お盆期間中の休みが長かったんで、かねてより欲しかった物置小屋の作製に取りかかる。図面も描けないし、知識もない。たまたま調べていた誰かのブログに載っていたのを見様見真似でチャレンジ。
もう1つの理由は昔この家が下水道を引く前の残骸を隠してしまいたい。花壇にしようかとか考えた結果小屋にすることにした。

中央のマンホールを隠したい
取り掛かったのはいいが、まず最初にやることは場所を決めて水平を取るため土を掘っては埋め、土を固める、をひたすら繰り返す。この作業がある意味一番大変。地味じゃし、炎天下で暑いし、進まない、はかどらない…。

やっとそれらしく
土台となる枠を置いてみては縦横の水平を合わせること2日。ようやっとなんとか。ちなみに束石の下には転がっていたブロックを敷いて埋めている。
平行して土台の枠を塗装。塗料もよくわからんのでホームセンターの店員に聞いて油性にする。油性の方が長持ちはするが匂いがきついとか。そこはどの道屋外のモノなんでいっか。

色はウォルナット

2度塗りで仕上げる
本当は横サイズは1800mmにしたかったのにいきなりのミスで結果1200mmに。
少し小さい気はするが、参考のプログもこのサイズ。こうなりゃ忠実に真似てやろうかと。サイズは縦は合板サイズの910mm、横1200mm、高さ1800mmくらいなる予定。

計算ミスで縦の補強材が真ん中じゃない…

土台まで完成(まだ取り付けてはいない)
なんとか形になった。木材はツーバイフォーとワンバイフォーが基本。土台板は12mmの合板。塗料もかったしもう後戻りできない。
もう1つの理由は昔この家が下水道を引く前の残骸を隠してしまいたい。花壇にしようかとか考えた結果小屋にすることにした。

中央のマンホールを隠したい
取り掛かったのはいいが、まず最初にやることは場所を決めて水平を取るため土を掘っては埋め、土を固める、をひたすら繰り返す。この作業がある意味一番大変。地味じゃし、炎天下で暑いし、進まない、はかどらない…。

やっとそれらしく
土台となる枠を置いてみては縦横の水平を合わせること2日。ようやっとなんとか。ちなみに束石の下には転がっていたブロックを敷いて埋めている。
平行して土台の枠を塗装。塗料もよくわからんのでホームセンターの店員に聞いて油性にする。油性の方が長持ちはするが匂いがきついとか。そこはどの道屋外のモノなんでいっか。

色はウォルナット

2度塗りで仕上げる
本当は横サイズは1800mmにしたかったのにいきなりのミスで結果1200mmに。
少し小さい気はするが、参考のプログもこのサイズ。こうなりゃ忠実に真似てやろうかと。サイズは縦は合板サイズの910mm、横1200mm、高さ1800mmくらいなる予定。

計算ミスで縦の補強材が真ん中じゃない…

土台まで完成(まだ取り付けてはいない)
なんとか形になった。木材はツーバイフォーとワンバイフォーが基本。土台板は12mmの合板。塗料もかったしもう後戻りできない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます