「とらや工房」 のおまんじゅうが美味しかったので
自分で作りたいと 思っていたところ・・・
母が作る 柏餅用のあずき餡が余ったので もらってきて
(これが美味しいから 半分成功したようなもの うふふ)
沖縄の黒砂糖で作る 黒糖まんじゅう に挑戦!
黒砂糖を少量の水で煮溶かし
重曹と卵黄を加え
小麦粉を混ぜると
ベタベタの生地が出来ます。
コレを 打ち粉でだましながら
餡を包むのですが・・・
ベタベタ・・・
ベタベタ・・・
ベタベタ・・・
打ち粉を ドサドサ・・・ドサドサ・・・ドサドサ・・・
打ち粉の量が おまんじゅうの分量の50%にもなろうかというころ
やっと 包めるようになった。
って これでいいのか?
いいはずない!
蒸かしたては 美味しいのですが 時間が経つと
しっとり むっちり ではなく
ぽそぽそ とした 田舎まんじゅう風(泣)

あの ベタベタ生地で あんを包めるようになると(職人技だ)
時間が経っても おいしい 黒糖まんじゅうになるんでしょうね?
やって見せてくれる人 いませんかーーーーー?
コツがあったら 教えてくださーーーーーい。
自分で作りたいと 思っていたところ・・・
母が作る 柏餅用のあずき餡が余ったので もらってきて
(これが美味しいから 半分成功したようなもの うふふ)
沖縄の黒砂糖で作る 黒糖まんじゅう に挑戦!
黒砂糖を少量の水で煮溶かし
重曹と卵黄を加え
小麦粉を混ぜると
ベタベタの生地が出来ます。
コレを 打ち粉でだましながら
餡を包むのですが・・・
ベタベタ・・・
ベタベタ・・・
ベタベタ・・・
打ち粉を ドサドサ・・・ドサドサ・・・ドサドサ・・・
打ち粉の量が おまんじゅうの分量の50%にもなろうかというころ
やっと 包めるようになった。
って これでいいのか?
いいはずない!
蒸かしたては 美味しいのですが 時間が経つと
しっとり むっちり ではなく
ぽそぽそ とした 田舎まんじゅう風(泣)

あの ベタベタ生地で あんを包めるようになると(職人技だ)
時間が経っても おいしい 黒糖まんじゅうになるんでしょうね?
やって見せてくれる人 いませんかーーーーー?
コツがあったら 教えてくださーーーーーい。

先日
讃岐うどん食い倒れの旅
に行って来ましてね…
お土産のうどんも食べてしまったので
じゃあ 私がうどんを打とうじゃないの! と、なりました。(やっぱり!)
地粉(中力粉)食塩水 を混ぜ合わせ なじませ
ひとまとめにしたら ビニール袋に入れて
足で踏みます。
自慢じゃありませんが 私が踏むと…よくのびます…
寝かせたら のばして 切ります。
①最初
のし棒でのばして 包丁で切る
という 職人さんの真似をしてみたのですが
のし棒が パンやクッキーを作るサイズ
太さがバラバラで 茹でムラができてしまう。
②次に
パスタマシンで均一の太さにしようと
太麺用のパーツでシュレッダーのようにくるくる切ってみたのですが
どうも 口当たりが 【フィットチーネ】? または 【きしめん】?
③仕方がないので
パスタマシンで 板状にくるくる伸ばして
屏風だたみにして 包丁で切ることに…
厚さが揃っても 太さが揃わない(泣)
のし棒でのばすよりも 強制的にのばすせいか
生地表面がザラザラしてしまう。
ムズカシイです。

打ち粉は片栗粉ですよ。

ゆでたてを(洗わず)
揚げ玉 おろししょうが ねぎ かつお削り だし醤油をまわしかけ
ハフハフする 「こんぴらうどん風」の食べ方がお気に入り♪
うーーーーん、でも 違うんです。全然 違うんです。
コシが違う
伸びが違う
歯ごたえが違う
麺にエッジがない
讃岐うどん には程遠いけど
スーパーのうどんよりは よっぽど美味しい。
まだまだ修行中・・・粉を変えてまたやってみよう♪
どなたか おすすめの小麦粉 教えてください。
(讃岐うどんは ほとんど オーストラリア産の小麦粉らしい)
讃岐の夢2000(←国産讃岐うどんのために栽培された小麦粉の名前) を 取り寄せるのは最終手段として
地元で手に入る 地粉から 試して行くつもり。
スーパーで買った地粉は 小麦の味しなくて 全然ダメでした。
自然食品店などで買った 国産地粉(中力粉)を試しています。
讃岐うどん食い倒れの旅
に行って来ましてね…
お土産のうどんも食べてしまったので
じゃあ 私がうどんを打とうじゃないの! と、なりました。(やっぱり!)

地粉(中力粉)食塩水 を混ぜ合わせ なじませ
ひとまとめにしたら ビニール袋に入れて
足で踏みます。
自慢じゃありませんが 私が踏むと…よくのびます…
寝かせたら のばして 切ります。
①最初
のし棒でのばして 包丁で切る
という 職人さんの真似をしてみたのですが
のし棒が パンやクッキーを作るサイズ
太さがバラバラで 茹でムラができてしまう。
②次に
パスタマシンで均一の太さにしようと
太麺用のパーツでシュレッダーのようにくるくる切ってみたのですが
どうも 口当たりが 【フィットチーネ】? または 【きしめん】?
③仕方がないので
パスタマシンで 板状にくるくる伸ばして
屏風だたみにして 包丁で切ることに…
厚さが揃っても 太さが揃わない(泣)
のし棒でのばすよりも 強制的にのばすせいか
生地表面がザラザラしてしまう。
ムズカシイです。

打ち粉は片栗粉ですよ。

ゆでたてを(洗わず)
揚げ玉 おろししょうが ねぎ かつお削り だし醤油をまわしかけ
ハフハフする 「こんぴらうどん風」の食べ方がお気に入り♪
うーーーーん、でも 違うんです。全然 違うんです。
コシが違う
伸びが違う
歯ごたえが違う
麺にエッジがない
讃岐うどん には程遠いけど
スーパーのうどんよりは よっぽど美味しい。
まだまだ修行中・・・粉を変えてまたやってみよう♪
どなたか おすすめの小麦粉 教えてください。
(讃岐うどんは ほとんど オーストラリア産の小麦粉らしい)
讃岐の夢2000(←国産讃岐うどんのために栽培された小麦粉の名前) を 取り寄せるのは最終手段として
地元で手に入る 地粉から 試して行くつもり。
スーパーで買った地粉は 小麦の味しなくて 全然ダメでした。
自然食品店などで買った 国産地粉(中力粉)を試しています。
ピアスが どうのこうの
イタリアの手袋が どうのこうの
と、女子力アップ中の友人たちを尻目に
私の関心は もっぱら 【胃袋】 に向いています。
豚挽き肉じゃなくて 薄切りにして叩いたらどうなるか?
つなぎの分だけひき肉にしたらどうか?
餃子っぽいので キャベツはやめよう。
しいたけの戻し汁を入れたら美味しくなるかも?
カレーまんの具はカレーパンと同じじゃないよね?
ターメリック多目じゃないときれいな色が出ない?
空き時間が 2時間あれば 試作の日々・・・

数をこなしているので
包むのは だいぶ上手くなった と思う。
具の大きさは このくらいに落ち着いているのだけれど

食感が 納得できないでいる。
ポロポロにならず、かと言って ハンバーグみたいに塊にならず、
でも なんとなく しっとりまとまって欲しいのだけれど
むずかしいなぁ・・・。

肉まんの具は 5回作っても まだ研究中なのに
カレーまん ときたら なんと試作1回で完成してしまったっ!!!!!
自分で熟成させた(混ぜて転がすだけですが)カレーパウダーがいい香りで
エビがプリプリで
もらい物の 鹿児島の黒豚がいい味出していて
な~んだ 出来ちゃったよ カレーまん♪
イタリアの手袋が どうのこうの
と、女子力アップ中の友人たちを尻目に
私の関心は もっぱら 【胃袋】 に向いています。
豚挽き肉じゃなくて 薄切りにして叩いたらどうなるか?
つなぎの分だけひき肉にしたらどうか?
餃子っぽいので キャベツはやめよう。
しいたけの戻し汁を入れたら美味しくなるかも?
カレーまんの具はカレーパンと同じじゃないよね?
ターメリック多目じゃないときれいな色が出ない?
空き時間が 2時間あれば 試作の日々・・・

数をこなしているので
包むのは だいぶ上手くなった と思う。
具の大きさは このくらいに落ち着いているのだけれど

食感が 納得できないでいる。
ポロポロにならず、かと言って ハンバーグみたいに塊にならず、
でも なんとなく しっとりまとまって欲しいのだけれど
むずかしいなぁ・・・。

