goo blog サービス終了のお知らせ 

兵(つわもの)blog・・・再来

モンテディオ山形「J1初昇格」にスタートした当blogが、「J1再昇格決定」の2014年12月に生まれ変わりました!

陵南中PTA役員選出開票委員会

2012年04月10日 | PTA

2年前もこんなタイトルでblogに書いてました。あれから2年、断りの返答が聞くに堪えない内容に様変わりです。

「またお前かぁ、あどいいずぁ」・・・(おぅ、俺で悪かったな)

「1年限りという約束で去年引き受けたんだ。もう電話しないでくれ」・・・(約束って何だ?)

「他の人にも充たってみて、それでも誰もいなかったら」・・・(32人に電話かけろってのか?)

「何でうちなんだ?他にもいるだろ!」・・・(ダントツのトップ当選ですよ)

そんなことまで言われて、なお頭を下げて頼みこむ。時間かけて労力かけて電話代かけて。我ながらよくやってるよ。自分で自分を褒めても罰はあたらねぇべ。

3学年全員確定が22:35。南部代表、柴橋代表、中部代表(私)の3人で「けやき」へ直行。長い一日が終わりました。


アームレスリング

2011年11月08日 | PTA

今度の日曜日、南波勝男氏を招いての2学年親子行事を開催します。講演会の後、クラス対抗の腕相撲団体戦という内容です。チーム編成は男子2、女子2、保護者2(父・母)、担任の7名。終了後は会場を移動して学年懇親会という、ハードなスケジュール。はてさて、どうなることやら。


腕相撲

2011年09月26日 | PTA

私の後任、陵南中2学年委員長から連絡が入った。今年度の親子行事は、11/13(日)13:00 アームレスリング南波勝男氏の講演と、クラス対抗腕相撲大会(男女保護者別)に決定。何だか楽しそうですね。その後は学年懇親会で一杯飲みを予定。PTA役員は、事前準備に何かと忙しくなりそうです。


第1回陵南中2学年委員会

2011年09月13日 | PTA

学年委員会に「何の準備(日程調整、案内文作成、人数取りまとめ、担任団との打合せ)もせず、何の段取り(会議の進行、次第、役割分担)も考えず」に出席するなんて、何年ぶりでしょう?空っぽの状態で参加するほど「楽」なことはありませんね。昨年までは会議が近づくに連れ、憂鬱になったものでした。

こんな苦労を長年一人に任せるのは控えるべきです。色んな方が色んな経験をして“いかに大変か”をわかってもらいたいです。今年は肩の荷が下り、ホッとしているのが正直な心境です。


1年6組学級懇親会

2011年08月29日 | PTA

http://www.shogetsu.net/uketsuki/index.html

長女のクラス保護者会長から案内がきた。これからの3年間、担任と保護者が親睦を深めることを目的とするらしい。焼き鳥屋にしては洒落た店名(“旬味うけ月”会費¥5,000)だなと調べたら、何とあの高級料亭“嘯月”の姉妹店。流石に音楽科へ入学させる家庭の保護者役員は上品さが漂う。そんな宴会に私のような“お笑い系”が出席して場を乱さないだろうか?カミさんは「会費を出すのでどうぞ行ってらっしゃい」と言う。この機会を逃したらあんなお店には入れないかもしれない。ここは勇気を出して、出席してみようか!?


キャンパス制

2011年01月20日 | PTA

昨日の説明会、思ったほど参加者はおらず、2F多目的ホールの6割程度の入りでした。しかも中学生の保護者はほとんどいなく、多くは寒高農業科OB(50代後半~60代前半?)だったようです。

山形県教育庁高校改革推進室がプロジェクトチームを組織し、この難題を解決するために3年にわたり多くの検討委員会を重ね、やっと浮かんだアイデアがこの高校再編整備計画(キャンパス制)だったようです。内容について私には理解出来ないところもありましたが、画期的な骨子でした。

ところが、参加者の一部に「平成25年度募集停止」について納得がいかず、罵声を浴びせる人(あの人、市議でないかな?)もいました。ただ反対するだけなら誰にでも出来ます。代わりに皆が納得するようなアイデアを提案すべきなのに。質問・要望が相次いだため閉会は21:00を過ぎました。帰り際「これだけは絶対譲れない!」と憤慨する人もおり、何か後味の悪い説明会となりました。

説明する職員、回答する職員、優秀な頭脳を持たないと務まらない業務です。心から「ご苦労さまでした」と声を掛けたいくらいでした。


西村山地区県立高校再編整備計画地域説明会

2011年01月19日 | PTA

本日19:00 ハートフルセンター

よくわからないのですが、生徒減少によるキャンパス構想とか何とか?現在の中学1年生から対象となります。今日は多くの保護者が集まるのではないでしょうか?除雪した雪山のため、駐車場にも限りがあることでしょう。私、早めに参ります。


陵南中1学年委員会

2010年09月03日 | PTA

Nec_0485 陵南中PTAの必修科目である「親子学年行事」内容検討のため、寄合を開きました。出席者は28名中22名(うち父親9名)。私のようにおとなしい方が多いため多くの意見が出ないなか、山形の歴史と伝統ある笠踊りを親子で体験する“尾花沢花笠踊り講習会(11月中旬)”に決定しました。尾花沢といえば花笠の本場であり、小学校時代に習った単純な踊りでなく、花笠を本格的にクルクル回す技術が必要とのこと。これから何かと準備に追われることになります。役員だけでなく、会員の方にも絶大な協力をお願いします。


陵南中1学年緊急保護者会

2010年07月11日 | PTA

昨日早朝学年主任から電話あり(休日に学校からの℡っていうのはいい話はない)、「7/11(日)18:00に体育館へ集合してください」とのことでした。詳細は当日説明でしたが、大まかなことは電話で聞きました。被害に遭った次女担任には“お気の毒”という言葉しか出ませんでした。

①仕事を家へ持ち帰る・・・ごく普通のこと。ウチのカミさんもやってる。

②仕事の帰りに買い物に寄る・・・時間の有効活用。ウチのカミさんもやってる。

③駐車時には施錠・・・プロの犯行による仕業。防ぎようがない。

最後に、校長、担任、市教育委員会の3名が、保護者に対し深々と頭を下げお詫びがありました。次女担任は不運だったとしか言いようがない。日本代表がパラグアイにPKで負けたようなもの。〇〇先生、気を落とさずがんばってください!


陵南中3学年懇親会

2010年07月03日 | PTA

PTA役員としての私は、2学年下(次女)を中心に参加してきましたが、元々この学年(長女)が始まりでした。そのため、平成20年3月中部小卒業を祝う会以来2年4か月振りの再会だった方が多く、昨日の懇親会は懐かしさと新鮮味のある飲み会でした。

中3は受験生で保護者の関心もあってか、70数名という大勢の参加がありました。某氏によると「今年で3回目だけど、参加者が年々増えている」とのこと。このメンバーで、弥生3月の卒業を祝う会を笑顔で迎えたいものです。受験生・・・今からハラハラドキドキする響きです。


陵南中1学年懇親会 vol.3

2010年05月28日 | PTA

Nec_0369 Nec_0368 参加者の皆様、お疲れさまでした。10~12人掛け丸テーブルが5卓。これぐらいの人数が丁度いいのかも知れません。懇親会経費は予算内でスッキリ納まったようです。当地寒河江では、50数人座れる居酒屋がなく(あったりして!?)、ホテル開催の場合は会場料、税・サ等もかかるため不安ではあったのですが、無事終わってよかったです。旧柴橋小委員長&旧南部小委員長、ご協力ありがとうございました。不肖私、連日の疲れもあり2次会は遠慮しました。さぞや若い衆で盛り上がったことでしょう。


陵南中1学年懇親会 vol.2

2010年05月26日 | PTA

出席者数がまとまりました。

1組7、2組5、3組3、4組7、5組4、6組8、7組9・・・合計43名

学区別:中部20、柴橋16、南部7。これに担任11(全員)を加え、合計54名。

こうして見ると、柴橋の健闘が光ります。S副委員長ががんばってくれました。南部が淋しいですね?中部も少ねぇな~、私の力不足です(責任を取って辞めたいところです)。担任団が全員とは驚きました。大変恐縮です。少ない人数(私は充分かなと)かも知れませんが、まずは盛り上がっていきましょう!


陵南中1学年懇親会

2010年05月10日 | PTA

日時:5月28日(金)19:00 場所:ホテルシンフォニー(元町) 対象:担任団&保護者

不肖私今年もPTA役員となり、学年行事第1弾として懇親会を開催することにいたしました。「平日は厳しい」という意見がありましたが、出来るだけ早い時期(中体連練習が本格化する前)に、担任団と正副委員長の都合のつく日で・・・となると上記しか空いてませんでした。開催することに意義がある集まりです。正式なご案内は間もなく配布します。どうぞ奮ってご参加ください!


表彰

2010年04月25日 | PTA

昨日、中部小PTA歓送迎会にお呼ばれし、記念品をちょうだいしました。私には〇年後に入学する長男がいるのですが、しばらく期間が空くためか今回の受賞となりました。受賞に相応しい貢献もなく辞退しようかと悩みましたが、ここは恐縮しながらも素直に受けました。

「さて、二次会は誰と行くのだろう?」今日の観送迎会に、昨年の学年委員で参加しているのは私だけ・・・と思っていたところへ「何しったな?貴方を誘う学年はもうないべずぅ。我々と行くべぁ」という、通称「親P」こと幹部役員の面々。校長、教頭、教務と普段はご一緒することのないメンバーに戸惑いながらも、二次会場へと足を運んだ私でした。


陵南中PTA委員選出開票委員会

2010年04月12日 | PTA

☆開催案内(前日に電話もあり) 「旧6学年委員長は必ず出席してください」 「欠席の場合は代理を立ててください」 「時間厳守でお願いします」 「駐車場が少ないため出来るだけ相乗り等でお越しください」

★前日まで 「俺、中学では絶対すねがらな」 「私に電話がきても断りますから」 「中学ではどうしてもさんねず」 「今まで小学校でしてきたんだも、すんたていいべ」 「同じ人ばりんねぐ、違う人にもしてもらえ」 「貴方は抜けられないべぁ」 「俺さ電話すんなよ、来ても出ねからな」 「へっげなやんだ、あいつにしてもらえ」

☆当日 「得票数の多い方へ電話で役員依頼をお願いします」 「明日委員会の案内状を配布するので今日中に確定してください」 「全員が決まるまで帰れません」 「学校の電話台数は限りがあるので、ご自身のケータイも使ってください」

★電話依頼中 「こないだ言たべ、絶対すねずぅ」 「小学校と高校もしったんだ。中学までさんねずぅ」 「名前だけと言われてもそうもいがねべ」 「旦那から“あどすんなずぁ”て言われてるんだ」 「去年までしった人からしてもらえちゃ~、なして断るんだべ」 「したことない人さ今さら電話すんなずぅ、私は出来ません」 「何回頼まっでも、さんねものはさんね」 「電話する相手を間違ってねぇが?」

◎なかには 「俺でいいごったらいいよ」 「わがた、貴方がするならしょうがない」 「そこまで言うならしょうねぇべ」 「今まで断り続けたから今年はするっす」 「喜んで引き受けます」

結論・・・友達が少ない私には辛い役職です。断った貴方、この役職をやってみてはいかが?