中流域に、河跡湖とされる野守の池がある。
緑深い山間の里にある野守の池は、昭和40年代前半にヘラブナの放流が始まって以来、静岡きっての人気釣り場となっている。秋晴れの空の下、野趣溢れるヘラブナ釣りをお送りする。」としてある。

先週、名古屋のテレビ局では放映されたようだ。
引佐天池でM君に教えてもらった、彼の所は名古屋系が映るようだ。
私の所では静岡しか映りません。



2007年5月13日野守の池のへらぶな

10/21(日)    某 調整池

2007年10月24日 23時26分33秒 | 釣り
sunshineさんのはからいで某調整池に向かった…



私はペンキ屋さんではありません。

昨日の段子川での2時間の釣りの間に鳥(カラス?)に爆撃を受けました。
幸い私は無事でしたが、愛車がペンキ屋さん仕様になってしまった。(ペンキ屋さんの車って最近は綺麗だよね)
運(ウンちょ)はつきましたがこの時のBIG×3口はハズレてました。

私が現地に着いた時は皆さんは池の横に車を止めている所でした。



向かい側はMM氏とOT氏、別に急いでいないと思うが
この画像だとなぜか急いでいるように思える。
sunshineさん http://herabuna-fishing.cocolog-tnc.com/blog/ と
masaさん http://blog.livedoor.jp/masa872/ と
私は日が当たる側で始める。
底に起伏が余りないので8尺でスタートする。深さは1本ちょっと位。
私以外は鯉やへらをどんどん釣り始める。
しばらくすると私の所にもアタリが有り



可愛い鯉子、sunshineさんの話ではたくさんの鯉の放流が有ったから止む終えないと…。



その鯉の中でも、私に惚れた鯉(恋)が居た。
私に惚れたのではなく、私の餌に惚れたのが正確だと思うが
な、なぁ~~~~んとこの白い鯉は5回も釣れた。
アタリと引きはへらぶなとクリソツで5回もへらの感触。
後にsunshineさんの餌にも食いついた。



隣りではmasaさんも鯉が多くてちょっとおかしくなってきてる。
sunshineさんは私の車を見たせいか個室に向かった。
その間に釣ろうとしても釣れない。
向かい側のMM氏とOT氏だったかな?
アルファベットと顔が一致しないのでこれから会う時は額にイニシャルを書いておいてもらおう。
二人共へらぶなを良く釣りました。大きいのも(44㎝)、小さいのも。
masaさんはへらぶなを7枚、そのうち42㎝もいました。
後半に固め釣りでしたね。攻略&魚を寄せたのだと思います。

今回の私の(ボウズ)敗因の1つは竿を長くしなかった事。
途中でも判断よく替えれば釣果は変っていたと思います。
もう一つの敗因はマッシュ系で始めたのですがそれで我慢しきれなかった事。
前回http://blog.goo.ne.jp/batt129/e/2025625c7ddef2b005ba20a2b93d2339
の釣りとは全く逆の釣りになってしまった。
MM氏、OT氏がへらを二桁ずつは釣ったみたいです。

どこへ行ってもボウズ癖が抜けないようです。
午後から行った引佐天池はこの後アップします。