おはようございます。 ヒデです。
今日から5月ですね! ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
オイラのゴールデンウィークは、組合活動から始まりました。
昨日は、6月に開催予定の交流会の下見に行ってきました。
今回、はじめて幹事を務めることになり、まずは予約もかねて下見です。
でも、何をやるの?
キャンプです!
3月の震災から被災地の方々はもちろんのこと、いろんなところに影響が出て、改めて人のつながりや絆といったものの大切さを実感しました。
震災で実感するのもちょっと違うかもしれませんね。
でも、こういう状況になってるからこそ、組織内だけでなく、その枠を超えて協力し、絆を深めることが大切だなぁ~と思うわけです。
カレー作りやオリエンテーリングなど仕事とは違う協力から、いつもとはまた違う絆が生まれればと思うわけです。
さて、向かうは群馬県の南牧村でございます。
観光バスで行くので、まずは途中トイレ休憩も必要だろうと上里SAに寄ってみました。
朝8時半に新宿を出て、約2時間くらいのところです。
大型バスも停められて、ものすごい混雑するサービスエリアでもないので、トイレ休憩にはいいかもしれません。
朝食がてら、上里の地粉を使ったつけうどんをいただきました。
うどんの味がしっかりしていて、とっても美味しかったです。
関越道は嵐山周辺がすこし渋滞してたけど、それほど大きな渋滞ではなく思ってたより順調です。 そのまま上信越道に入り下仁田ICで降ります。
下仁田ICから南牧村に向かう途中、買い出しが必要かもしれないので、途中にあるスーパーに寄ってみました。
A-COOP 下仁田店さんです。
結構、大きなスーパーで飲み物から食材まで何でも揃うし、品揃えや量も充分です。
ただここのスーパーまで行く道が狭いので、どこか大きな通りでバスを停めて、徒歩で買い出しに行く必要がありそうです。
買い出しの場所は確保できたので、早速「なんもく村自然公園キャンプ場」に向けて出発!
道は、まさに山道なので車一台分のスペース。 観光バスでも1台がやっとですな・・・。
と、思っていたら南牧村には入ったものの自然公園キャンプ場にはなかなか到着しない・・・。 しかも道がどんどん険しくなり、クネクネ、細い山道をひた走ります。
で、到着したのが、こんな展望台のある山の頂上。
あれ?なんもく村自然公園はどこ??
完全に迷いました。
看板を見ると、こっちが長野県。
こっちが群馬県!
あれ!!いつの間にか南牧村を超え群馬と長野の県境の山に来てしまったようです。
せっかくなので、展望台に上って風景を見ながら、なんもく村はあっちの方だと確認し、再び向かうことに!
ここら辺は標高が高いので、まだまだ春はこれからのようです。
とってもいい景色でした。
そこから30~40分でやっとなんもく村自然公園キャンプ場に到着しました。
どうやら途中道を間違えたらしく、ヤバイ!新宿からの正確な時間がわからない。
これは帰りにもう一度計りなおしです。
早速、交流会の打合せをするのに総合案内所へ入ってみました。
ここは案内所プラス食事も食べることができます。
30人くらいは入れる、そこそこな大きさです。
飲み物やお菓子、おつまみなど、食材も揃ってます。
打合せの途中、こんにゃくを食べさせてくれました。
うん! うまい。
ここ南牧村周辺では、こんにゃくが名産のようです。
打合せでは、1泊2日のスケジュールと準備できるもの等を確認。 カレー作りの食材やバーベキューの食材、2日目の朝食、飲み物など、ほとんどの要望におっちゃんの一声と親方へのお願いで準備してくれることになりました。
こちらからきちんとした要求を示せば準備してくれる、とっても温かい雰囲気のキャンプ場です。
キャンプ場の雰囲気です。
こんな感じで斜面にバンガローやロッジが並んでます。
なんだか中学校のときに行った林間学校を思い出しました。
周りは山だらけなので、オリエンテーリングをするなら、このキャンプ場内ですな!
ここが炊事場です。
炊事場も2箇所ありますが、ここの炊事場を使うことになると思います。
ここで食材を切ったりします。
ここがベーベキュー場。
ほかにも数か所あります。
ここが一番大きくて30人くらいならここ全体を使えばみんなで食べることができます。
ここでカレー作りや飯ごう炊飯をすることになります。
広さも充分で炊事場も近いので、ここは押さえておきました。
こちらが10人用のバンガローです。
キャンプ場ですがテントではなく、今回はバンガローで宿泊します。
まさに林間学校!
部屋には、すべて洗面所が付いてます。 ただこの部屋は、何故か夏になるとカメムシが発生する。 何故かこの部屋だけに・・・。 そのときはお部屋を変えてくれるそうです。
なんか懐かしいのです。
こちらはコテージです。
バンガローと違ってキッチンとシャワーもあります。
洗濯機も付いてたのはビックリ!
ここも広いので、コテージ使用もみんなに意見を聞いてみようと思います。
ここは交流センターと呼ばれる場所。
まさに体育館。(思ってたよりも広い!)
バトミントンや卓球をすることが可能。 道具も準備されてます。
もし雨が降ったら、この交流センターで何かやれないか検討する必要がありそうです。
こちはら懇親会で使用する予定のロッジです。
広さは充分! みんなひとつの部屋で懇親会ができそうです。
懇親会で何かゲームでも考えないとなぁ~。
ここが一番斜面の上にある多目的広場。
野球やソフトボールは難しいけど、フットサルくらいならできそうな場所です。
キャンプファイヤーは、この場所で行うとのこと。 花火なんかもOKらしいです。
まわりはごらんの通り山ばかり。
とっても静かな場所です。
夜になると晴れてればキレイな星空が大きなお月さまを見ることができるようです。
せっかくのキャンプ、とことん山の中がいいですよね!
ふと見れば名水百選の湧水が!
飲んでみましたが、うまいです。
この湧水を使って料理をすれば、うまいカレー作れるよぉ~。
ホワイトソーダは、必ず一番右を買いましょう!
自販機は、ひとつしかありません。
お値段も通常よりちょっと安いみたい。
かなり柔軟に対応してくれるなんもく村自然公園キャンプ場。
あまりに柔軟すぎてちょっと不安なところもあるけど、それはこちらがまめに連絡することでなんとかなると思う。
こちらの要望は全てクリアしてもらえるし、風景もいい、空気もおいしいので、ここで問題ないかなと思います。
ちょっと不安なのは、ここまでの道のりですが、時間は3時間半くらいみておいた方がいいし、道も細いところがある。 でも、大きな観光バスも来ているようなので大丈夫かなと。
あとクネクネ道なので酔い止めは準備する必要ありですね!
これから他の幹事に報告して決まれば、早速準備をバンバン進めていきまっせ。
でも、下見ってやっぱり大切だね! 細かいところを確認できるし、事前に管理のおじさん達とも仲良くなれる。 下見に行って大正解でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます