goo blog サービス終了のお知らせ 

馬場農園 農園日誌

農園の日々を、農園主妻の視点で綴っています

辰の月

2020-03-14 23:28:31 | 日記

月の半分が過ぎようとしているのに、3月更新です🤣

言い訳:

弊社1月決算であり、諸々の明細が勢揃いするのが2月半ば~後半で、そこから妻の仕事は簿記経理関係中心になるのですが、しゃちょうと会長の個人事業の申告もあったり、給与も末締めな為、まあ毎年その辺の時期は仕事が多めなんですよ。そのうえ今年はやたら雑務が多くて〜🤔今年度は春の入退社がないのがせめてもの救いでした。

言い訳長いな!!

 

ネタはですね~、ほぼ毎日結構あるんすよ。それが書けないのももどかしい。

 

とりあえず

 

きょうのようす

ここは、会社から少しだけ離れた3枚の畑。

周りは全て田んぼに囲まれた畑です。

毎年レタスや人参を育てています。

この3枚の畑を、畝を崩して1枚にするんですってΣ( ˙꒳​˙  )ナント!

まずは(?)排水を良くしないとということで、がんばれショベルカー!

(元々田んぼだった土地なので、水はけが悪く、全面使用が困難なのです)

しゃちょうは最近コンタクトデビューしました。

眼鏡ない方が絶対かわい・・・いや、カッコイイし、若く見えると思うんですが、どないですかね?

 

汚れた軽トラの荷台を洗う悠太氏

photo by 馬場家三男(小1)

 

市場出荷用の人参を箱詰めするあかひら。

これも小1男子撮影。馬場家には小学生が3人おるんですが、件の休校のせいで暇暇しとるんすわ(´・-・`)

そんな感じの本日でした。

 

ここから溯ったお話。 

 

堆肥場をつくるゾ

馬場農園に来られた事のある方なら目にしたことがあるはずですこの惨状…

生ごみ置き場です🤭臭うし見た目麗しくない。

しかも妻の常駐している事務所の真横なんすよ…。ずっとずっと何とかしたいと思っていたのですが、遂に移動する日が来ました✨

 

コンクリートミキサー車!でかい!

ショベルでコンクリを受け…

会長の作成した土台枠内へ流してゆきます。

コンクリート受け待ちマン。

あっ、写真の時系列がおかしい!

と、とにかく、全体にコンクリートを広げてですね、

鉄の枠も埋め込んでですね、

ペッタンペッタン平らにしたのです。

この日はそこそこ晴れてたけど風強いし雨降ったりするし寒かったなあ。。。

そして、1日半くらいで、コンクリートは乾燥し!

じゃーん!

堆肥置き場の完成です✨

黒いのは、「みのりのパートナー」という自然肥料です。人参の残渣とかと混ぜるんだって~

事務所の横から生ごみが消えてくれて妻嬉しい😀

 

そして

 

_人人人人人人人人_

> 現在絶賛開催中 <

 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

水菜収穫体験

イベントPRのために撮った写真だが、悠太氏の寝癖がひどいぜ?

 

ハウスいっぱいの水菜…

加工業者さんに納品するため、今年はハウス3棟に作付けしたのですが、最後の1棟が暖冬のためか、とう立ちが早く、泣く泣く出荷を諦めたのです😭

けども、多少とう立ちしていても、いやむしろその方が食べる分には美味しいんですよ~

というわけで、25日頃まで毎日開催しています、水菜収穫体験\(^o^)/

詳しい内容、お申し込みはこちら👇🏻 

たとえ30人で参加されても1グループですのでw

暇を持て余している小学生のお子様をお持ちのパパママさんにもぜひ来ていただきたいです💖

 

そして

 

レタス植付けはじまりました←これはパイナポー

まだちょっと早かったかな~?というかんじですね。苗がひょろひょろ。

今季はハウスにも作付け予定ですので、例年より少し早めに新鮮レタスをお届けできる予定ですよ~(^ω^)

 

 

またまたIBCさんニュースエコーに出演

前回から大して日も空いていないというのに、いったい何を取材しに来はるんやろ~、と思っていたら、件のあれよ、休校のために中止になった給食食材はどうなるの的な内容でございました(+o+)時事的~

弊社では北上市すべての給食センターへ人参を納品していますのでね…

でもね、わたしは、岩手県ほか他府県の、給食に牛乳を卸して?いる酪農家さんたちのほうがよっぽど大変やとおもうんよね。東日本大震災の時も、停電のせいだかで大打撃を受けてたじゃない…(´Д⊂ヽ

妻自身は乳製品をあまり好まないんですが、子どもたちや家族は乳製品狂いなので今こそ出来るだけ消費に貢献しようと実行している次第であります。微力ではありますが。

だいぶ話がずれましたが、実際に放送されたニュース動画はこちら

 

最後におまけ

和かな北上店さまレポ

馬場農園の雪下にんじんを使用してくださった、噂のコラボ前菜!妻、いただいてまいりました(^ω^)

前菜にふさわしい上品な美味しさでしたよ!(2月限定メニュー)

 

ちなみに妻はこの日、ランチに伺ったのですが、料理長とは初対面でございました。

気さくで、本当にこの人はお料理が好きなのだな~といった感じの方

この日は、ランプをいただきました…。人生で一番おいしいランプでしたまじで。

そして、「3月に、大変珍しいお肉が入荷するんですよ~」という、料理長永田さんの巧みな誘いにまんまと引っかかった妻!

 

 

今度はディナータイムに来店~(^ω^)

 前菜も肉づくしやで…

 

そしてレア牛!(人参はもちろん馬場農園産でございます)

サーロイン!

〆はレア牛のせTKG!!!

 

レア牛って何?って思われるでしょうね。え~、妻はうまく説明できないんですよね。ササキジョウさんという方が育てた牛さんだそうで、岩手県産やのに岩手で消費されずに東京の諸々有名店へ出荷されるお肉だそうで。

そんなこと聞いたら一度食べてみたいなあと思うのが人情でしょう?

そして食べてみたら、また食べたいと思うのも人情でしょう?※妻は純日本人ですが日本語が大変不自由です

なので、またササキジョウさんの牛さんが入荷されたら来店する気満々の妻です(^ω^)

新型コロナウイルスの影響で、外食産業は苦戦しているようですが、和かな北上店さんは「影響なし」とのこと。喜ばしいです。

 

ここだけの話ですが、馬場農園新プロジェクト(!?)の相談もして参りました。

 

2枚の写真の違いがおわかりかな…?ウッフッフ…

あああかん、変な夜テンションになってきたので本日はこの辺で(*'ω'*)

Today's B.G.M

女王蜂 『BL』Official MV


メディア出演・収穫体験・セミナー・そして旨いトマト

2020-02-16 22:52:56 | 日記

先週の出来事を!まとめてあげてしまいますよ!!ガーッとね!!!

 

2月12日

IBC岩手放送さんが取材に来られました~

雪下にんじん収穫の取材です。

この記者さんが来られるのは3回目・・・?4回目?もはや常連様です?

その日の夕方のニュースで放送していただきました~

『淳』手袋目立ちすぎフイたわw

 

そういやー、先日のイベント、東京からのお客様を招いた雪下にんじん収穫体験も、岩手日日さんが記事にしてくださいました!

なんかアップロードしたら横になった・・・なんでなん。

 

2月13日

今期最後の雪下にんじん収穫イベント!

ご参加くださったのは地元北上市の皆様!

あいにくの降雨だったのですが(´-ω-`)。。。

皆さん寒い中がんばってくださいました!

ほんまさむそう!

けれどもこの寒さだからこそ、旨味が増す雪下にんじん。旨いもんは簡単には食えん、ということです(?)

 

圃場から会社に戻り、お得意しゃちょうトークからの~

生絞りにんじんジュース振る舞い

『おいしい!』『あま~い!』などと嬉しい感想をいただき・・・(まあまずいとは言えんですわな・・・)

 

その場で人参の糖度を見ていただいたり・・・

馬場農園の雪下にんじんは糖度が11度以上あるのですよ!果物並み!

 

皆さんで収穫していただいた雪下にんじんを洗っているところを見てもらったり~

 

普通に生活していたらなかなか見れるもんでもないですからね。

我々にとっては日常の風景ですがね~。

毎日のように見るけれど、にんじん洗いは見ていて飽きない・・・洗濯機のようだ。

 

最後は皆さんと、農園看板前で記念撮影をさせていただきました(・ω・)

ちなみにこちらはジョブカフェさくらさんが主催のイベントでして。

集合写真右端の、弊社スタッフである香さんは、1年前このイベントに参加され、弊社に入社してくださったんですよ。

そしてたったの1年しか経っていないのに、もはや彼女は農園にとって必要不可欠な存在になりつつあるのです。

あのね香さんという人は、本気の意味で、意識が高いんですよ!

素晴らしい人財をお導きくださったジョブカフェさくらさまには本当感謝しかないです・・・

 

2月14日

社内セミナーを開催いたしました(・ω・)

ウエルカムボード、作画:香画伯、テーマは『メルヘン・ゴルゴ』( ^ω^)・・・

 

来客都度のウエルカムボード描きも、妻の仕事だったんですよ、暗黙のうちに!おっそろしい!

そんな妻の泣き言を聞き入れてくれた優しき香さん…。すき/////

 

鈴木先生というのは、顧問税理士をしていただいております、税理士事務所ランニングパートナーズの鈴木陽介先生でございます( ˘ω˘ )

鈴木先生のセミナーは2回目です。今回は『B to C』について学ばさせていただきました!

『B to C』ってなあに?って気になった方はご自分でお調べくださいね?

 

鈴木先生はまじめ~な方に見えて、本当にまじめなんですけど、いじっても反応薄いんですけど、セミナーは結構ゆる~く進めてくださるので、アホの妻でもついてゆけまするん(^ω^)

 

最後はお決まり(?)の集合写真(^ω^)あかひらマーカーペンラ持ち~

※参考画像  

それにしてもうちの女性社員はみんなかわいいなあああああああ!!!!!

 

2月15日

盛岡に御座います、若江農園さまへ行って参りました!

妻もな!!!

若江農園さまは、トマトを栽培・販売している会社さまです。

 

何しに行ったんやっけか・・・(痴呆)

ん~、業務管理ソフトのことをご教授していただきたく伺ったのですが、

それ以外のこともいろいろご教授していただき・・・

会社内も見学させていただき・・・

 

さすが施設園芸とやら・・・。休憩所もきれい・・・。

アンバサダー!!!!!

 

弊社も使ってる『テーブルコンビ』!!

(『テーブルコンビ』ってなあに?って気になった方はご自分でお調べくださいね?)

若江家次男くんに教えてもらった、『トレーニングモード』で遊ぶしゃちょう。

 

若江社長の顔入りトマトパッケージ!

樹上完熟。若江農園のトマトは、完熟してから収穫するそうです。

え、それが普通じゃないの?って、普通じゃないんです。

トマトは青いうちに収穫して出荷するのが普通なんですって。

ちゃんと赤くなってから収穫されたトマトは、味が違います。本当に甘いしおいしい。

そんなトマトが一年中購入して食べることができるなんて、うらやましすぎる・・・

盛岡はちょっと遠いよおおおおおお!!!冬でもおいしいトマトが食べたいよおおおおお!!!!!

 

しゃちょうと若江さん。旧帝大卒の素晴らしき賢き御仁。

え、パッケージの写真と別人ですって?決まってんじゃん、幸せ太りですよ(^ω^)

若江さん、お忙しい中ご対応くださり本当にありがとうございます

 

TODAY's B.G.M

King Gnu - どろん

明日を信じてみませんかなんて綺麗事を並べたって
無情に回り続ける社会 無駄なもんは切り捨てられるんだ


萵苣、播種す。

2020-02-09 14:55:41 | 日記

ここ3日くらいで、すっかり雪深くなってしまいました・・・

畑に植わっている人参たちには良い事ですし、そもそも東北の2月なんてこんなもんなんですけどね!

