goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の独り言

町の小さな学習塾の隊長が、あれやこれやをつらつらと書き付けるブログです。
基本的に感想文です。

初めて

2013-11-15 22:30:13 | Weblog
昨日は「goo」アンドロイドアプリから投稿したのだけど、改行とかがおかしいね。

使いにくい感じはしますが、もうちょっと使ってみますか。


今日は今年の冬作品のための毛糸がとどきました。



アラフォスロピというシリーズで、ロピセーターといえばアイスランドの伝統的な編み方。

前身ごろ、後ろ見ごろにわけず、胴も腕も輪あみしていくわけ。

模様の出かたが独特だからちょっと面白いかなってことで、初めて自分のセーターを作ってみようと思います。

いままでは基本的に子どものニットしかやってこなかったんだけど、そろそろきちんとした寸法をとれるようになりたいという挑戦でもあります。


さて、どうなることやら。



なお、「本日のことば」シリーズに、塾の子どもたちの口から発せらた名言や迷言をちょいちょい入れていこうと思います。僕だけが楽しんでいてはもったいないもんで。


本日の迷言

ばび「メスシリンダーに水道やビーカーから直接液体をいれると、こぼれたり、微妙な調整ができなかったりするから、ある器具を使います。器具の名前わかるか?」


Nちゃん(小6)「わかった!あれ、あれ、ええと・・・

         スイポト!」



たしかに、スイがポトしますね(笑)。雰囲気はばっちりです。

じつはNちゃんは僕の長女さんですが・・・。










ゼミA園芸部二日目

2013-11-14 22:21:09 | Weblog
とりあえず6時に起きて、『水曜どうでしょう』の録画を見てからランニング。そのあとお花を買いに。 いつもビオラとパンジーで迷うのね。僕はビオラのほうが好きなんだけど、ゼミAの入り口に置くにはパンジーのほうが映える。 ということで、今回はパンジーメインで。 もちろん一瞬の喜び、チューリップも。 日当たりはイマイチだけど、根性でさいておくれ(笑) 本日のことば 「パンジー」という名前は、このパンジーの他にもこれに似ている野生のスミレ属の花を指すときにも使われている。小型のパンジーをビオラということもあるが。学名の「ビオラ」(ヴィオラ)はスミレ属のことである Wikipediaより なにを言ってるのかよくわからん(笑)

ゼミA園芸部

2013-11-13 20:47:25 | Weblog
今日の午前中はランニングをしないで、ゼミA園芸部の部活動をしました。

といっても一人ですが。

夏におわったビオラやパンジーの根っこを片付け、あたらしい苗を植えるための準備ですが、わりとこれが重労働。

ランニングと同じくらいカロリー使ったのじゃないかしら。




明日は苗を買いに行こう。



本日のことば

「雑草とは、まだ美点が発見されていない植物のことである。」

エマーソン(アメリカの思想家)





お誕生日おめでとう!

2013-09-18 21:43:24 | Weblog
フェイスブックをやり始めて初めての誕生日ですが。

みなさんからおめでとうの嵐が。

まあ、おめでたい歳でもないと思いますが、みなさんに気にかけてもらえるのはうれしいことです。


でも、リアルで直接おめでとうとはだれにも言われてないような・・・。


あ、高校生のひかちゃんが「おめでとうございます!」と電子辞書をくれました。


って、それはさっき貸した僕の辞書でしょ!!(笑)


今年も無事、18歳になりました。

今後ともよろしくお願いします。

右立ち運動

2013-08-09 11:45:11 | Weblog

-----------------------------------------------------------------------

駅エスカレーター「歩かないで」…事故250件
読売新聞 8月9日(金)7時24分配信


JR東日本では、利用客がエスカレーター上でけがをする事故は年間約250件に上っている。今年5月には、東京都内の駅で松葉づえを持った中年男性が、横をすり抜けた利用客にぶつかられて転倒、頭などを打撲した。昨年9月には、都内の別の駅で高齢男性が急ぎ足で駆け降りていたところ、転んでエスカレーターの下まで落ちてけがをする事故が発生した。

 こうした状況を重く見たJR東日本は、エスカレーター上での「歩行禁止」を打ち出した。7月から「歩かない」などと記したステッカーを管内のエスカレーター全1770台付近に貼り、啓発運動に乗り出した。

-------------------------------------------------------------------------


僕は十数年前から、エスカレーターの右側に立って乗るようにしている。

僕のおばさんが足と左手が悪く、エスカレーターの右側しかのれない(右手でしか手すりをつかめない)のに、「右側空けルール」のせいでエスカレーターに乗れないということを知ってからだ。

そもそも「右側を空ける」なんてルールはどこにもないのだけど、「東京じゃ右をあけてのるんだよ!」と言わんばかりの精神的田舎ものが、ときどきけんか腰になって右側をこじ開けていく。

十年くらい前まではJRもこの問題にはさわらないようにしていたし、世間的にも「エスカレーターを歩いてはいけない」ということが知られてなかったのでほんとに「孤軍」だった。

やっとこういう記事がでるようになったことはうれしいことだ。


だけど、それくらいこの問題を気にしている僕ですら、上の記事の「歩行禁止のステッカー」なるものを見たことがないんだから、なかなか浸透するのは難しいだろう。

だからこの問題を重要だと思う人は「右側立ち運動」に参加していただけないだろうか。

女性や子どもはトラブルになるといけないので、僕の屈強な友人たちにぜひお願いしたい。


実は右側に立つて流れを止めても、僕のうしろで止まり、そのあとは2列になってみんなが乗るので、全体が収容されるまでの時間はむしろ短くなるんだよね。

是非みなさん、よろしくお願いします。




本日のことば

部屋に8匹の猿を入れます。 部屋の中央にははしごが設置されています。 そのはしごに登ると天井から吊るされたバナナを取れるようになっています。

 猿がはしごを登ろうとすると、全ての猿に氷水が降り注ぎます。 しばらくすると、猿達は氷水をかけられたくないので、はしごを登る猿を攻撃するようになります。 その後、どの猿もはしごを登ろうとしなくなります。

 元々いた8匹のうちの一匹を新しい猿に置き換えます。 新しく来た猿は、はしごとバナナを見ます。 何故、他の猿達がバナナを取りにいかないのかと不思議に思いつつも、新参者の猿はハシゴを登ろうとします。 すると、他の猿達はその新参者の猿をフルボッコにします。 新参者の猿は何故ボコボコにされたのかはわかりませんが、梯子を登ろうとするのをあきらめます。

 元々いた8匹のうち、さらにもう一匹を新しい猿に置き換えます。 新参者の猿はハシゴを登ろうとしてボコボコにされます。 以前ボコボコにされた新参者だった猿も他の皆がやっているため、今回の猿をボコボコにする行為に加担します。 しかし、何故はしごに登ろうとする猿を攻撃しなくてはならないのかは全くわかっていません。

元々いた8匹の猿を一匹ずつ置き換えます。 元々いた全ての猿は部屋にいなくなっています。 今、部屋に居る猿は氷水を浴びせられたことがありません。 また、はしごに登ろうとする猿もいません。 全ての猿は、はしごに登ろうとする猿を狂ったようにボコボコにします。 しかし、何故そうしているのかは誰も見当がつきません。

出典不明














その後

2013-08-05 17:38:36 | Weblog
観察していたアブラゼミくん。

最後の段階ではこんなに美しく。





標本にしようと提案したのですが、「かわいそうだよ」と、今まで何百匹ものセミを惨殺してきた次男がいうので、外に出してやりました。

朝の段階ではまだ飛べずにいましたが、どうやら無事飛んでいったようです。


どこかですてきな恋をしていますように。



本日のことば

「造物主に非難すべき所があるとしたら、神があまりに無造作に生命を作り、あまりに無造作に生命を壊す点だろう」

魯迅 (中国の作家)

前半終了!

2013-08-02 21:38:11 | Weblog
本日で夏期講習前半が終了です。

来週は中学単科特訓や小学理社特訓がありますけど。



小学生は毎日100マス計算をやります。

ゼミAの100マスは

「1桁+1桁」「2桁+1桁」「2桁+2桁」「1桁×1桁」「2桁×1桁」

などなど、学年と実力によってたくさんの種類があります。




「ライバルは昨日の自分!」を合い言葉に昨日よりも早く正確にとがんばりました。

たとえば最年少のコウくんは

1日目 7:13
2日目 5:48
3日目 5:35
4日目 4:56
5日目 4:37

ココで土日はさむ

6日目 4:58
7日目 4:32
8日目 3:55
9日目 3:36

という結果。

つまり毎日やるとどんどん早くなるわけです。

さらに1桁ができるようになれば2桁、そしてかけ算と発展すればやってる本人も楽しいもんね。


みんな後期もがんばろう!





本日のことば

「懸命に勉強することは人間として当然で、ことさら誉めるにも及ぶまい。」

福沢諭吉


 

除染

2013-08-01 21:30:08 | Weblog
今日はゼミAのお向かいさん、ミニストップの除染をやってました。

屋根から看板からずーっと流水とブラシで。





でもその水は普通に側溝にながれていったけど、それでいいんかな?

近々ゼミAもやるそうです。



このあたりは「土」が少ないからいいんだけど、もうちょっと山の方とかの住宅地なんかは、表土をはぎ取って「除染」するわけです。

今のところその土は自分の家の隅っこに置いておいてブルーシートをかけておくしかない。


それがずーと点々と続いている風景はちょっとへこみますなあ。

せめてブルーシートを茶色とかにしてくれればいいのにね。






本日のことば


「人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。しかし気分が非常にいいと、いままで気づかなかったことも考えつき、だんだん活動力が増してきます」

松下幸之助






ご心配をおかけしました。

2013-07-31 22:45:52 | Weblog
いやあ、いろいろな方面からご心配をいただいてしまって申し訳ありませんでした。

具合が悪いのか、入院したのか、生きてるのかとお声がけいただき、誰も読んでないんじゃないかと思っていたこのブログもけっこう見ていただいていると実感しました。


さて、この10日ほど何をしていたんだ?ということになりますが、実は・・・。


断食!


まだだれも気づいてませんが、前回のブログ更新から一度も「食事」をとっていないのです。

飲み物(ビールも含む)とアイス(1日ひとかけ)だけで生きています。


ダイエットとしての断食ではなく、肉体的・精神的なデトックス(体内から毒素や老廃物を取り除くこと )のつもりで。

思ったよりもスムーズにやっていて、ダイエットで食事を減らしているときよりも空腹感がありません。

寝付きや寝起きが良くなったり、行動が少しだけゆっくりになったり、心がおだやかだったり、時間に余裕ができたり(食事の時間がないってことは準備片づけもふくめて2時間くらい違う)、おしっこがものすごく黄色くなったりしてます。


ま、僕は思いつきで、断酒をしたり、菜食主義を半年やったりしたことがあって、その流れというか、遊びの一環なんですけど。


そしてこの穏やかになった心は「無理して毎日ブログ書くことないよ」と僕に行ってくれているので、今後は書きたいことがあったときに書くという感じにしようと思います。


今後ともよろしくお願いします。