肉まんの具は 5回作っても まだ研究中なのに
カレーまん ときたら なんと試作1回で完成してしまったっ!!!!!
自分で熟成させた(混ぜて転がすだけですが)カレーパウダーがいい香りで
エビがプリプリで
もらい物の 鹿児島の黒豚がいい味出していて
な~んだ 出来ちゃったよ カレーまん♪


生活クラブ生協から 平田牧場の美味しい豚挽き肉が届くと
手作り冷凍食品を作りたくなります。
餃子 シュウマイ 水餃子 メンチカツ ハンバーグ ミートボール
は 定番昇格済み
大量に作って 冷凍して 後でちょっと楽できる というのがウレシイ。
安心と時間の貯金?
今日は 新メニュー 【肉まん】に挑戦
「週末の庭の手作りノート」を参考に
県内産薄力粉 ドライイースト ベーキングパウダー お湯 砂糖で生地作り。2倍に発酵させる。
具は 豚ひき肉 干ししいたけ ゆでタケノコ ゆでキャベツ 白ねぎ しょうが 醤油 砂糖 オイスターソース 日本酒 ごま油 片栗粉 などで適当に・・・。

指が太くて(?)ひだひだがつぶれてしまう。
ただ単に 修行不足?
横浜中華街へ 観察しに行く必要があるな! (行きたいだけ!)

湯気に包まれていると うん それらしく見える。
どれどれ・・・味見を・・・ハフハフ・・・・
皮 美味しい~ 上出来~♪
あれっ?
肉まんだったよね?
ぎょ、餃子まん の間違いでは? という味でした。
とほほ 味が薄味すぎました。
「肉まんじゃないよね」
「これ、何かつけて食べるの?」
首をかしげながらではありますが みんないっぱい食べてくれたので
リベンジする元気が出てきました。
●自分用 反省メモ
野菜をフードプロセッサーに掛けてはいけません。粗みじんに。
ひき肉は 豚バラを包丁でたたいて作った方が食感が良いかも。
味付けは濃い目に。 具を少しレンジ加熱して味を見るといいかも。
醤油は 濃口の方が美味しそうな色になるかも。
朝ごはんに ハフハフできる日を夢見て
冷凍肉まん作りの修行 は続きます。
先日のチーズケーキバー に続き
【もうこうなったら なんでもバーにしてしまえー】 シリーズ第2弾
チョコバーです。
手土産が手作りのチョコバー(と言っても 溶かして 混ぜて 固めただけですが)
ってのも 珍しくて ちょっと盛り上がるかもしれない。
ショコラティエ エリカ の 『マボンヌ』
という マシュマロとくるみ入りバーを 真似してみました。
大きさは リレーのバトンを気持ち小さくしたくらい
食べたいだけ カットして 食べます。
私は2センチくらいに 切って 食べます。
手間を省くために すべてカットして ガラスジャーに入れて置いたりすると
いつの間にか食べられてしまって 悲しいので
コレは 食べる分だけカットして食べるというのが
長持ちさせるコツです。
間違っても
南南東の方向を向いて 黙って一気食いなど 決して してはいけませんよ、Kさん。

クーベルチュールチョコレートの
ミルク と セミスィート を半々削り 湯煎で溶かす。
ローストしたクルミと マシュマロを投入
(だけのはずが・・・ドライフルーツ入りも好きだから 入れてしまえー)
注意
チョコレートが熱いうちに マシュマロを入れると 溶けてしまいそうなので
固まる前に投入したほうが良いと思う。
簡単すぎる 美味しすぎる カロリー高すぎる よって 食べすぎに注意!
反省
マシュマロが軽いので プカプカ浮いてしまい
竹串で沈めても浮き 沈めても浮き・・・今回はあきらめました。
次は 半分固まりかけたら 残りを流してみよう。

ほーら
マシュマロが 全部 上部に浮いています。
【もうこうなったら なんでもバーにしてしまえー】 シリーズ第2弾
チョコバーです。
手土産が手作りのチョコバー(と言っても 溶かして 混ぜて 固めただけですが)
ってのも 珍しくて ちょっと盛り上がるかもしれない。
ショコラティエ エリカ の 『マボンヌ』
という マシュマロとくるみ入りバーを 真似してみました。
大きさは リレーのバトンを気持ち小さくしたくらい
食べたいだけ カットして 食べます。
私は2センチくらいに 切って 食べます。
手間を省くために すべてカットして ガラスジャーに入れて置いたりすると
いつの間にか食べられてしまって 悲しいので
コレは 食べる分だけカットして食べるというのが
長持ちさせるコツです。
間違っても
南南東の方向を向いて 黙って一気食いなど 決して してはいけませんよ、Kさん。

