あるサイトを見ていたら、
「満月の日には赤ちゃんが産まれる事が多い」
と書いてあった。
確か以前にも、“月の満ち欠けが、出産に関係することがある”
というのを聞いたことがあるような気がする。
ホントかどうか気になって、検索してみたところ、
こよみのページというサイトを見つけた。
それによると、
「新月時期及び、満月時期には、他の時期に比して出産が増加する
(約1割程度らしい)。
な . . . 本文を読む
36週2日目。
先月の両親学級に続き、母親学級に参加。
本日のテーマは「妊婦体操と呼吸法」。
そう、呼吸法ってずっと気になっていたのですよ。
「ひっ、ひっ、ふー」。というやつ。
本には、山と谷の折れ線で陣痛が来た時の呼吸法が
載っていたんだけど、いまいちよくわからない。
でも最近は、その「ひっ、ひっ、ふー」もしない所が多いらしく、
「深く吸ってぇ~、はい、浅く吐いてぇ~」。
それでいいらし . . . 本文を読む
名前が決められないのは、ベイビーの顔を想像できないからだ!と、
夕食後にお絵かき大会。
主人の書いた1枚目。
ひ、ひどい・・・。
これぞイギリス流のジョークなのか・・・!?
小泣きじじいがタバコを吸ってる・・・。
「真剣に書けぇ~!」
と怒ったところ、黙々と2枚目を書き出した主人。
わ、悪くないけど・・・どこかリアルすぎてかわいくない。
でも、これって、「千と千尋の神隠し」に . . . 本文を読む
36週1日目。
いよいよ妊娠10ヶ月に突入。
予定日まであと1ヶ月を切りました。
こうしてブログを書いている間も、ムクムクと動くベイビーちゃん。
もう少しでこの胎動ともお別れかと思うと、少し寂しい気もします。
もちろん、今度は腕に抱いてベイビーちゃんの動きを感じられるワケですが。
ということで、せり出した大きなお腹を記念撮影。
横からみるとこんな感じ。
妊娠前からは想像できませんが . . . 本文を読む
3月1日から産休に入った。
予定日までの約1ヶ月をどんなふうに過ごそうか・・・
この貴重な時間を無駄にしないように、と
図書館へ行ったり、家の大掃除をしたり。
いつ産気づいてもいいように、入院の準備もし、
必要と思われるベビー用品は全て買い揃えた。
結局、働いている時より忙しく生活しているかも。
ベイビーを迎える準備は万端。
さぁ、いつでもこい!!である。
今は(と言っても産休に入ってま . . . 本文を読む
主人は、優先席は「ロシアンルーレット デスネ」と言う。
空いてる時は座ってもいいけど、いつどこで誰が目の前に立つかわからない。
「その人」が来ないように願いつつ、ドキドキしながら座るからロシアンルーレット。
さすがに妊娠10ヶ月ともなると、コートを着ててもお腹の大きさが目立つ。
電車でもバスでも、席を譲られることが多くなったが、
どんなにお腹が大きくなっても、優先席ってやっぱり堂々と座るのには . . . 本文を読む
34週2日目。
主人と有休を取って、世田谷区の両親学級に参加。
火曜日の13時という時間帯にも関わらず、
60人が参加。しかもそのうち20人が男性。
最近は男性の育児参加も増えてきているとは聞いていたけど、
こんなに沢山の人が参加するんだ~って正直驚いた。
これまでなかなか仕事を休めなかったので、私自身も初の参加。
お人形を使って、おっぱいのあげ方や沐浴の仕方をしっかり勉強。
でも、私以 . . . 本文を読む
17週5日目。
お腹の中で時々、ベイビーちゃんが動いている。
これまでも、ピクっ!としたのは感じていたのだけれど、
それが、血液の流れによるものなのか、ガスなのか(笑)、それとも胎動なのか
いまいちピンと来なかったんだけれど、今日、はっきり分かりました。
はい、私、胎動を感じました~!!
ベイビーちゃんは、ピクピクっとしてみたり、
グルン!?としてみたり、2、30分おき位に活発に動いてる . . . 本文を読む
12週1日目 朝6:00。
腹部の激痛で目覚める。
はじめはすぐに治まるかと思っていたけど、痛みは徐々にひどくなり、
15分後には足を伸ばして寝ていられない状態。
ちょっとでもお腹に力が入ると、激痛が走り、寝返りも打てない。
しばらく、どうしたものかとベッドの上で苦しんでいると、
主人も異変に気付いたのか、目を覚ます。
「お腹が痛くて、起きられないよぅ・・・」
「ダイジョウブ? ドウスレバ . . . 本文を読む
11週6日目。
ここ数週間(9週目あたりから)本当につらかった。
周りの妊婦さんの話を聞くと、まだまだ私のつわりなんて、
軽い方なんだと思うけど、吐き気、貧血、だるさが重なって、
なんにも手につかなかった。
仕事をしている時は、かろうじて気力でもっているんだけど、
家に帰ると、パソコンを触る気にもなれず、
ダラダラとテレビを見たり、夜8時にベッドに入るような生活だった。
特に、夕食を食 . . . 本文を読む