「アルビレックス新潟」各チーム推し活動をできるだけ現場でしている都内在住サポーター

「1シーズンに1試合」アルビレックス新潟&アルビレックス新潟レディースの育成チームの試合を御覧になってみませんか 

「有人コールセンター設置でチケット購入の利便を図る」という案

2008年01月31日 21時30分00秒 | 観客動員 サッカー観戦付随の観光

老若男女問わず、機械いじり・機械操作が苦手という人はいるもので。
古典的だけど、テレビ番組のタイマー予約が出来ない、電球の取り替えすらも出来ない、という人が実際に居たりします。

あと、パーソナルコンピュータ=PCの操作が不得手って人も居ますな。
きょうび、パソコンを使えないようでは、会社員などやってられない時代なので、肩身の狭い思いをしております。

でも、機械オンチというの人は、ハナから“私には駄目だ”と自分にリミッターを掛けて、機械操作を会得しようという気概が欠けているんじゃなかろうか。
吾輩の父親は、還暦を迎えてからパソコンを学び始め、完全とは言えないまでも、ある程度、使えるようになった。
また、職場の最古参の方も、せっせとPCを使いまくっています。

一方で、吾輩の直属の上司は、40代という働き盛りの年齢なのだけど、パソコンいじりは一切NG。
でも、そのくせ、携帯電話は器用に使えて、iモードも使えるし、メールも送受信できんだよね。
要は、機械操作をマスターしようという意欲がある・ないの問題なんでしょう。


ま、なんにせよ、機械オンチな人には、生活しづらい世の中であります。

で、以上を踏まえて、ここからが本題。

[アルビレックス新潟は、有人コールセンターを設けて、チケットを売れないものか]


プロ野球の読売ジャイアンツが、3月からこういうサービスを始めます。

<専用オペレーターがチケットを希望する方の対応をする「有人コールセンター」を新設いたします。
「インターネットや携帯電話は使いこなせない」「自動音声ガイダンスでの電話申し込みはどうも苦手」などという方向けのサービスです。
オペレーターが直接対応しますので、安心してチケットをお求めいただけます。

 地方試合を含む巨人軍主催全72試合が対象です。専用電話で申し込み、<1>代引き宅配便、<2>クレジットカード決済(宅配)、<3>コンビニ決済・受け取りなどでチケットが届く仕組みとなっています。>
(読売ジャイアンツ公式サイトより抜粋)

<パソコンや音声自動案内が苦手なアナログ世代向けの「有人コールセンター」はオペレーターが直接、客に対応するサービスで、主催試合すべてが対象となる。
 昨季は東京ドームの主催試合の観客動員が、1試合平均4万2864人と増加に転じた。
桃井社長は「いろいろなことをやって4万3000人を達成したい」と、新システムをさらなる動員増の起爆剤にする構えだ。>
(デイリースポーツより)

これをね、知って、目から鱗でした。
この有人コールセンターサービスは、ナイスアイディアだと思いません?


コンビニで、こういう光景を目にした事ありませんか?
ロッピー、ファミポートの操作の仕方が分からず、うろうろしているって人を。

タッチパネル式で、操作は楽だと思うんだけど、どうやったらイイか迷っているって人、結構いますよね。
アナログ人間にとってみたら、ロッピー操作は、東大の入試問題を解くのに匹敵するくらい難しいんでしょう。
吾輩など、見かねて助け舟を出したこと、一度ならずあります。

銀行のATMでもよくある風景で、特にお年寄りがそうですが、女性銀行員に教えられながらお金を引き出したりしてますよね。


もしかして、チケットの発券が〝難しい〟と感じて、アルビの試合を観に行けない人がいるとしたら、それはものすごく不幸なことです。
でも、巨人の新サービスのように、有人コールセンターがあれば、それは解決することではないでしょうか。

そしてガイダンスでなく、電話応対してくれる相手がいての購入というのがミソ!


チケットぴあ等の電話予約で、チケットを買った経験から書かせてもらうと、あのガイダンスが、非常にまどろっこしい┐( -"-)┌

“S指定席4500円をご希望の場合は1と♯を、A指定席3000円をご希望の場合は2と♯を~~~”っていう案内を聞いているのだけでも、イラついてきてねぇ。
こっちは、券種と値段は知っているから、とっと進めろって思うんだよね。

おまけに、希望の席が売り切れてて、違う席種を予約しようと思ったら、“はて、A指定席って?番と♯を押せばいいんだっけ”ってなり、最初からやり直し、って苦い経験もあったし( ̄~ ̄;)

機械操作が苦手な人なんか、このガイダンスによる購入手続きは、「苦痛」だと思う。
それが、有人コールセンターだと、血の通った人間による応対だから、問題なし。

読売ジャイアンツのフロントで、これ考案した人、頭がいいわ(o^-')b

アルビも、これを真似すればいいと考えたんだけど、みなさんはどう思います?

