goo blog サービス終了のお知らせ 

21時の手仕事

21時から何しよう

2012年おせち

2012-01-01 | おいしい 手作り
新年のごあいさつを申しあげます。
ことしも よろしくおねがいします。


2012年の始まりも
お正月3が日出勤 から始まります・・・。

もう、このご時勢に
お正月から働かせてくれる会社があるなんて
「ありがたや~ ありがたや~ 」 

と唱えるしかありませんね。



そんな私の元気の源
親友による手作りおせちを、また今年も頂きました。

年々腕を上げ、豪華になっているような気がする
・・・いや、気のせいじゃない
今年は なんと豪華3段おせち。
見た目の美しさばかりでなく
ひとつひとつ手作りで、しかも美味しい。

「どこの料亭の?」の声がもれます。
先述の 「ありがたや~」 はヤケクソですが
このおせちこそ「ありがと~」です。
私は『しあわせ者』で~す。



おせち も! いただき~

2010-01-01 | おいしい 手作り

知っている人は知っている!?   三脚使用画像ですよー↓    どーでしょう?





あけましておめでとうございます。

昨日 大晦日も勤務
11時間ほど自宅滞在
そして 本日 元旦も勤務
我が家には
お年とりの夜 とか 静かな元旦の朝 とか
ありません。


でもでも・・・

晦日は
切り餅 あんころ餅 手作りこんにゃくが届き

大晦日の昼は
こんな立派な 手作りおせちのお重を頂き

大晦日の夜 帰ったら
米沢牛のしゃぶしゃぶ肉 が届いていて


周りの方々のお陰で 我が家もお正月らしくなりました。

本当に ありがとうございます。

今年も よろしくお願いします♪





元旦早々 更新っ!
幸先いいぞっ! \(^o^)/




じゃあ 会社 行ってきま~す。



やっと・・・手作り肉まん♪

2009-03-10 | おいしい 手作り
『いい加減に「おせち」の画像は何とかしなさ~い!』

という 
まったく正しい 逃げ道のない教育的指導 が入りました。



そこはどうか…旧暦って事で… といういいわけも通用しなくなったので
最近作った  肉まん画像をUPしておきます。
 





今回は 小さいのをいっぱい作ってみました。

大きな口の人なら  ふた口でいけます。

ワタクシは 6口くらいです  オホホ・・・






肉は半量を煮て 半量を生で合わせるのが コツですよ。






1年ぶりでしたが
手が覚えていて サササッ と作れました。





最近のストレス解消は 真夜中の大量料理…

タイトル変えようかしら・・・


『23時からの 手料理』


って、ウソです。







自家製ドライトマト♪に挑戦

2008-08-26 | おいしい 手作り
先に申し上げます。
これは 失敗の記録です。


ミニトマトがいっぱい手に入ったら作ってみよう
と思っていた ドライトマト♪
トマトの美味しさがぎゅっと詰まったドライトマト♪



先日 楕円形の新鮮なミニトマトがやって来ました!





洗って 水を切って 半分に切って ざるに並べます。
このまま 4日間ほど お日様に当てれば出来上がるらしい。
カンタン カンタン
雨にさえ当てなければ 干すだけでいい。ランランラン~



2日目
2日目から全然晴れない(泣)
外気に当てるだけ

ふちが シワシワになってきました。
いいぞ いいぞ~ ランランラン~  (いいのか???)




3日目
雨!室内で扇風機の風に当てる。
シワシワシワになってきたけど・・・
お日様に当てないと ダメでしょう。




お日様に当てないとなると  オーブンで1~2時間ほど乾燥させるらしい
8月に オーブンを使うなんて アリエナイ でしょ!

とぐずぐず迷っていたら・・・








4日目の朝  いよいよ オーブンで乾燥させなければまずいでしょう
と覚悟を決め トマトを見たら 




カビが・・・・あぁ・・・   (画像は 自粛しました。)




来年リベンジします。
天日干しのドライトマト作りは 週間天気予報を見てから 始めましょう。







自家製 しっとりフリカケ♪錦松●風 庶民バージョン

2008-06-27 | おいしい 手作り
ガソリン・食料品 アレコレ値上がり しかし お給料は上がらない
   ↓
お父さんのお小遣いダウン
   ↓
昼食の外食をやめて お弁当持参
   ↓
スーパーのフリカケが売れる


最近 こういう図式になっているそうですね。



それでは

『しっとりフリカケ♪錦松●風 庶民バージョン』 を作ってしまいましょう。



【錦松】だけで検索しても一番に出てきた
さすが 錦松●! ふりかけの王様



浅くて水分が蒸発しやすいお鍋に 

①さばの水煮缶      汁ごと投入(2缶くらいが作りやすい)

さば缶 1缶に対し 
②濃口醤油 大さじ2 (今回は かめびしの三年醸造 濃口醤油使用)
③日本酒 大さじ1
④しょうがのみじん切り 大さじ1   も投入

火にかけて サバの身をつぶしながらひたすらかき混ぜる
と こんな感じになってきます。


赤いお鍋にチラっと見えるのは キクラゲ です。

錦松●風 ですから キクラゲと松の実とごまは欠かせません。
キクラゲを適当量 水で戻し 千切りにし
日本酒 濃口醤油 水 1:1:1 で別煮しておく。

松の実は アルミホイルに広げ オーブントースターで軽くローストしておく。
 



こんな感じになったら もう少し。
火を強火にしたり 消したりしながら ひたすらかき混ぜ
(火にかけるのは30分くらいです)
水分を飛ばす。 理想は パホパホした感じ (今回はまだ甘い)




キクラゲ 松の実 ゴマ を混ぜて 出来上がり。

ご飯がすすみます。
お弁当にもどうぞ。 おかず一品減らしても大丈夫(笑)
ご飯に混ぜて おにぎりにしても 美味しいですよ。





本家 錦松●の器に入れてみたら  
なんということでしょう!錦松●にしか見えません(←うそ チョット違う)


この通りに 作った方からの

「錦松● と全然違うじゃん!!!!!」

というクレームは 一切受け付けませんので(笑)
自己責任で 食べ切ってください。



だから 言ってるでしょ 庶民風だって・・・(^_-)







いつもお腹をすかせている子に♪中華ちまき

2008-06-11 | おいしい 手作り


若い = いつもお腹がすいている


と思っている私は いつの時代の人?って言われそうですが
「若者はいつもお腹がすいているのだ!
 しかも、外食や買い食で添加物をいっぱい摂っているのだ!
 そして、バランスの悪い食事をしているのだ!」という思い込みから

一人暮らしで、慣れない自炊の子たちに
せっせと 援助物資(手作り冷凍食品)を送っているのですが

最近 判った事があります。

一人暮らしの子の 冷蔵庫はそれほど大きくない。



つ・ま・り・・・ 【冷凍庫が狭い!】  ガーーーーーン



女の子はアイスクリームも常備したいよねぇ
(自分が女の子だった頃を思い出して・・・遠い目)





でもでも、冷凍庫に入らなかったら
冷蔵庫にいれて 早く食べちゃって~
お友達も呼んで 平らげちゃって~


と、やっぱりせっせと作って 送るのです。


今日の中華ちまきの中身は

叔母の作った・・・もち米
母が作った・・・・グリンピース
母が作った・・・・干ししいたけ
知人が作った・・・人参
お隣さんが茹でた・タケノコ
友人のお土産・・・干し貝柱
私が煮た・・・・・煮豚 と ウズラのたまご
唯一買ったのは・・甘栗♪

いっぱい作って 冷凍して
「愛のbb便」発送しました。


作って、送ってあげられる相手がいる って    し・あ・わ・せ♪



生のグリンピースで ♪うぐいすあん

2008-06-08 | おいしい 手作り
旬なので 生のグリンピースをたくさん頂きました。

さあ、どうしよう
豆ご飯が好きなのは 私だけだし・・・
シューマイにはちょっとしか使わないし・・・

よし、家族用にはシューマイを作り 
残りを私だけのために うぐいすあんにしてみよう!
私 うぐいすあんの 温泉まんじゅうが好きなのです。



小豆あんにしても 白あんにしても
乾燥した豆を戻して 煮て あんこにしますよね。
ということは 
うぐいすあんも 乾燥グリンピースを戻して作るものなんでしょうね、きっと。

干した美味しさってのがあるから
生の豆だと 青臭くなるのかな?
ダメもとで やってみよう
なにしろ こんなに グリンピースがあっても困るんだから。




柔らかく煮て(生だから柔らかくなるのも早い) つぶして 甘くして

なんちゃって うぐいすあんが出来ました~

十分美味しいです。



全国の うぐいすあん好き の皆さ~ん (^_^)/
生のグリンピースで 簡単に うぐいすあん が作れますよ~


めざましテレビの『抹茶鯛焼き』に挑戦♪

2008-05-31 | おいしい 手作り


Allaboutの大石寿子さんの 南部鉄器の鯛焼き器 に一目ぼれして
ずっと探していました。
それはもう あきれるくらい

わが町と隣町の金物屋さんを何日も探し
合羽橋道具街を1軒1軒探して
「もう廃盤になっているから無理だよ」と合羽橋のおじさんに言われたのに
旅先の高松でも うどん屋さんの合間に 金物屋さんを覗き
「どこにもない・・・泣」

忘れかけたころ
オークションでめぐり合いました。



これはもう 運命の出会い♪ 
負けるわけには行きません。
たぶん 新品で買うより高い値段で落札しました・・・ほーっほっほっ♪



届いてから3日間 アズキを煮て 毎日毎日 鯛焼き 焼いてます。
鯛焼き は 顔が命です。(雛人形だけではありませんよ)
うちの鯛は 美人です。
しかも体のラインにキレがあります。(身内びいき)

鯛焼きも良いけれど 見れば見るほど 風情のある 南部鉄器です。
なぜこんな素敵な道具が廃盤になってしまったんでしょうか?
本当に 巡りあえてよかった♪
うちに来てくれて ありがとう♪



今朝 めざましテレビを ぼんやり見ていたら
静岡県 大井川 あたりを旅して
抹茶生地の鯛焼き 食べてる リポーター

抹茶生地の鯛焼きなんて食べたことないなぁ・・・美味しそう・・・
ごっくん・・・



あっ!!!!!



先日 一保堂で抹茶を買ったんだっだ
鯛焼き器もあるんだ
あんこも煮てあるんだ
「私には 今すぐ コレが作れるんだーーーーーー!!!!!!」




1時間後にはハフハフ食べてました!    (生地を30分寝かせるのでね)







みどり色~

えっと
美味しいけど
普通の生地のほうが 好きです・・・。
  
はみ出したところのおせんべいが パリパリで一番美味しいです。


楽しい♪美味しい♪焼きまんじゅう 

2008-05-29 | おいしい 手作り


古道具屋さんで 鯛焼き器 を買ったら
おまけに 和菓子の焼き型が付いてきました。

たぶん 元々は木の柄が付いていて
都まんじゅうのように(全国区?)生地を流して焼くものなんでしょうが

和菓子の押し型 のように使って
栗の形の 焼きまんじゅう を作りました。





粘土工作をしている気分
とっても 楽しい!!!!!


讃岐うどんへの道

2008-05-27 | おいしい 手作り
まだまだ 讃岐うどん 修行は続いています。
前回 パスタマシンでのばして 包丁で切る  というやり方で
とりあえず 厚さは揃えることが出来ましたが

パスタマシンの掃除が もうタイヘンで タイヘンで
マシン頼みは やめまして

小分けして めん棒でのばして 包丁で切る!
に戻りました。



私は、自分の事を もう少し器用なヤツ と思っていたのですが 勘違いでした。


全然 同じ太さに切れない!!!




生地が包丁で押されて 変形するので


同じ太さにならない!


職人さんは あんなに簡単そうにトントン切っていたのになぁ




粉を 讃岐うどん用 オーストラリア産小麦粉にしたので
腰のある つるつるピカピカのうどんになりました。


が、 まだまだ 讃岐うどんとは呼べません・・・。