goo blog サービス終了のお知らせ 

港区麻布十番の整体カイロの駆け込み寺、東洋整体術 東洋カイロプラクティック専門学院附属直営 麻布十番療術センター

港区麻布十番の整体カイロの療術センター。肩凝りや腰痛などでお悩みなら整体カイロの駆け込み寺、麻布十番療術センター

青い電流

2020年05月31日 | Weblog

先日、医療従事者へのエールを込めて航空自衛隊のブルーインパルスが飛行したそうですがこの行動が賛否入り混じっていますね

 

どちらかというと批判的な言説が多いようです

確かにそんな暇やお金があったらマスクや消毒液、医療現場への直接的支援をしろ、ということは正しいと思います

ただ、それを言ってしまえば例えば東京タワーが感謝の意味でライトアップをしたところで、或いは私が8時に窓を置けて拍手をしようが現場の皆さんに伝わるはずもなく、募金をしたほうがましなんじゃないかなと考えたりもします。自衛隊の皆さんの日ごろの活動には本当に頭が下がる思いですし、今回だってパイロットの方は命令に従っただけでしょう

 

ところで、この自衛隊の行動を発令できるのは確か時の総理大臣だけのはず。だから今回のブルーインパルスの飛行も自衛隊の判断ではなく首相の要請があったからの行為でしょう。そうなるとこれは一民間の慈善行為じゃなく国家的行動になりますね

 

冷静に第三者的に考えた時、首相のこの判断がこの時期として果たして適切だったのかどうか?

パイロットの皆さんは心から感謝の気持ちを込めて飛んだと思いたい

 

しかし、首相がもし政府としてのパフォーマンスを披露したかっただけならこんな悲しいことはない

100歩譲って首相も感謝の思いを伝えたかったのであったとしても個人としてではなく一国の総理大臣としてならば違った方法があったのではないかと私は思う

この総理はちょっと前にも動画配信の内容で色々ひと悶着あった

 

なぜ自分の言動について学ぼうとしないのだろう

 


健康、長寿に想う

2020年05月29日 | Weblog

コロナに伴う緊急事態宣言は解除されましたがまだまだこれからどうなるかわからないところですね

 

そんな中で健康であることの有難みを日々感じることもあったりしますが、その健康もあまりにも追求しすぎるとかえって不健康になってしまうのではと思っています

 

一見とても健康そうな人でも今回のように感染して場合によっては最悪の事態にもなるわけで、免疫系と健康にはあまり相関がないのではと前回話しました

それでも巷には健康に関係する情報はあふれるほどあって、それらを全部実践など到底不可能です。実際、健康とはそんなに目指すものなのかどうか最近は疑問だらけなんです

 

健康や長寿が最も関心が高く、欲しいもののNo,1の地位は日本では揺らぐことがないくらい最早当たり前の常識のようです

 

しかしながら、私にとっては健康は目標でもなく目的でもなく結果としてあります。

 

小さい頃はいつ死んでもおかしくないほど病弱で常に医者の世話になっていた私はいつかは普通になりたいと思っていました。

 

後年になって体を鍛えることで今度は普通以上に頑丈になり、風邪のかの字も出ないようになりましたが、決して丈夫になろうとしたわけではなく好きで続けていたら結果、強い体を手に入れました。でも長年のハードトレーニングで体中の関節や靭帯などはもうくたびれていて見た目よりもガタついています

 

自らの経験けら思うに健康を手に入れようとあれやこれや行うのではなくより良い自分の生き方を実践していく中でたまたま健康が手に入ったりしてそう言った生き方の先にこれまた、たまたま長寿というおまけのようなご褒美があるのかなと考えます

 

 

健康を目指すよりも健全な生き方を目指しましょうよ

 

 

 

 


コロナウイルス雑感

2020年05月18日 | Weblog

だいぶご無沙汰しています

巷はウイルス感染防止に躍起になっており、仕事の関わり方にも支障が出続けている日々もようやく下火になってきたかと思えば第2派が来るぞと不安を煽ることばかりが出回っています

しかし、このウイルス世界中で広まって被害も甚大ですけれど重篤になる人とそうでない人の何が違うのか、全く症状の出ない人がいる中で屈強で岩のような体の大男でさえ亡くなったりしている現実。一体そこにはどんな差があるのか?皆目見当も付きません

 

感染するウイルスは皆同じはずだから症状の出る出ないは各個人の何らかの差によって出てくるんでしょう

専門外の人間が死者も多数出している事柄に軽はずみなことは言えませんが、どうやら免疫系のシステムと外見上のいわゆる体力とには相関がなさそうだと言うこと。トップアスリートにも重症な人がいたりするので身体的耐性の強さもあまり関係していなさそう。(実際には高強度な運動は免疫能を下げるというデータもありますからね)

体を鍛えても免疫系の機能向上には寄与しないのだろうか

免疫系も自律神経の支配を受けているのだから自律神経系を整えることは免疫系に良い影響を与えると思う

 

わからないことだらけだがちょっと私見を書いておこう

もしかして過去のウイルス感染歴というものは関係していないだろうか。免疫系の記述を調べていて獲得免疫についての項目で過去の抗原を記憶した免疫細胞は次の感染時に速やかに抗体を作るわけだけどその時、その抗原とあるいはよく似た抗原に対してと記してあった。

