突然ですが、本日をもってブログを移転し、
今後は非公開(パスワード制)で運営することと致しました。
不妊治療の日記から始まり、気付いてみたら早1年。
同じような経験をされている方や、
同時期にベイビーが産まれたママさんと知り合えて、
ブログの輪が広がっていくことに楽しみを感じていたのですが、
輪が広がるにつれて、「書く内容が制限されるな~」と実感
するようになりました。
いつもコメン . . . 本文を読む
これまで、妊娠・出産・育児に関することだけ書いてきたのだけれど、
たまにはいいじゃないか。ということで、まったく関係のない話題を。
私、トマトを育てています!!
育て始めて3日が経過。
これがなかなかはまりそう。
トマトのお世話は1日1回しかできないんだけど、
水をあげなくちゃいけないタイミングなのにも関わらず、
「犬をなでる」、「口笛をふく」、「見守る」・・・
なんていうお世 . . . 本文を読む
もう2ヶ月も半ばだというのに、育児に関する記事を
2つしか書いていないことに気がついた。
それもそのはず・・・。
今日までの私はひとり黙々とパソコンを作っていたのだ!
今までのパソコンは、使い続けて6、7年は経っただろうか。
ソフトは3つ以上同時に起動できず、
当然のことながらデジタル一眼で撮った画像はPC内に保存も出来ない。
(そのつどCD-Rに焼いていた。)
画像編集なんてもっての . . . 本文を読む
だいぶ先の話になるけれど、今年のクリスマスは
家族3人でイギリスへ行くことにしている。
クリスマスは家中飾り付けをし、沢山のプレゼントを抱えた
親戚一同が彼の両親の家に集まる。
少し成長したSyouくんを、皆様にお披露目するのだ。
冬のイギリスは嫌いと言う人が多いけれど、
私はクリスマスシーズンのイギリスが大好きだ。
で、なくてはならないのがSyouくんのパスポート。
我が家は婚姻届を出 . . . 本文を読む
最近お気に入りの子育てブログ。
『うちの3姉妹~マンガで見る今日の出来事~』
ほぼ毎日更新される3姉妹の生活日記は、どれを読んでも思わず、ぷっとふきだしてしまう。
かわいい!おもしろい!
やっぱり子供と動物の可愛さって無敵だよね。
■ブログが本になった模様。ぜひ読みたい1冊。
うちの3姉妹松本 ぷりっつ / 主婦の友社(2006/04/20)Amazonランキング:位Amazonおす . . . 本文を読む
以前とあるセミナーに参加した。
内容は、「日本の少子化⇒人口減少⇒労働力不足⇒
経済成長にどう影響を与えるか」というもの。
その中で、いろいろと面白いシナリオを聞くことができた。
そこで、「労働力不足を補うために、外国人労働者を受け入れるのも一つの案だ」
という意見があった。
もちろん、単に外国人労働者を受け入れると言っても賛否両論あるだろうが、
このセミナーの中では、外国人労働者を受け入れる . . . 本文を読む
このブログを開設する前の、別のブログで書いていた記事。
(今、そのブログはお休み中。。。)
自分が出産して、改めて「う~ん」と考える所があったので、
こちらのブログにも載せておこうと思う。
内容は2005年1月末のものなので、数値等に変化はあるが、
きっと多くは変わっていないはず。
------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
名付けについては本当に苦労した。
・名字が長いので、名前は短く、呼びやすいもの。
・イギリスでも日本でも違和感なく使えそうなもの。
条件はこの2つだけだったのだが、名前に込める私と主人の思いが正反対だったことに加え、
日本語ではカッコいいと思う響きが、英語では悪い意味だったりすることが多くて
なかなか候補が挙がらなかった。
おまけに、通常、英語名は日本名のような意味を持たないことが多いよう . . . 本文を読む
生後6日目。
以前、勤めていた会社の友達が、子供を連れて遊びに来てくれた。
彼女の子供は1歳10ヶ月。
毎年来る年賀状で顔は見ていたけれど、実際に対面するのはこれが初めて。
とってもやんちゃで、だけどママから離れられない甘えん坊のカワイイ男の子だった。
たった1年と10ヶ月しか違わないのに、我がベイビーとは大きさが全然違う。
・・・当たり前なんだけど、その大きさの差に結構驚いた。
産まれてか . . . 本文を読む
※写真は45年前の主人。か、かわいいっ!
37週1日目。
夜9時頃から生理痛のような痛みが続く。
妊娠してから初めて感じる感じるその痛み。
しばらく経てば治まるだろうと思っていたが、
一向に治まる気配なし・・・。
「赤ちゃんは、自分で産まれる日を選んでやってくるのよ。
いつ出かけようかなーと見計らっているから、
よく赤ちゃんと相談してね。
お母さんの声は一番聞いていると思うよ。」
. . . 本文を読む