けども暖冬慣れしてしまった今年は寒さが余計に身に染みます

妻はバッチリ風邪ひきました

 

雪原を渡る猫(野良)・・・ニャー

 

 

相変わらず、雪下にんじんの収穫、選別、荷造りの毎日です。

馬場農園の雪下にんじんは  『灯かり(ひかり)』 という名前です

3月いっぱいまで出荷できればいいな~

 

 

人参づくしの冬ですが、

昨日土曜日から春レタスの播種を開始しました(^ω^)

春を感じる風景・・・

 

培土を混ぜるマン

転圧し、種を入れるウーマン

ひとつの穴に一粒ずつ入れないといけないのですが、播種板を使用していてもやはり手作業なので、二粒入ってしまったり、一粒も入らない穴があったり。

ので、播種をしているSeiko女史の奥で洋一はピンセット持参でチェックマンです。(日本語雑過ぎ)

 

昨年度秋作までは、この状態で灌水(シャワーで水遣り)し、レタスの発芽適温といわれる 15~20℃になるようなところに置いておりました。

例年春作は育苗器の中に入れて、発芽したらハウス内に並べていました。

 

が、

今作より、播種後覆土をしまして!(覆土後、灌水していた年もあったような・・・いろいろ試してみたいんやね)

 

液肥入りの水槽?へ浸けて、水が上に上がってくるまで待ち・・・

待ち・・・

待ち・・・・・・

結構待つ。3分くらい?水槽の数が少なすぎる!

この手法をするなら10個くらい水槽要るんちゃうんか・・・

 

しっかり土が水を吸い上げたら、水槽から出し、重ねていきます。

ほんでこの後、特殊なシートを2重にかけて発芽を待つんですと。うまくいけばレタスの発芽は約2日後です(^ω^)

 

初めての試みなので、しゃちょうも様子を見に来ました。

しゃちょうが来たから四男も来ました。

培土運びのお手伝いですって。手を添えているだけでお手伝いなんですって(邪魔)。

笑顔で対応してくれるみんな優しい・・・。妻なら蹴りとb(ry

 

ハウスの隅で、水飲み猫(うちの子)・・・家で飲めよニャー

 

月曜か火曜に発芽していますように~

あかひらは今日から3連休~

雪国の農業生産法人なので、社員の休日は春夏秋少なく冬極端に多いのでっす!

 

萵苣(ちしゃ)とは・・・レタスの和名なんですって~結球レタスは玉萵苣(たまぢしゃ)っていうんですって~。なんか高貴~。

 

Today's B.G.M

椎名林檎 - 黒いオルフェ live ver.

仕事中のBGMは林檎ちゃん率高い妻です。集中しやすい気がするん。


令和初(^ω^)雪下にんじん収穫体験

2020-02-02 22:50:01 | 日記

あらあら・・・にんじん畑のようすがいつもと違うぞお~?

そう本日は、キタカミゴハンさん主催の雪下にんじん収穫イベントDAY!

にゃんと、東京から20名、北上市から若干名、計30名弱のご参加がありました(^ω^)

まゆみさん、写真ありがとうございます(畑にはいかない妻)

 収穫した人参を農園へ持ち帰り・・・

洗い・・・

人が多い・・・

見えない・・・

 

ではここで、昨年12月下旬ごろに撮っておいた洗い写真を代りに載せておきます(`・ω・´)キリッ

収穫した泥だらけの人参。この日は確か88コンテナ分収穫しました。

 

を、プールへ入れるぜ!

 

プールからコンベアで運ばれて、洗い機に入るぜ!

 

充分洗えたら、ガラガラっとながす?ぜ!

お、洋一くん、今日(2/2)は盛岡へMG研修に行っているよ!

 

一本ずつコンベアに乗っていくぜ・・・

そして大きさ別にコンテナに入っていく、という仕組みです(^ω^)

 

・・・ていうのを皆さん興味深く見学されているのです。見てて飽きないんですよね~。

にんじん臭いのが難なんですけどね~。

洗濯機が回っているのをずーーーーーーーーーーーーっと見ているのが楽しいのと一緒です。え、妻だけ?

 

にんじん洗いを見学した後は、生絞りにんじんジュース試飲会!

イベント主催のスタッフさんたちが頑張ってくれました・・・。妻、存在意味なし!!!

