枕崎なぎさ温泉 2022-09-26 15:37:13 | 温泉 入湯日 令和4年9月23日 場 所 鹿児島県枕崎市岩戸町 料 金 400円 泉 質 カルシウムーナトリウムー塩化物・硫酸温泉 泉 温 41度 露 天 有 時 間 12:00〜21:00 こちらも前日の温泉に引き続き同じTV番組で取り上げられていた温泉。泉質自体にさほど感動はおぼえなかったが、露天から東シナ海を望む展望は抜群。この日の宿泊地となる火之神公園キャンプ場方面に太陽が傾いていく様が素晴らしい。
吹上温泉・中島温泉旅館 2022-09-26 15:20:34 | 温泉 入湯日 令和4年9月22日 場 所 鹿児島県日置市吹上町湯之浦 料 金 400円 泉 質 アルカリ性単純硫黄泉 泉 温 54.6度 露 天 無 時 間 6:00〜22:00 某TVの旅番組で紹介されていた温泉旅館。 前日は近くの道の駅きんぽう木花館で車中泊だったので早朝から営業しているのはありがたい。 扉を開いた瞬間から硫黄臭がたちこめ、瞬間的に「好きな温泉だ」と思えた。 以前、同じく吹上温泉街の福住温泉旅館に入ったことがあったが、印象が全く残っていなかっただけに吹上温泉のイメージが上がった。 旅館の雰囲気も良く、宿泊の部屋には座敷童が現れるとか…。
塚野鉱泉・共同浴場 2019-08-13 10:51:27 | 温泉 入湯日 令和1年8月12日 場 所 大分市大字廻栖野 料 金 200円 泉 質 含二酸化炭素−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩塩冷鉱泉 泉 温 15.7度 露 天 無 時 間 7:00~11:00、13:00〜20:00 かつては賑わっていただろう鄙びた温泉街は今は1軒のみ旅館が残る。その山水荘が管理する共同浴場は旅館の脇を抜け、数十段の階段を上がったらところにひっそりと佇む。茶褐色のお湯はマグネシウムを多く含み、その成分は消化機能に作用し、浸かるのはもちろん飲用としても重宝されているらしい。 情緒ある湯治場。大切に残して欲しいと思わず願ってしまう温泉(鉱泉)。
湯田温泉・亀乃湯 2019-07-23 19:47:01 | 温泉 入湯日 令和1年7月22日 場 所 山口市湯田温泉 料 金 390円 泉 質 アルカリ性単純温泉 泉 温 不明 露 天 無 時 間 12:00~24:00 湯田温泉街にある共同浴場。と言うよりも銭湯のような感覚。情緒も風情も乏しく、低料金と遅い営業以外の魅力はなし。
高湯温泉共同浴場 あったか湯 2019-05-06 12:17:59 | 温泉 入湯日 令和1年5月5日 場 所 福島市町庭坂字高湯 料 金 250円 泉 質 酸性含硫黄・カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉 露 天 有 時 間 9:00~21:00 白濁色で硫黄の匂いがプンプンする。周辺にある数件の温泉宿の中にあって唯一の公共浴場なので人は多めだが浴槽は広く、山の中腹から見下ろす景色が良いロケーション。
飯坂温泉・ほりえや旅館 2019-05-05 12:14:27 | 温泉 入湯日 令和1年5月4日 場 所 福島市飯坂町字湯沢 料 金 400円 泉 質 単純温泉 露 天 無 時 間 10:00〜21:00 かねてより行ってみたいと思っていた温泉。いざ到着すると調べてた温泉がちょうどクローズの時間だったりしてなかなか決まらなかったが探した挙げ句このほりえや旅館に決定。ここは貸切利用でのみ可で、少し待ったが比較的スムーズに浸かることができた。雰囲気は良かったがあまりお湯の記憶が残っていない。
乳頭温泉・鶴の湯 2019-05-04 20:04:51 | 温泉 入湯日 令和1年5月3日 場 所 仙北市田沢湖先達沢 料 金 600円 泉 質 含硫黄−ナトリウム・カルシウム塩化物炭酸水素泉 泉 温 不明 露 天 有 時 間 10:00~15:00 白湯・黒湯・中の湯・滝の湯と泉質の異なる源泉がある。白湯が上に記した通りの源泉だが、その他に黒湯→ナトリウム塩化物・炭酸水素泉、中の湯→含重曹・食塩硫化水素泉、滝の湯→不明。とここまで調べたがあまりの人の多さに嫌気がさす。『秘境の温泉』などと言うのはもはや昔の話で今は完全な観光地。残念でもう来ることはないだろう。
