goo blog サービス終了のお知らせ 

Bar タビビトノキ

熊本市下通りアーケード内、三国屋さんの地下で営業しております

なぜスタンダードカクテルは長い間飲み続けられているのか?

2013-08-26 20:50:03 | 日記
今日は福岡で行われたカクテルセミナーに参加して参りました。
本日のテーマは<スタンダードカクテルを再考しよう>ということで、東京・神楽坂のサンルーカル・バー 新橋氏をお招きし、微妙にレシピの違ったスタンダードカクテルを数種類テイスティングしながら、ベースの活かし方、甘みと酸味の活かし方、全体のバランス等、飲み比べて考えていくという内容でした。

最初に新橋氏がお話された内容が、
ミスターマティーニと呼ばれた故・今井清氏の言葉で、
「レシピには4種類ある。1つはいわゆるカクテルブックなどに載ってるレシピ、もう1つは時代背景・流行の味わいを加味したレシピ。そしてお店のレシピ、それからお客様のお好みに合わせたレシピです」ということを教えて頂き、セミナーはスタートしました。

今回のテーマカクテルは3種類、ギムレット・サイドカー・アレキサンダーでした。

自分の店でお出ししているカクテルは、当たり前の事ですが現状自分が「おいしい」と感じる作り方・配合に、お客様のお好みを加えて作っていくというやり方なのですが、今回のセミナーテーマ「再考する」にもある通り、あらゆる角度からの実験というか、見つめ直す作業は、今後のカクテルメイキングにおいて非常に勉強になりました。

野球のピッチャーに例えると、よりコントロールの正確さを身につけ、お客様の構えたミットのど真ん中に、ズバッとキレのある活きたボールが投げられる、そんなピッチャーになりたいと思います。

Davidoff

2013-08-05 19:49:56 | 日記
昨日は福岡で行われたセミナーに参加して参りました。
今回のテーマは「シガーとお酒のマリアージュ」
ドミニカ産のシガー「ダビドフ」を学び、様々なお酒に合わせていきます

グレンリベット ナデューラ
ワイルドターキー 13年
ワイルドターキー アメリカンハニー
ハバナクラブ 7年
スーズ

これらのお酒を飲みながらシガーを燻らせ、味わいや香りの相性を探るという、とっても素敵な勉強会でした( ̄ー ̄)
個人的な感想としては甘いものがあうのかなと、アメリカンハニー辺りは非常に相性もよく、ゆっくりしたい時に楽しみたい組み合わせですね

これまでなかなかシガーを一から学ぶ機会もなかったのですが、その奥深さに感銘を受け、もっと知りたくなりました。
「シガーソムリエ」という認定試験があることも知り、今後チャレンジしてみようと思っております

海に吹く風、森が息づく空気

2013-07-24 06:36:09 | 日記

海に吹く風、森が息づく空気、地を走る清流。これすべて、モルトウイスキーを育む自然の力。
モルトウイスキーの個性には、蒸溜所を取り巻く自然環境が色濃く反映されます。
「美しい自然がおいしいウイスキーをつくる」と語った竹鶴政孝は、理想のモルトウイスキー、そして理想のブレンデッドウイスキーづくりのために、ふたつの北の自然に囲まれた蒸溜所をつくりました。

その一つ、北海道「余市蒸留所」
http://www.nikka.com/reason/introduction/yoichi/index.html

そこで年に数回「マイウイスキー作り」と呼ばれる、ウイスキーをつくる工程を楽しみながら、ウイスキーづくりの奥義にふれ、豊かな味わいの秘密を知るという体験型のイベントがあります。
自分たちのつくったウイスキーが10年後にプレゼントされるというお楽しみ付き。これから迎える自分の10年と共に、ウイスキーも熟成されていきます

そんな素敵なイベントが人気のない訳がありません。
全国から沢山の応募の中からの抽選。
先日県外からいらっしゃったお客様が言うには競争率は10倍以上との事・・・
皆さん、何度も何度もチャレンジされるそうです。

長い前置きをしてしまいましたが、
わたくし、20名という狭き門、当選させて頂きましたf^_^;

9月に数日間、北海道でウイスキー作って来ます(・ω・)ノ

ウイスキー作りを通じて、ウイスキーの奥深さや楽しさを、今後の営業でお伝えしていければと思っております(⌒▽⌒)


PBO全国カクテルコンペティション2013

2013-07-10 09:07:05 | 日記
東京より戻って参りました。

今回のコンペティションの結果ですが、受賞には達しませんでした。
過去何度か色々な大会に参加させて頂いておりますが、今回は特に注目度の高い大会だけあって緊張感あふれる大会でした。
学科試験と演技、上位5名がファイナリストとして接客審査。
出場者の数も通常のコンペより少ないこともあり、息もつかせぬ分刻みのスケジュールでのメンタルコントロールは今後の課題になったかと思います。

本番での仕上がりは、現状の自分のベストは出せたかと思うのですが、ファイナリストの方たちを見る限り、それは出来て当たり前のレベル。
その先のレベルで勝負されてるように感じました。

終了後、ご指導頂いた諸先輩方にお言葉を頂きましたが、やはりベーシックな部分の仕事をきっちりこなすということはもちろんのこと、にじみ出るオーラ、かもし出す雰囲気などが優秀な選手にはあったと教えて頂きました。

今回の経験を糧に、またチャレンジして行きたいと思います。



No.25 馬場 裕之

「Take Love Easy」(テイク・ラブ・イージー)
アガイティーダ 20ml
ミスティア 20ml
グレープフルーツジュース 15ml
ブルーキュラソー 1tsp
マンゴヤン 5ml(ドロップ)

No.13 錦戸 輝

「Versailles」(ヴェルサイユ)~安らぎの場所~
フランボワーズリキュール 30ml
カルヴァドス 15ml
グレープフルーツジュース 15ml
ベネディクティン 1tsp

JAZZと桜とバーベキュー

2013-04-03 00:48:10 | 日記
先日の3月31日(日)、当店のイベント
「JAZZピクニック2013in三角」を開催しました。
熊本駅より電車で40分、到着した無人駅よりさらに徒歩で10分の所に今回のイベント会場「オレンジファーム」があります。


現地の遊具で遊んだり


ボール遊びしたり


生演奏と心地よい歌あり


肉あり


抽選会あり


桜の木の下に殺人事件あり


そんなのどかなお花見会でした(*^_^*)
次回はこの場所で、6月に田植えイベントを行います*\(^o^)/*
皆様のお越しを心よりお待ちしております