クーベルチュールチョコレートの
ミルク と セミスィート を半々削り 湯煎で溶かす。
ローストしたクルミと マシュマロを投入
(だけのはずが・・・ドライフルーツ入りも好きだから 入れてしまえー)
注意
チョコレートが熱いうちに マシュマロを入れると 溶けてしまいそうなので
固まる前に投入したほうが良いと思う。
簡単すぎる 美味しすぎる カロリー高すぎる よって 食べすぎに注意!
反省
マシュマロが軽いので プカプカ浮いてしまい
竹串で沈めても浮き 沈めても浮き・・・今回はあきらめました。
次は 半分固まりかけたら 残りを流してみよう。

ほーら
マシュマロが 全部 上部に浮いています。

ご無沙汰しております。
1週間ほど 風邪をこじらせておりましたが(←苦しい言い訳)
昨年失敗した 単のコートを
がっつり リベンジしておりますが その紹介は また今度。
リベンジの言葉にふさわしく
3枚同時進行で 敵討ちのように ミシンでダダダッとしています。
今回は 勝ちに行きますからっ!(←なんか方向が間違ってる?鼻息荒すぎ!)
今日の画像は 先日 友人宅へ遊びに行ったときに
手土産に焼いた チーズケーキバー です。
庭のレモンがたくさん成ってくれたので調子に乗って 入れすぎて
あわてるアクシデントも
焼くたびに 配合を変える実験をしたくなって
毎回違う焼き上がりなのも・・・おうちおやつは、それも愛嬌・・・ははは
チョット甘いもの食べたい時に
冷蔵庫に入っていると ウレシイ。 そう、冷凍も出来ます。

持ち運ぶのも楽だし
冷蔵庫の中で、場所をとらないし
グラシンペーパーで市販品風にラッピングすると
手も汚れなくて 食べられる。
【もう、手土産は なんでもバー状にしてしまえ~】
という気分になっています。
が、
フィナンシェ
ブラウニー くらいしか 思いつかない。

他に バー状に出来るケーキあったら
コメントで教えていただけると
大喜びで実験する事と思います。
お菓子作りの得意な皆様 よろしく~
1週間ほど 風邪をこじらせておりましたが(←苦しい言い訳)
昨年失敗した 単のコートを
がっつり リベンジしておりますが その紹介は また今度。
リベンジの言葉にふさわしく
3枚同時進行で 敵討ちのように ミシンでダダダッとしています。
今回は 勝ちに行きますからっ!(←なんか方向が間違ってる?鼻息荒すぎ!)
今日の画像は 先日 友人宅へ遊びに行ったときに
手土産に焼いた チーズケーキバー です。
庭のレモンがたくさん成ってくれたので調子に乗って 入れすぎて
あわてるアクシデントも
焼くたびに 配合を変える実験をしたくなって
毎回違う焼き上がりなのも・・・おうちおやつは、それも愛嬌・・・ははは
チョット甘いもの食べたい時に
冷蔵庫に入っていると ウレシイ。 そう、冷凍も出来ます。

持ち運ぶのも楽だし
冷蔵庫の中で、場所をとらないし
グラシンペーパーで市販品風にラッピングすると
手も汚れなくて 食べられる。
【もう、手土産は なんでもバー状にしてしまえ~】
という気分になっています。
が、
フィナンシェ
ブラウニー くらいしか 思いつかない。

他に バー状に出来るケーキあったら
コメントで教えていただけると
大喜びで実験する事と思います。
お菓子作りの得意な皆様 よろしく~

あっという間に12月
もう1年経ってしまったの?
と、毎年びっくりしているような気がします。
親族用のPコート 2枚同時作成中ですが
パーツ(ファーテープ&ボタン)の取り寄せ を待っていたら
なかなか画像UPが出来ないので
『鬼まん』の画像でも・・・いかがでしょうか?
うちでは 夜 ふかしておいて 翌朝 朝ごはんにしたりします。
小腹がすいた時に 家族がつまむので
いつの間にか なくなってしまいます。
蒸しパンって 不思議だと思いませんか?
ドロドロのホットケーキ生地くらいの柔らかさで
カップに流して蒸しても
手で丸められるくらいのかたさで お団子にして蒸しても
出来あがるかたさは 同じなんですよね。
余分な水分は 蒸発して 足りない水分は蒸気からとって
丁度良く蒸しあがる。
今回の『鬼まん』は
すいとんの粉をプラスして
グルテンの力を借り モチモチ感をアップさせたので
手で お団子に丸めて グラシンカップに乗せてふかしました。
モチモチで♪
あっという間に なくなりました~ (^_^)