みちのく深沢温泉 2019-05-03 23:00:51 | 温泉 入湯日 令和1年5月2日 場 所 青森市駒込深沢 料 金 400円 泉 質 ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉 泉 温 45度 露 天 有 時 間 7:00~20:00 その他:八甲田山北側にある鄙びた一軒屋。趣があって雰囲気は抜群。 残雪の残る山道を進む
嶽温泉・小島旅館 2019-05-02 23:03:12 | 温泉 入湯日 令和1年5月1日 場 所 弘前市大字常磐野湯の沢 料 金 350円 泉 質 硫黄泉 泉 温 48.2度 露 天 無 時 間 10:00〜16:00 いつか行ってみたいと思っていた温泉。岩木山の麓にあって数軒の温泉宿が建ち並ぶ温泉街。着いた途端凄まじい硫黄臭。いくつがある温泉施設から比較的低料金なのと、人が少なそう、雰囲気が良さそうと言った理由でここをチョイス。 お湯は期待通りの乳白色でなんと言っても熱い。浴槽は2畳ちょっとのものが2つある。「熱いな」と思いつつ浸かっていたが、途中で分かった。1つはおそらく源泉そのままで、もう1つは加水で温くしている。狙い通り他の客もおらずゆっくりと足を伸ばして浸かれた。
浪岡駅前温泉 2019-05-02 12:21:01 | 温泉 入湯日 令和1年5月1日 場 所 青森市浪岡字細目 料 金 350円 泉 質 アルカリ単純泉 露 天 無 時 間 9:30~22:00 令和になって初の温泉。 浪岡駅周辺の住宅街に佇む温泉。温泉と言うよりは建物も中の様子も銭湯そのもの。客層も地元色が濃い。ただし、銭湯と決定的に違うのはそのお湯。アルカリ単純泉だが、重曹泉に近い感じて飲んでみるとそのお味は祝梅温泉と同じ。低料金でこのクオリティなら充分に満足がいく。
船沢温泉 2019-05-01 09:38:17 | 温泉 入湯日:平成31年4月30日 住所:能代市浅内字船沢 料金:500円 泉質:含よう素-ナトリウム塩化物-強塩泉 泉温:31.8度 時間:10時~21時 露天:無 その他:東北で「温泉成分の濃さ」は5本の指に入るほどとか。「平成」最後の日に浸かった湯と言うことで少し感慨深い。
層雲峡温泉・層雲閣グランドホテル 2018-08-25 11:23:25 | 温泉 入湯日 平成28年7月31日 場 所 北海道上川郡上川町層雲峡 料 金 1,000円(宿泊で利用) 泉 質 単純温泉 泉 温 不明(高温) 露 天 有 時 間 12:00~17:00
阿寒湖温泉・民宿桐 2018-08-25 11:18:29 | 温泉 入湯日 平成28年7月30日 場 所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 料 金 不明(宿泊で利用) 泉 質 含塩化土類重曹泉(中性低張性高温泉) 泉 温 55度 露 天 無 時 間 不明
まるみ温泉・羅臼の宿まるみ 2018-08-25 11:02:15 | 温泉 入湯日 平成28年7月29日 場 所 北海道目梨郡羅臼町八木浜町 料 金 1,100円(宿泊で利用) 泉 質 含食塩硫黄泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉) 泉 温 不明 露 天 有(半露天) 時 間 7:00~22:30
湯村温泉・薬師の湯 2018-08-25 10:51:31 | 温泉 入湯日 平成28年5月5日 場 所 兵庫県美方郡新温泉町湯 料 金 400円 泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉 泉 温 不明 露 天 有 時 間 7:00~22:30