つまり過去に感染したウイルスとよく似たウイルスの場合にも素早く抗体を生産して対処できるのじゃないだろうかと。

 

私が病気に対して強いのは過去、何度も死線をさまようような重篤な病状を経験してきたことでその後に似たような抗原に侵されたときに既に抗体が準備してあったのではないのかなと

 

もしかしたらそういったことを繰り返すことで抗体自体もより強固になっていった可能性もあるんじゃないかな

これでは子供や若い人に対しての説明はつかないけれどある一定の年齢層以上の人の仮設として成り立たないだろうか

 

もう一つは私が実践してきたことの中に無意識かもしれないが免疫系の質、量ともに向上させる何かがあったのかもしれない

 

自慢するわけではないけれど、数十年の間インフルエンザにかかったことがなく(ワクチンも去年初めて打った)ここ数年は風邪の兆候すら見られないことが単なる偶然とは思えない気がする

 

この先まだ続くであろうコロナウイルスに関連してしばらくぶりのブログを綴ってみました


ラグビー雑感

2019年10月25日 | Weblog

こんにちわ

 

前回も記したラグビーW杯

まだ準決勝と決勝が残っていますが、大健闘の日本代表の試合は南アフリカ戦で終わりました

 

素人のにわかファンが見ていても本当にすばらしい試合の数々だったと思います

 

 

ただ

 

南アフリカとの試合をみていてひとつ思い起こしたことがありました

 

それは女子サッカー日本代表なでしこジャパンがW杯で優勝する前、北京オリンピックのときのことです

 

なでしこは念願だったベスト4進出を果たし準決勝で敗れたあと3位決定戦に臨みます

 

しかし残念ながらドイツに破れメダル獲得には至りませんでした

 

帰国後に当時の佐々木監督はこうつぶやいたのです

 

「日本はベスト4進出で目標を達成しちゃたんだよね、他の3チームはそうではなくどこも優勝を目標としていたんだ、その差が出たと思う」

これは彼自身の著書<なでしこ力>に著されています。そして同著の中で彼は<日本も今日からW杯で優勝を目標としていこう!>と心に決めたとも書かれていました

 

当時の関係者たちには思いもよらない夢物語に聞こえたそうですがそれ以来佐々木監督はどこでも優勝を目指すと公言してはばからなかったそうです

 

先日の試合で、前回大会でブライトンの奇跡といわれるまではW杯のお荷物チームだった日本相手に必死の形相で勝ちを取りに来た南アフリカを見ていてふと先のフレーズを思い出したんです

 

予選突破を目標としていた日本とあくまでも3度目の優勝を目指しているチーム

 

前回大会で南アは日本に苦杯をなめさせられたけれども自力のある強豪が本気で向かってきたときにはやはり強いですね

 

そんなことを考えながら最後の2試合を観戦したいと思います


今度は北海道〜

2019年10月18日 | Weblog

巷では今ラグビーワールドカップの話題でもちきり、盛り上がっています

 

なにしろ予選全勝で初の8強進出、ティア1と言われる強豪国以外で唯一の進出です

スポーツ紙では昨日のプロ野球ドラフト会議の結果を一面でこぞって報じていますが多くの人が今度の週末での南アフリカ戦を興味を持って待ちわびている事でしょう

 

先日、サッカー日本代表戦がありましたが正直言ってあの大男達のガチでぶつかり合う肉弾戦を何度も繰り返し見たあとのサッカーの試合はなんかこう物足りなさを感じてしまうのは私だけでしょうか

 

そんな中、来年の東京オリンピックに向けてIOCの見解が出されてマラソンと競歩は札幌がいいとの事

 

あ〜あ、ですよ

 

やっぱりと言うかなんというか

 

本当はそうしたかった日本の実行委員会も渡りに舟と二つ返事の模様ですね

 

チケット買った人はど〜なるの

 

会場は?コースは?宿泊は?

 

他人から言われる前に自分達から言えないのかねぇ日本のお偉いさんたちは

 

先の読める人たちは開催地が東京に決まった当初から訴えてましたよね日本での真夏の開催の危うさを

 

それにゴルフやサッカー、サーフィンなど他県での実地競技も多くもうオリンピックのアタマにTOKYOと書かれるのが恥ずかしいような気持ちですよ

 

言ってみりゃアメリカさんの思惑によって決められた開催期間、彼らにとってはどこで行おうがど〜でもいいんですよ、金さえ懐に入りさえすれば

 

アスリートの皆さんには罪は全っく無く気の毒としか言いようがないけど

 

そろそろ〈近代〉オリンピックは〈現代〉では開催そのものを考え直した方が良いのではなかろうかと思いますよ


退院しました

2019年09月20日 | Weblog

おはようございます

 

無事退院してまいりました

 

先ず、鼠径ヘルニアについて少し

ヒトに限らず四本の脚(四肢と言いますが)は動きやすいようにその付け根の部分の組織が薄くなっています、脇の下や脚の付け根ですね

 

二足歩行をしている関係上人は常に下肢方向に重力が掛かっているので下腹部は内臓の重さを支えています

 

そんな中で年齢などで内蔵を支えている部分が弱ってくると内部を包んでいる腹膜や筋膜が破けて内容物(小腸や内臓脂肪など)が外部にはみ出してしまうような状態を鼠径ヘルニアと言います

 

ヘルニアとは〈はみ出した〉という意味だそうでよく聞くのが椎間板ヘルニアでしょうか、これは椎骨(背骨)の間にあるクッションを担う椎間板が通常の位置からはみ出てしまうものです

 

鼠径ヘルニアは脱腸といって昔は子供の病気と言われましたがさにあらず大人のほうが圧倒的に多く、年間14万人以上の発症例が報告されているそうです、恥ずかしいからと受診しない人も多いそうで実際にはもっと多くの患者がいるらしいです

 

手術は本当にすぐ済んで簡単(執刀した先生がハイレベルなのがそうさせている)なのでもし〈あれ?なんか下っ腹が変だぞ〉っと感じたらすぐ専門医の受診を強くお勧めします

 

何かありましたらご相談も賜ります

 

でわまた

 

 


脱腸になりまして

2019年09月18日 | Weblog

こんにちは

 

脱腸って言うとなんか恥ずかしいですが、鼠径ヘルニアというものになりまして、その方面の専門医で先程手術をし終わったところです

 

詳しくは次回以降にお話しますが手術はいたって簡単で所要時間30分弱、翌日の明日朝には退院です

 

全く心配ないものなので金曜日からは普段通りの生活で勿論、仕事もいつも通りです

 

取り敢えずは皆さんにご報告まで

 

でわまた❢


残っていましたね❢

2019年09月16日 | Weblog

こんばんわ

ホームページが新しくなり、ブログも刷新されこちらは閉じてしまったと思っていました

たまたま開いてみたら

残っていましたんですね、そして今でも閲覧している方がいたなんて(失礼❢)

驚きと感謝です

 

新しいホームページ内のブログは他のSNSにもお知らせができないので今ひとつ盛り上がりに欠け、個人のブログと言うより東洋整体術からの発信の色合いが濃いので仕事関連ばかりになってしまうので(当局の監視が厳しい)正直面白くないのです

 

ですので、不定期ですがここで今までのようにアトランダムな内容のお話を今後も書き留めていこうと思います

 

仕事関連は最小限に留め、趣味や意見など思いつくままに書いていきます

幸いこちらのブログは当局(要は本部のこと)も忘れているので都合がいいです

 

読み手の皆さんにフレンドリーに接していけたら良いかな

 

て言う事でこれからも宜しくです


魅せた久保そして女子ワールドカップ

2019年06月11日 | Weblog

遅ればせながら先日の代表戦でデビューした久保健英(もう君ではなく立派な選手ですね)

 

短い時間ですがいくつかの光るプレーがあって期待感一杯のデビューでしたね

華奢に見えますが体幹の強さも伺われ南米選手権でどんなプレーを見せてくれるかが楽しみです

 

 

そして開幕した女子ワールドカップ2019フランス大会、欧州勢の強さが際立つグループリーグ一回戦が多く目立っています

 

そんな中日本代表なでしこジャパンが初戦を迎えアルゼンチンとスコアレスドローで終えました

 

完全に引いて守備を固めた相手を最後まで崩せず悔しい引き分け

 

相手のアルゼンチンは今までワールドカップでは出場大会で全敗の6連敗中だったそうで日本相手の初戦は勝てずとも引き分けは狙いどうりだったようです

 

終了後のアルゼンチンチームの喜びようを見ればそれは明らか

 

それに引き換えなでしこは思わぬ展開にやや茫然ぎみ

 

しかし、ここは負けなかったことを良しと捉えて次戦のスコットランド戦へもう一度気持ちの切り替えをして臨んで欲しいところです

 

初戦を終えて同率3位は厳しいスタートですがワールドカップに優しい試合や内容なんて有り得ない事を特に若手にはしっかり胸に刻んで次の試合を戦ってほしいですね

 

初出場の未経験な選手が多い中結果を恐れずに頑張って次は勝利を❢❢


6月はサッカーですよ

2019年06月01日 | Weblog

水無月です

 

よく、梅雨時なのに水のない月はおかしいなどと言いますが違います

 

この水無月の<な>は水の月の<の>の字の変化形だそうです<無>はあとからつけた当て字だそうですよ

 

さて、今年のこの水無月は代表戦三昧

すでに男子U20(二十歳以下)のワールドカップが開催中で日本代表は無事予選リーグを突破、ノックアウトステージで初戦は韓国と5日(日本時間)対戦予定です

 

男子フル代表SAMURAI BLUEは親善試合を2試合した後に14日から南米選手権コパアメリカに招待されています

 

そして、なんといっても女子フル代表なでしこジャパンがフランスでのワールドカップに参戦します

 

明日、スペインと練習試合をしたあとに7日から始まります!初戦はアルゼンチン

 

と今月はサッカーから目が離せません

 

寝不足が仕事に影響しないようにがんばりま~す!!!