今回参加最年少の彼女も『おいしい』と言ってくれました

 

ジュースをいただきながら、しゃちょうのお話を聞きます。

楽しそうな顔。

主催側が楽しみながらやっているイベントは、参加者の皆様も楽しいはずなのです。逆に言うと、こちらが楽しくなければお客様を喜ばせることはできないんですよ。

 

しゃちょうは、あんまり前もって準備する人ではなくて、だいたい行き当たりばったりぶっつけ本番な事が多かったんですが、最近変わってきたなあと思う妻です。

今回のイベントも前日からきっちりと準備されていて、成長したなあと思いました(完全に上から)

妻は必要なかった。

 

最後は、収穫した人参をお土産に!

この後、東京から来られたみなさんはKittchen Bar CONNECTさんへ。

馬場農園のにんじんを使用したランチを食されたようです(^ω^)

北上市はほんとうにイタリアンレストランが多いなあ・・・

 

今月もう一回収穫イベントあります。最近イベントばっかりじゃね?ええけども~。

 

フフ。前回のブログの予告と違うって?ええ、そのとおり。良いんです。コラボ商品についてはもうインスタグラムで紹介させていただいたから・・・(^ω^)何回も同じようなこと書くのしんどいんやで・・・。ぶっちゃけすぎやで・・・。

 

Today's B.G.M

millennium parade "lost and found"


馬場農園雪下にんじん『灯かり(ひかり)』

2020-01-28 23:17:09 | 日記

わたしの夫(つまりしゃちょう)は、私に毎日のように「愛してるよ」「美人妻だ~」とか言います。

これは一種の自己暗示なのだとわたしは思っていて、『自分はこの人を愛しているんだ』『自分の妻は美人なんだ』と、しゃちょうが自らを奮い立たせるための言動なのだと妻は冷静にとらえております。

しかし、そういったことを言ってもらえると美容に良いらしいので、感謝しています。

 

「愛してる」とか「好き!」って、言葉にそんなに出すものではないんだなあ・・・気持ちが収まらなくなった時に出てしまう言葉なんですよねえ妻的には。

なんて事を寝る前に軽くしゃちょうと話していた妻ですこんばんは。

 

前回のブログの予告通り、今回は『灯かり(ひかり)』について書きますよ!

簡単にいうと、

馬場農園の雪下にんじんは『灯かり(ひかり)』という名前です(^ω^)

小ねぎに『こどもねぎ』って名前つけたのと一緒~(*´з`)

社内で雪下にんじんの名前を募集して、全員に提案してもらって、役員会で決定させていただきました!

 

見渡すかぎりの雪原・・・

そんな真っ白い中に、綺麗なオレンジ色をしたにんじんが・・・!

それはまるで、かまくらの中に灯したひかりのよう・・・!

 

というのが『灯かり(ひかり)』の由来です(^ω^)

パッケージも先日やっと納品されました

いろいろデザインを考察した結果、結局また妻の画伯的絵柄になってしまった・・・(´・ω・`)ほんまにええんか・・・

 

現在のパッケージはこんなかんじですけど

順次、『灯かり(ひかり)』パッケージに切り替わってゆきますのでよろしくお願いします(^ω^)

 

1月ももうすぐオワリマスネ・・・

妻の仕事の話

弊社1月決算なんすよ。加えて、しゃちょうと会長としゃちょう母の分の確定申告書も作成しなけりゃならんのですよ・・・。今年はほんとうにすべての期限がギリギリすぎる・・・!仕事時間は増えているはずなのなぜ!?


フフ・・・妻からしか見えない位置に置きました神!今年のカレンダーは壁掛けじゃなく、週めくり卓上なんです

がんばります神!ありがとう神!「順風満帆」を「じゅんぷうまんぷ」って言っちゃった神!もうさ、じゅんちゅうまんぷでええやん?神がおっしゃるのですしおすし!

 

次回は、コラボ商品についてでも書こうかな!

このブログほんまに会社の公式ってことでいいんですかねwヽ(^o^)丿

 

Today's B.G.M

X X X [25th L'Anniversary LIVE]