カネサダ番匠ふたり歩記

私たちは、大工一人、設計士一人の木造建築ユニットです。日々の仕事や木材、住まいへの思いを記していきます。

ノリが決め手

2007年10月27日 | お茶室のこと
今週は私のお茶の先生である森崎邸の茶室の腰張り紙の張替えに行ってきました。
前の晩は糊炊きからです。





布海苔(ふのり)は海苔と書くように、海藻です。海の中で岩にくっついて生えていて、長さは10センチ前後。板状に干し固めてあります。
鹿角菜(ろっかくさい)という別名のとおり、よく見ると小さい鹿の角がびっしり並んでいます。

水に布海苔のシートを入れ、ふきこぼれないように注意しながら煮ると、きれいに溶けて黄色い糊になります。





森崎先生のお茶室は築100年の住宅を改造したもので、古材をうまく利用して茶室の造作がしてあります。
古い腰張り紙を剥がしたら、土壁の表面を安定させ、新たに貼る紙とのなじみを良くするために、ふのりを塗りつけて下地処理をします。

ふのりの特長は、「強くもなく、弱くもなく」といったところでしょうか。
水にすぐ溶ける性質であるため、次に再び紙を張り替える時には水で湿らせてやると土壁を傷めることなく、簡単にはがせます。





しかし、ふのりだけでは接着力に乏しいので、紙に糊を塗る段階で今度は麩煮糊(ふにのり)を加えます。
麩煮糊は小麦粉を煮て作った糊です。ふのりと麩煮糊を半分づつぐらいで混ぜて使います。
良く練って練って~!





紙貼りに来てもらったのは、兵庫県丹波市の南フスマさん。
実は私(夫)の父です。私の祖父の代は極貧で、和歌山城下の橋の下に住んでいたそうですが、ある日祖父が古道具屋で屏風を買ってきて、それを一枚一枚紙をめくって研究して襖屋を始めたのがきっかっけだそうです。

最近は私の建てた家には父に襖を入れてもらうようになりました。
今回は私は襖屋さんに弟子入りして、糊付けのお手伝いです。





糊をつけたら素早く壁に張り付けて、堅ハケを縦に持ってトントントンと土壁になじませていきます。
亭主側には手漉きの土佐西ノ内(にしのうち)紙を一段張り(高さ27センチ)にします。乾くと真っ白になります。





一方、客側は手漉きの越前湊紙(みなとがみ)を二段張り(高さ54センチ)にします。こうやって、腰張りの紙で亭主側、客側が一目瞭然となります。着物の帯で土壁がこすれて傷むのを防ぐわけです。

自然の素材を使った建物は長持ちもするし、修繕するのも簡単にきれいにできるようになっています。お茶室に使い捨ての感覚は通用しませんものね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする