goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく光

デジイチを手に入れてから、毎日が楽しい♪
日々心にとまった一コマを写真に収めていきます。

谷津干潟のオオジュリン

2009年02月12日 09時45分33秒 | 動物
谷津干潟には葦がたくさん生えているが、こうした植物が水質の浄化に役立っている。
そして枯れて茶色くなった冬場も、ここは鳥たちにとって欠かせない場所だ。



何かビチッ、ビチッと割れるような音がするのでカメラを向けると、茶色い小鳥が。
スズメ?



ん? ちょっと違う?



これ、オオジュリンという鳥(スズメ目ホオジロ科)で、枯れた葦の葉の鞘を剥がし中にいる虫を食べるそうだ。

しかし、鳥は覚えるのが大変だ。夏と冬でまったく姿が違う鳥も多い。
このオオジュリンも夏羽と冬羽でかなり違うし、しかもオスとメスも違うらしい^^;
こちらのページに詳しく載っている。


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


フクジュソウ

2009年02月11日 08時49分35秒 | 植物
昨日は神代植物公園へ花のデジタルフォト教室で出かけた。
神代植物園は写真を始めてからはまだ行ったことがなかった。
今植物園では、梅やロウバイが色とりどりに咲き、いい香りだった。

そしてこのフクジュソウ。漢字で書くと福寿草と、なんともおめでたい植物。



ここのフクジュソウはワラのお布団をかぶって大切に育てられている。



フクジュソウと同じ高さで撮る。おかげでジーンズはまた泥んこに^^;



こちらは「秩父紅」という種類で、オレンジ色の花が咲く。




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


谷津干潟のセイタカシギ

2009年02月10日 01時11分49秒 | 動物
またまた谷津干潟^^
せっかく家から近くに残された干潟があるのだから、こうなったら一年中通って、四季折々の鳥を撮ろうと思う。

セイタカシギにはもう何度も逢ったが、なかなか気に入る写真が撮れなかった。
目のあたりが茶色っぽくて、どうやっても目にピントが来ない。いや、目がはっきり写らないといったほうがいいか。



ところが、この前初めて目がばっちり見えるセイタカシギに逢った。



2ショット♪ 奥のほうがメスで、手前がオスらしい。



脚にカラフルな輪をつけているシギがいた。「足環」というもので、渡り鳥のデータ収集には欠かせないものらしい。
外国の標識センターとも連携して情報交換をする。



日本ではかつては珍しい鳥だったが、今では東京湾岸などで繁殖し、ここ谷津干潟でも一年中いるそうだ。
ただし、セイタカシギ自体は絶滅危惧種1B類に指定されている。




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


赤くてフワフワの花

2009年02月09日 01時57分05秒 | 植物
熱帯植物は面白い。
これは花の美術館の温室で見つけたモノ。
オオベニゴウカンというマメ科の植物でボリビア原産だとか。



花は半球状でフワフワしているので、別名「レッドパウダーパフ」。
日本では沖縄に咲いているそうだ。



どこにピントを合わせればいいか迷う^^;
本物の不思議さ、可愛さを写真でどうやって伝えればいいか、難しい><




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


海辺のハクセキレイ

2009年02月08日 10時31分17秒 | 動物
今日の主役はこの方。
自転車の人ではなく、真ん中にいる小さな……。
見えづらいので、今日の写真は全部クリックで拡大♪


昨日、近くの海にミヤコドリという鳥がいるというのを知って撮りに出かけたが、ミヤコドリには会えなかった。
そのかわり、小さなハクセキレイが海岸を散歩していたのを激写(^^)

ハクセキレイはスズメよりひとまわり大きくて、すばしっこい。
海をちょっと見つめては、



テケテケテケ…と早足で歩く。



またちょこっと立ち止まり、



テケテケテケテケ……。

楽しくて、ものすごい数を撮ってしまった^^;


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


ご近所メジロ

2009年02月07日 09時23分29秒 | 動物
数日前、私の住むマンションから徒歩1分のおうちの梅の木に、メジロがたくさんいるのを発見♪
カメラは持っていたが、あいにく急いでいたのと、マクロ90mmのレンズだったのが、とりあえず数枚
クリックで拡大♪ でもこれじゃあやっぱり小さすぎる



昨日、同じ午前の時間帯に勇んで出かけたが、あれれ、メジロは1羽もいない。
いいお天気だが風が強くて寒いから、メジロたちはどこかに避難しているようだった。

午後、風がおさまったので再び出かけると、いた、いた♪
望遠ズームの300mmで撮影したが、枝がごちゃごちゃしててウルサイので、トリミング。



かわいいなあ。



メジロは目元が可愛いと思っていたが、意外と鋭い目つきだ^^(クリックで拡大♪)

これからちょくちょく、撮らせてもらおっと


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


花の美術館のキジトラ

2009年02月06日 09時46分48秒 | 
*本日2本目の投稿。

花の美術館でいつも見かけるキジトラさん。
ぽかぽかの日差しのテーブルの上で気持ちよさそうに寝ている。



なんだか太短い体つきがかわいい(^^)



愛嬌たっぷり^^




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


春をお届け♪

2009年02月06日 00時08分47秒 | 植物
花の美術館はすでに春爛漫。
房総の春をイメージした色とりどりの花が咲いている。

明るいピンクのチューリップ。



最近はハイキーに(明るく)撮るのが好み。
春の花はやっぱり明るくかわいくきれいなほうがいい^^




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


クリスマスローズの魅力

2009年02月05日 02時21分12秒 | 植物
花の美術館では今色とりどりのクリスマスローズが花を咲かせている。

色とりどりといっても、もともと地味めな色が多く、しかもうつむき加減に咲くのでハデさはない。

中でもこの色なんて、一瞬、まだ花が咲いていないのかと思った。

でも、見ていると不思議な魅力がクリスマスローズにはある。



葉や茎と同じ色の花が下を向いてたくさん咲いていた。
花びらの縁だけちょっと色づくんだね^^



これは遊びでトーンカーブをいじった写真^^;




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