人件費・コストの問題があるけど、たとえば、チケット発売初日・2日目だけオペレーターをたくさん雇い、専用の電話にかけてもらう。
 3日目以降は、通常のクラブ代表に電話すれば、手続きが出来る――
こういう風にすれば、解決できると思います。


また、アルビレックス新潟に、この案を提出したいと考えているのですが、みなさんのご意見をお聞きしたいと存じます。
すみません、前回の回数券チケットの件で、味をしめちゃいました。

 

追記;ってしまったー( ̄Д ̄;)
メカオンチな人は、パソコンも開いてのブログ巡りも容易じゃないはず。
アナログ人間のご意見を知りたいのに、これじゃあ、知ること能わずだよ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユニスポンサーは降りるけど... | トップ | アフリカ・ネーションズカッ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>有人コール販売について。 (bartret555)
2008-02-02 12:41:16
誤審さん、こんにちは。


有人コールの場合、一般的にはアウトソーシングで対処しますが、それすらも人件費が掛かりますからね。
なので、チケットの発売初日くらいに限定して、派遣のオペレーターを雇用し、普段は一般の社員さんで対応できないものかと考えたのですが…。



>新潟市内中心ですがツタヤ書店関係の店頭チケット販売のPRを勧めた方が効率的かと思いますよ。

新潟に住んでないので感覚として掴みづらいのですが、蔦屋でどれくらいの人がチケットを買ってるんでしょうかね?
仰るとおり、知らないって人は少なくないでしょうね。
しかし、蔦屋には申し訳ないけど、店舗が県内あまねく存在しないのがネックですね。
店舗は新潟市近郊に多く、県北や県南の人には買いづらいです。
たとえば、郵便局でも買えるようになれば、随分と利便性が増すと思うんですが。
返信する
>アルビのフロントにも (bartret555)
2008-02-02 12:40:45
マツさん、こんにちは。

アルビの職員募集がなされているんですか。
去年の秋、酒気帯び運転で2人の社員が諭旨解雇されました。
きっと、そのための補充求人なのではないでしょうかね。
うまく新入社員さんが入って、アルビの仕事がスムーズに運ぶといいのですが。

>一日に何度もメールが届きましたよ。

新潟の場合、「GOGO アルビレックス」も並行して存在してますから、単純な比較は出来ませんが、トリニータがそのように豊富にメール配信されるというのを聞くと、羨ましいですね。
返信する
有人コール販売について。 (誤審)
2008-01-31 23:37:13
こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。
本当にいつも的確なコメントで、ただ関心するばかりです。m(_ _)m

今回の有人コール販売。

私は難しいと思いますよ。
先のコメント(マツさん)にもあるようにフロントの人手不足は容易に想像できる範囲ですし。
先日の提案だったメディア事前告知にしてもこれが原因で出来ないのかもしれません。

それに今の世の中、人件費ほど高くつく経費はないですし。
私の意見は、新潟市内中心ですがツタヤ書店関係の店頭チケット販売のPRを勧めた方が効率的かと思いますよ。
それこそ知らない人、多いんじゃないですか?
(っていうか、まだやってるかな?)

ちなみに私は、2002年に数回購入経験あります。
現在、その翌年からシーパス購入ですけど。
 
 長文失礼致しました。
返信する
アルビのフロントにも (マツ)
2008-01-31 22:52:08
bartre555さんみたいな方がいたらいいのですが…

先日、ハローワークに行ったら、アルビのスタッフを募集しておりました。

試合運営とアルビグッズの企画だったかな?

なので、人手が不足しているのでしょう?

たぶん無理のような気がします。



私もモバアルの更新が遅いので、メールを送りました。

私は慎吾の動向が気になり、大分のメールマガジンの登録をしたら、大分の情報の配信のマメな事にビックリしました。

一日に何度もメールが届きましたよ。

アルビの場合は会員登録しないと、メールも配信されないんですからね。

こういうサービスの違いは、どこが原因なんでしょうか?

私はアルビの選手を応援したいのですが、今のままではテンションが下がる一方です。

長々と失礼致しました。
返信する

観客動員 サッカー観戦付随の観光」カテゴリの最新記事