goo blog サービス終了のお知らせ 

兵(つわもの)blog・・・再来

モンテディオ山形「J1初昇格」にスタートした当blogが、「J1再昇格決定」の2014年12月に生まれ変わりました!

つぼみふっくらつぼみでヨイショ

2009年06月08日 | PTA

Nec_0938_2 第2回講習会は、実際に屋外で行進しての練習です。夕闇迫る中部小グラウンドに長蛇の列が続きました。総勢200名のパレードは威圧感があり、壮観ですらありました。多くの保護者のご協力に、心から感謝したいと思います。


おとめ心のア~さくらんぼ

2009年06月04日 | PTA

Nec_0925 さくらんぼ囃子オンパレードに参加するにあたり、6学年親子&担任団で着用するTシャツを作っています。申込み数は223着。デザイナーは何と“世界のK”です。普通なら〇万円のギャラが必要なところ、同じ保護者でもあることから無償の大判振舞い。6/11(木)納品で、6/14(日)学年対抗ミニ運動会にてご披露いたします。それまで楽しみにお待ちください~。


寒河江恋しや6月頃は

2009年06月03日 | PTA

Nec_0926 踊りを指導してくれる“師匠”は、「体操のお兄さん&歌のお姉さん」こと市職員のお二人。もちろん6学年の保護者です。腕の振りや手首の曲げ具合から指先の角度まで、まさにプロの妙技でした。今日連絡入ったところによると、あまりの単純な踊りで飽きが来ないか心配なため、“オリジナル”を考案中とのことです。何か楽しみになってきました。6/8(月)第2回講習会で披露いたします。乞うご期待!


寒河江よいとこ来てみておくれ

2009年06月01日 | PTA

Nec_0927 6学年行事『6/20さくらんぼ囃子オンパレード参加』を間近に控え、第1回全体講習会を開催したところ、多数の参加者が集まりました。単純な踊りとはいえ、なかなか難しいものです。パレード当日までいろいろ大変ですが、6学年委員が一致団結し大成功となるよう準備を進めております。


人事異動

2009年03月27日 | PTA

ウチの職場では3/19(木)に内示がありましたが、私は変わることもなくまた同じ席でお世話になります。皆さんはいかがでしたか?

Nec_0629娘の学校関係では、5の2担任(I先生)が西川町立睦合小学校へ異動との連絡がありました。本日の離任式で児童達とお別れになります。5の2PTA委員が中心となり花束贈呈を予定しているとのことです。連絡網や花束の準備等御苦労さまでした。I先生とはたった1年のお付き合いでしたが、楽しい思い出がいっぱいです。特に忘れられないのが写真のカラオケ熱唱!?。4月下旬の歓送迎会でまた拝見拝聴したいと思います。I先生どうぞお元気で・・・。


会議時間は25秒

2009年02月27日 | PTA

2/26(木)PTA新6学年委員長の選考会がありました。出席委員全員の推薦を受け、不肖私有終の美を飾るためにも3年目の重責を引き受けることにしました。「仕事が忙しくてよぁ」「去年したどれぇ」「毎日夜遅いんだずぅ」「私は無理」「〇〇会の役員もしったからぁ」「まだしてね人いだどれぇ」「皆さ迷惑かげっからよぁ」・・・どっかで聞いたことのある言い訳の語り合いは無用です。

6学年保護者の皆さん、過去の委員長と比べどうこう言うのだけはご勘弁ください。私の出来る範囲内で精一杯がんばるだけです。皆さんのご協力をよろしくお願いします。


役員改選vol.2

2009年02月22日 | PTA

第2弾は「子供育成会」。会議開始16:05~終了17:40。他学年は早々に決まっているにもかかわらず、新6学年は“会長”という大役を仰せつかるためか、約90分も時間を費やしました。「昨年やっているから」「仕事が忙しいから」「スポ少の役員も兼ねているから」「下の子(弟・妹)の時にやるから」「私は絶対無理」「副会長ならいいけど会長は・・・」なかには他人事のように溜息ばかりをつく無責任な方も。結局最後は口頭による単記式投票となり、同票2名の決選投票までもつれ込む接戦で決着。ジャンケンやあみだ籤等による“情けない選出”でなかったことだけがせめてもの救いか?

いよいよ第3弾は2/26(木)。私の現職任期満了の改選です。スパッと決めっべ、スパッと!


役員改選vol.1

2009年02月15日 | PTA

この時季になると、私が所属する各団体では新年度役員を選出する寄合いが増えてきます。その第1弾が、緑町4町会の役員会でした。
昔からある歴史の古い町内会だと“年功序列”が定番で、定年退職した方が役に就くのがお決まりですが、私が住む緑町は平成8年に住宅団地を造成した若い町内会のためか“任期1年の輪番制”をとっているのが事実です。しかし、小学校~中学校の子供を持つ家庭ではそれなりの集まりも多く、町内会まで役が回ってきてはかなりの負担となります。それを何とかしようとこの1年間多くの役員会を重ね検討してきましたが、結論は出ず、また年配者の理解も得られず、新年度も“輪番制継続”となりました。次の問題は、4名のうちから「会長1・副会長2・会計1」の互選です。ここでも年配者は拒否の姿勢を続け、説得すること約3時間半(正直これはかなりのエネルギーを消耗します)、ようやく年配者に頷いていただけました。

今後も、この件の寄合いが次々に開催されます。「くじ引きで決める」などという無能な選出方法は論外として、メンバーの話し合いでスパッと決まるのは程遠いのでしょうか・・・!?


雨男は健在

2009年02月02日 | PTA

Nec_0753Nec_07541/30「これから建設現場へ出発!」の風景ではありません。5学年スキー教室 in Asahi自然観での保護者指導員の面々です。この日は「こういう行事でもない限り仕事を休めない」お父さん達が楽しみにしていた日です。私も何年か協力をしてますが、雪のないスキー教室は初めてです。午前中は何とかもちましたが。昼頃から途中雨が降ってきました。よって写真はこれだけです。反省会も遅くまで御苦労さまでした。雨男伝説とまで呼ばれる私、一体いつまで続くのでしょうか・・・!?


注連飾り作り講習会vol.2

2008年11月23日 | PTA

Nec_0605Nec_0604初めのうちは会話のある賑やかな講習会でしたが、徐々に真剣な眼差しとなり、上手く進まず気を揉める方も出てきました。最後は何とか出来ましたが、完成品に満足いく人やいまいち納得がいかない人もおりました。ま、当日もよろしくお願いします。夜遅くまで大変お疲れさまでした。


注連飾り作り講習会vol.1

2008年11月22日 | PTA

Nec_0602_2Nec_0603_211/30の5学年行事(注連飾り作り&餅つき)に向けて、委員を対象に事前講習会を開催しました。当日は注連飾り作りに多くの時間を要することが予想されるので、各クラスの委員が先頭に立って「縄ない&注連飾り作り」をリードしてもらうためです。委員18名+3名(奥様)の全員出席で、学年行事に対する熱心さが伝わります。本当にありがたいことです。


PTA5学年第4回委員会

2008年11月17日 | PTA

Nec_0587Nec_0586_2 11/14(金)、5学年行事[収穫祭・11/30]に向けた委員会を開催しました。第3回同様にメンバー18名全員出席のもと、11/22の事前講習会や注連飾り作り&餅つきの役割分担・プログラムについて夜遅くまで話し合いました。頼りない私をメンバー皆で助けていただき心より感謝しております。学年行事当日の出席者もほとんど全員で、私としても身の引き締まる思いです。子供達にとって思い出に残る楽しい収穫祭となるといいですね?


マーチングコンテスト東北大会

2008年11月02日 | PTA

“真ん中”が出場する同大会応援のため、宮城県利府町のグランディ21に行ってきました。他県のレベルがあまりにも高く、全国大会進出とはいきませんでしたが、また来年がんばりましょう。役員の方々も前泊しての協力御苦労さまでした。(会場内は撮影禁止のため、写真がありません・・・。)

そういえば、駐車場到着と同時に岩沼市在住の「つ」氏から電話が入りました。氏の娘さんも同大会に出ていたようです。会場入口付近でホンの数秒間挨拶しただけでゆっくり話も出来ませんでした。同窓会でまた会いましょう!